dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、実家の風呂の水道管が水漏れを起こしていたらしく両親が業者に修理を依頼して直して貰いました。
その際に業者が、それまで使用していた風呂にお湯を入れる蛇口について「水口が一つで水と湯の調節ツマミがそれぞれ独立している蛇口」の老朽化を指摘し「シングルレバーで右に捻ると水、左に捻ると湯が出るタイプの蛇口」に交換してくれました。(実家の風呂は自動給湯ではなく蛇口から湯を直接入れています)
ここまでは良かったのですが、実際に風呂にお湯を入れてみると水道管修理、蛇口交換を契機にそれまで15分程度で適量のお湯が溜まっていたのに対して同量のお湯を溜めるのに40分かかるようになりました。
すぐに父親が業者に連絡して診てもらいましたが、業者は「交換した水道管は交換前と同じ径を使用しているし水漏れは直っている。元栓の水量の調節も最大になっているしこれ以上できることがない。電気温水器だし風呂を適量にするのに40分くらいかかっている家はよくありますよ」と言い人の良い老齢の両親は専門家が言ってるから仕方ないかと納得しました。
その話を後で聞いた私は業者に対し、修理したことにより風呂に湯をを溜める時間が2倍以上になったことはメリットよりデメリットのほうが大きいため、プロセスは問わないからせめて従来と同程度の時間で風呂に湯が溜まるよう対策してほしいと要求したところ、可能性は薄いが検討してみると帰っていきました。

原因は必ずあると思っていますが、原因と対策を推測できればご教授願います。
また、業者はすでにネガティブで良策を講じてこなかった場合、私達としてどういったアクションをとればいいでしょうか?
ちなみに業者は父の知人の紹介の小さな住設工事屋です。

A 回答 (5件)

シングルレバー水栓は全開にしても水量が少ないからです。


これは主に、キッチンとか洗面台で使う物です、水が出すぎると湯と水の混合加減がうまくいきません、困るでしょう。
(湯と水を混合するための部品の穴が小さいためです)

お風呂では、サーモスタット付きシャワー水栓をつけるのが常識と思っていましたが、こんな設備屋もいるのですね?

水栓を取り替えないとこの問題は解決しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂きありがとうございました。
シングルレバー水栓の流量は少ない旨、根本的なご指摘ありがとうございました。
自分もWeb等で確認しました。
どうやら無知な素人をいいことに業者に言いくるめられていたようです。
但し、流量が半減した理由がシングルレバー水栓にしたことだけなのか他にも要素があるのかもう少し調べて業者に叩きつけてやります。

お礼日時:2013/01/09 20:55

バス用のシングルレバー水栓を使用して居ますか 無知な業者かも 他の業者に見て貰う事は出来ないのか お金が必要になるが 修理して不便になるのは納得できませんな


修理したのは 行政の認可を受けている業者ですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂きありがとうございました。
お金もかかることですので、もう少し自力で確認したうえで、状況に応じて他の業者に確認してもらう依頼をしてみます。
また行政認可の件は確認できていません。
完全に縁切りが確定した最後の段階で聞いてみます。

お礼日時:2013/01/09 21:00

通称、落とし込みの浴槽ですね。



40分もかかったら、冷めてしまう時間ですね。
確かにデメリットかと思います。

設備会社が知らないはずは無いのですが、止水弁をみてください。
マイナスドライバを使いますが簡単な作業です。
左に回せば開き、右に回せば閉まります。
ですから左に回して流量を見てください。

元に位置をあらかじめ覚えておきましょう。

止水弁
http://www.kvk.co.jp/products/upload/save_image/ …

>元栓の水量の調節も最大になっているし・・・・
まさか、給湯器側の弁が半開って言うことはないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂きありがとうございました。
止水弁は最大に設定されていました。
給湯器側の弁については、業者曰く既に確認済みで問題ないとのことでした。
小康状態になりそうであれば別の業者に第三者確認をお願いしてみます。

お礼日時:2013/01/09 20:47

こんにちは。



2ハンドルの混合水栓をシングルレバー水栓に交換したなら「クランク部に水量調整」が出来るマイナスネジが、それぞれ水道側と給湯側にあると思います。

この、「水量調整ネジが絞ってある」と水量が少なくなりますから、レバー全開でも当然水量が少なくなりますので確認してください。
(※普通のマイナスドライバーで簡単に回ります)

なお、一般的には浴槽の混合水栓は湯温調整ハンドルが付いた「サーモ水栓」を使うのですが、普通のシングルレバー水栓を付けたのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂きありがとうございました。
ご推察の通り、温度調節はできない普通のシングルレバー水栓がついています。

お礼日時:2013/01/09 20:41

可能性のあること



・給湯器(湯沸器)のストレーナー(ごみを取るザルのようなもの)が詰まっている
・取り替えた水栓(蛇口)の方が水・湯の通りが悪いものだった
・配管を交換した際に出たゴミが 水栓のストレーナーに詰まった
・もともと水圧が低い、もともと配管が細い
・上記の複合技による
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂きありがとうございました。
業者に聞いてみます。

お礼日時:2013/01/09 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!