
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ストレスコーンは、電界を小さくする訳ではありません。
電界の集中を緩和する、電位傾度を小さくするものです。
高電圧による誘導が抑えられる訳ではないのでお気をつけ下さい。
高圧ケーブルは遮蔽層をまとっているので、通常はこの遮蔽銅テープとの間に均一に電位差(電界)を生じています。
しかし端末処理で遮蔽銅テープを取り除いてしまうと、それより先端側の誘導が行き先を失い流れやすい場所へ向かうので、切れ目に電界が集中してしまいます。
ストレスコーンは、それを緩和する訳です。
端末部分の電界の計算については分かりませんが、住友電気工業による以下の論文があるようです。
http://ci.nii.ac.jp/naid/40017950917
回答ありがとうございます。
>しかし端末処理で遮蔽銅テープを取り除いてしまうと、それより先端側の誘導>が行き先を失い流れやすい場所へ向かうので、切れ目に電界が集中してしま>います。
遮蔽銅テープを取り除いた部分の電荷(正電荷とすると)は電気力線を流出しているが、その電気力線は、銅遮蔽テープの切れ目に静電誘導によりできた電荷(負電荷となる)に全て流入する。(言わば切れ目の銅テープの厚み分に流入するので電気力線密度が大きくなる。電界が大きくなる。)という解釈でいいですか。
紹介された論文のサイトはいけましたが内容を見ることができませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高圧ケーブル端末処理
環境・エネルギー資源
-
3300V高圧ケーブル 端末処理について
工学
-
高圧ケーブル端末処理について
環境・エネルギー資源
-
-
4
ケーブル、電線端末処理時の鉛筆削りについて
その他(教育・科学・学問)
-
5
6.6k高圧ケーブル端末処理
環境・エネルギー資源
-
6
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
7
放電
物理学
-
8
電界の強さ
物理学
-
9
圧着と圧縮の違い
DIY・エクステリア
-
10
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
11
高圧ケーブル
環境・エネルギー資源
-
12
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ等電位線に電流線を書くと...
-
金属に電界を加えると、若干の...
-
無限に長い直線が作る電位につ...
-
高圧ケーブル端末部の電界について
-
電界の強さ
-
電気力線について。
-
電気双極子モーメントの作る電...
-
高校物理です。電場や電位について
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
【スクレイパーの使い方を教え...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
両切り、片切りの違い
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
接地面、設置面の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報