dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、友人宅にお邪魔してきました。その時の話です。
友人が久々に倉庫を整理していたら、新築時に使用されなかったいろいろな部材が出てきたそうです。本来であれば、建設業者・もしくは設備業者に引き取ってもらえばよかったのでしょうが新築時の記念にと、大事にとっておいて倉庫にしまっておいたのだとか。で、その中に防火ダンパー付きの換気口?とその時 取り寄せた「証明書」のがあったので、何とはなしにその部品と証明書が本当にあっているのか特殊なものさしで測ってみたところ、実物のものと記載内容が異なっている箇所があったそうです。(彼曰くとても大事な部分だそうですが)

おそらく同じものが実際の建物に使用されていると思われるのですが、それについて下記の質問をさせて頂きます。

(1) 本当に証明書と同じもの(安全基準を満たしているもの)が取り付けられているのか調べてもらう費用(施工業者、もしくは、防火ダンパーの製造元)

(2) 仮に欠陥品が取り付けられているとして、取り替えてもらうのに新築からの経過年数は関係あるのかどうか? (新築から3年以内なら無料で調査するが、それ以上だと調査費がかかるとか)

(3) 取り替えてもらえるとすれば、それに関わる費用はどれだけ出してもらえるのか?
 (業者半分、友人半分、または、全額業者もちとか)

(4) もしも 調べてもくれず、取替えしてももらえない場合 、裁判を起こしたら勝てる見込みはどれくらいあるのか?(完全に彼の言い分が正しい場合)

(5) 万が一、火事が起きて 家財一式全焼した場合、防火ダンパーを製造した業者に対して補償請求などできるものなのか?

沢山質問してしまいましたが、回答して頂けるものだけで結構ですので 教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。(友人がたいそう悩んでいます。)

A 回答 (1件)

まず換気口の種類によっては外観目視でダンパーがついてるか確認できます。

とりあえず確認してみては?

あと設計図書で使うことになってる換気口が使われてるかカタログ等を取り寄せて確認してみては?

それでも気になる場合は施工業者に頼んで1回外してみては?
素人でもアルミテープとコーキングがあれば出来ますがきれいに納まらないかと思います。

(1)もし防火ダンパーなしなら施工業者にクレームを入れてみては?
  調査費用も含めて施工業者が払う義務があると思います。
  防火ダンパー付きならあなたが当然払いましょう。

(2)以降は防火ダンパーありかなしか判断してから考えることかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!