
VALUESTAR W VW770/JS6 PC-VW770JSを購入しHDDをSSDに換装しようと思いますが、購入後
何もせずにいきなりHDDを取り出しSSDにコピーしSSDに換装後、PCを立ち上げてもできるのでしょ
うか?
それとも、PCを立ち上げてある程度の事(ネットに繋ぐまでくらいの設定)をしてから、コピーしての換
装作業をした方がよいのか?どうでしょう?
SSD用に6Gbpsの差し込みが有るのかもわかりません(笑)が、NEC直販のカスタマイズでSSDがチ
ョイスできるので有るとは思いますが、、、。
そもそも、一体型のPCなので物理的な換装が、素人に可能かどうかなんですが、型は違うけど実行
した事ある方や、アドバイス等あればよろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
VW770BS6を3年間使用してますが、HDDの交換、SSDへの換装すべて実行しました。
裏蓋を開ければHDDの位置がすぐわかりますので大丈夫です。3年間も使うとHDDも破損し動作が鈍くなります。SSDへの換装は3.5インチ用のマウントを使えば3.5インチのHDDと同じ形になります。SSDに換装した場合はデスク容量が少なくなりますので、USB3.0を使って外付けのHDDを増設してください。その外付けのHDDにSmartVisionのテレビ録画ファイルやデータ用ファイルなどに使用してください。HDDは必ず何年か後に破損します。いくらメーカー製でもメモリーやHDDは簡単に交換出来るようになってますので心配しないで下さい。NEC製の一体型パソコンのHDD交換はネットで体験例がのってますので、”NEC製一体型パソコンのHDD交換”で検索して探して下さい。見つかります。No.3
- 回答日時:
ひょっとすると、そのPCのOSは、そのHDDとセットでしか動かないものかもしれません。
そのばあい換装すると永久に起動しません。一度調べてからの方がいいと思いますが。
No.2
- 回答日時:
何のためにそんな手間をかけるの? 目的が全く見えません。
作業前から徒労に終わる結果が見えすぎています。問題点を挙げましょう。
・SSDは2.5インチだが、そのHDDは3.5インチです。固定できるかどうかが問題です。
・SSD換装によって、OS起動の高速化は実現するがそれだけです。ノートPCの画面を
大きくしてTV機能を追加しただけのモデルなのに、容量が少なくなってもいいの?
万が一、SSDとHDDを両方搭載できるとしても、スリムな一体型だから熱が籠もり
やすいので、ラインナップに含まれていても、破損の可能性は必然的に高まります。
で、具体的にどうするの? 丸ごとコピーなんて結構難しいよ。それに改造したら
国内製PCの唯一のメリットであるサポートは受けられません。車検に通らないのと
同じだから。
ここまで読んでもやってみたければ好きにすればいい。但し自己責任です。
リカバリディスクを作成しておくのは大原則なので、そこは忘れないように。
失敗は成功の母と言います。賢闘を祈ります。
厳しいご意見ありがとうございます。
SSDのメリットって高速と低消費電力と消音の他に何かありましたっけ?
はっきり言って高速を実感したいのと自己満足だけです(笑)
しかし、ご指摘の様にと他の方の回答にも書いてある様にリスクの方が遥かに有って、この機種でわざわざする必要もありませんね。
よく考えます。
No.1
- 回答日時:
> 何もせずにいきなりHDDを取り出しSSDにコピーしSSDに換装後、PCを立ち上げてもできるのでしょうか?
多分できます。
しかし私ならある程度の設定(ネットや周辺機器はつなげず)をして、まずリカバリディスクをつくります。
そして作ったリカバリディスクで、SSDにセットアップします。
(MSOfficeは付属メディアでインストールになります)
> SSD用に6Gbpsの差し込みが有るのかもわかりません
換装ですよね?増設についてはポートの空きがあるかわかりません。
別に6Gbps(SATA3)でなくても、SSDの恩恵は十分受けれますから安心してください。
> 素人に可能かどうかなんですが
そういってては始まりません、徹底的にネットで調べるなりの気持ちが大切です。
あと、程度によっては、メーカー保証が効かなくなることを覚悟したほうがいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
レノボとエイサー、スペックと価格が同じならどっち?
デスクトップパソコン
-
自作パソコンが動かない!
CPU・メモリ・マザーボード
-
HDD交換について
ドライブ・ストレージ
-
-
4
CPUファンがうるさい
デスクトップパソコン
-
5
CPUグリスの代替品について
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
AMD Radeonについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
スピーカーユニットのファストン端子の代替?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
スマホにCPUクーラーは必要?
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
iPadは常に電源入れっぱなしでいいのですか?
ノートパソコン
-
10
モニターを二つにしたんですが、片方に動画をフルスク
モニター・ディスプレイ
-
11
PCやHDDなどの内部電池について
BTOパソコン
-
12
本体スイッチ以外でPCの電源を入れる
デスクトップパソコン
-
13
ノートパソコンのファンがうるさくなった
ノートパソコン
-
14
フルレンジスピーカーにネットワーク?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
PCが約1時間おきに落ちます
BTOパソコン
-
16
デスクトップパソコンへのほこりの侵入を防ぐには?
デスクトップパソコン
-
17
富士通のパソコンは壊れやすいですか?
BTOパソコン
-
18
パソコン起動時に英字表示される
ノートパソコン
-
19
組んだばかりの自作PCが頻繁にフリーズします。
デスクトップパソコン
-
20
デスクトップPCの裏電源を一度切った場合の影響
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
外付けHDDのデータを別の外付け...
-
DVDからハードディスクにコピー...
-
PCのデータが外付けHDDに移動・...
-
NASのHDDを別のNASに移設できま...
-
USBメモリからHDDに、データを...
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
デバイス \\Device\\Harddisk0\...
-
マックブックってテンキーが付...
-
CrystalDiskinfoで注意と出たハ...
-
電子部品の代替推奨品(フルコ...
-
外付けHDに新しいフォルダが作...
-
簡易NASで外付けハードディスク...
-
ハードディスクにドライブ・ベ...
-
デスクトップPC用の外付けハー...
-
PCのパーフォーマンスが極端に...
-
HDDの回避不可能セクタ数が200
-
HDDは、ファン付とファンレ...
-
HDD不良セクタ個数の許容範囲と...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
外付けHDDから外付けHDDへの転...
-
外付けHDDのデータを別の外付け...
-
壊れかけのHDDから新しいHDDへ...
-
ps3のHDDを320GBから1TBに交換...
-
外付けHDDの買い替え 1TBのデー...
-
PCのデータが外付けHDDに移動・...
-
現在ポータブル外付HDDからポー...
-
データ移動ができません
-
購入したSSDがPC上に表示されず...
-
エラーチェックが正常終了する...
-
内臓HDD間でのコピーが遅い
-
外付けHDDが瞬断する
-
HDDの容量を上げるときは、デー...
-
NASのHDDを別のNASに移設できま...
-
HDDの転送速度が最初だけ速い理由
-
PCの転送速度について質問しま...
-
こんばんは。 HDD が750GBのノ...
-
OSごとHDDをコピー&交換する方...
-
DVDからハードディスクにコピー...
おすすめ情報