dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクカテゴリで、免許に関する質問を見て
ふと思い出したことがあります。

10年以上前のことですが


私は車の免許を持っていないのですが、
普通自動二輪(バイク)の免許を取りに行った時の
学科テストは、車の免許の学科テストを受ける人と

同じ教室で行いました。

しかも、
学科テストの内容に、バイクでなく車に関する問題が1問だけでました。
よく覚えてないんですが、

 駐車するときに、レバーはPに入れる  □正  □誤
 (実際にはもっと長文だったと思います) 

とかバイクにはない、問題が出ました。
そのときに私が、
「私は二輪の免許を取りに来たのでこの問題はわかりません」と
テスト用紙をくばった人に申し出たのですが、

「わからなければ、他の問題の回答してください」と言われました。

かなり理不尽な思いをした、っていうか
ありえないと思いました。

これって今も、行われていますか?

少なくとも、車の免許を持っていない人で
バイクの免許を取りに来た人が、
車のレバー操作なんてわかるわけないですよね

私は教習所に30日ほど通って卒業して、免許交付場所で学科試験を
うけました。教習所では車の運転のしかたは、教わっていません。

レバーをどう動かすか は、完全に知らない事なので、
この問題が出た時点で、テストで満点取ることは不可能になります。

当時の免許交付場所の間違い、というか、ありえるんでしょうか?

バイクの免許の学科テストに、車の問題が出るのは

A 回答 (3件)

普通二輪の免許を取ったら、普通自動車や大型自動車などの四輪の免許取得の時は学科試験がありません。

(二種免許を除く)
ですので四輪の知識も要求されます。
二輪車の学科試験ではなく、一種免許の学科試験と理解してください。

息子が16歳で普通二輪免許を受けたときに同じ事を言っていましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございました。

一種免許ですか。
確かに、4輪免許所持している方は
二輪取得の時に学科(教習所の授業とテスト)はパスできる
と誰かが言ってた気がします。

二輪免許で4輪のテストが出るのは
昔もあって今もあること、ということなんですね。

お礼日時:2013/01/25 14:52

6年ほど前の試験では5問以上出題されて余裕で落ちましたね。


シートとかサイドブレーキとかチャイルドシートとか、自動車なんて運転したことなかったので本を買いましたね。
余談ですが当時は珍しい普通二輪の小型限定で教室内で試験を受けるときに挙手するように言われて、他の人とは別の用紙を貰った記憶があります。
なんだか気まずかった印象でしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5問以上ですか
かなり厳しいですね。

試験を行う前に、車の運転方法も主題されます
と一言言ってくれればいいんですが・・。

ご返事ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/24 23:03

原付免許保持者が原付のことだけしか知らない・知ろうとしないのは 充分ではありません


原付のことは必要最小限です
関連する他のことも知っているのが望ましいのです

質問者の主張を認めたとしても その問題の回答をしなくても、他の問題がきちんと回答できていれば合格します

満点でなければ不合格などはありえません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございました。

確かに他の問題で正解すればいいのですが、
問題が完全にランダムで選ばれているのであれば
テスト問題の5割以上が4輪の運転方法だったりすると
しゃれにならないかな と思いまして。

お礼日時:2013/01/24 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!