dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来の電子図書館について論じました。
小論文の添削を10/10でお願いしま

す。
またどういうところを意識した方がいい、や何か構成でアドバイスいただければ下さい


私は大学に入学した際に電子図書館 は大学という観点において誰でもが利用しいろんなものを個人が公開できる場と考え、大いに機能していくことが今後は望ましいと考える。印刷された書籍の図書館と比べると電子図書館は我々が大学でレポートを書く際の文献としても検索機能などを使えば早急に見つけることもできるし、何か読みたい本があればすぐに手にすることができるだろう。何よりの利点は電子テキストを誰でもが公開することが可能になることである。今ではすでにアプリケーションとしてあらゆるところで自作が公開され、ビジネスとしても電子テキストや自作電子本が役立っているが、このような利点を大学生の自分たちそれぞれが研究したこととして、世界中に発信することが出来るのなら電子図書館というものはとても影響力のあるメディアだと考える。今までは財力をもち、ある構成力をもった特定の人の特権であった作業が個人単位で誰でもそれが出来るようになる。例えば今ではボーカロイドというインターネットを用いた音楽が誰でも作ることができ、そしてそこから才能を開花させていく人種がたくさんいるが電子図書館の中においてちゃんと勉強して、研究し、発表された論文や自作のテキストの中に不意にとんでもない影響力を持つような作品が出て来てもおかしくないであろう。とても期待ができるのである。

しかし、そのようなグラウンドができるようになると、やはりインターネットの中に置いて新たな問題が出てくるのである。
それは我々がこれから参考にしていく文献や、あらゆる作者が公開した情報を取捨選択していかなくてはならないということである。
そのような場合に現にアップルが自作テキストなどのアプリケーションを審査しているようなシステムを作り慎重に対応していかなくてはならない。

A 回答 (3件)

まず最初に、これは「大学図書館における電子図書の可能性について」の論文であり、感想文ではありませんので、最初の一文の「私は大学に入学した際に」は不要と考えます。

「大学図書館は」から始める方が論旨がすっきりします。

論じたい内容そのものは悪くないと思いますが、全体に「表記に統一性が無い事」と「使用されている言葉が幼稚もしくはスラングである事」が気になります。

表記の統一性については最初の一文から途中までは「と考える」で結ばれ、途中から「のである」に変わり、最後は「しなくてはならない」に変わっています。
「できる」も「出来る」の方がよいでしょう。
表記方法を統一しましょう。

使用されている言葉のうち、気になる物をいくつか挙げます。
「いろんなものを」→「色々なものを」
「公開できる場と考え」→「公開出来る場であると考え」
「見つけることもできるし」→「見つける事も可能であるし」
「誰でもそれが出来るようになる」→「誰にでもそれが可能になる」
「開花させていく人種」→「開花させていく人達(もしくは人々)」

全体に文章に話し言葉が混ざる傾向にあり、特に最後に例を挙げた「人種」は、あきらかに若者同士が特定の環境下に有る人の集団(例えばTV等の業界人等々)を呼ぶ時に使うスラングですので、論文中に使用すべきではありません(本来人種とは、モンゴロイドとかゲルマンとかコーカサスとか、遺伝的な特徴を持つ集団の事です)。
「アップル」なども、「アップル社」の様に表記しましょう。

最初の段落が長すぎるので、途中に(例えば「このような利点を」から)改行を入れた方が読みやすくなります。

全体に評価するとなると、大学1年生ならぎりぎり「可」の6/10でしょうか。
前に書いたとおり、言いたい内容は良い内容だと思いますので頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
この回答をみてとても表記?がまだまだだと思いました。確かにそういう部分で指摘されることがあるので手直ししていきます。あと一番要となる内容の方にもご指導いただきありがとうございます。
インターネット発端の大学教授の理念に沿って書いたものですので現実的に書いたつもりです。
これから大学生になろうとしているものですのでまだまだ頑張ります

お礼日時:2013/01/28 06:58

まず、てにをはがおかしいです。

そして、一行目からとにかくひどい文章です。日本人ですか?留学生なら話は変わってきますので、ネイティブ・ジャパニーズという前提で書きますね。

-------------------------------------------------------------------------
私は大学に入学した際に電子図書館 は大学という観点において誰でもが利用しいろんなものを個人が公開できる場と考え、大いに機能していくことが今後は望ましいと考える。
-------------------------------------------------------------------------

主語は?

「大学に入学した際に」ってなんのためにわざわざ断ってる?誰でもが利用できるんでしょ?

「誰でもが利用できる」より「誰もが利用できる」と書いたほうがいいと思います。あるいは「誰でも利用できる」でもいいけど。

「大学という観点において」ってなんだろう。想像もつきませんが。

「いろんなもの」って幼稚過ぎませんか表現が。幼稚園レベルです。いろんなものほしいなたべたいな、みたいな。

「大いに機能していくことが」って普通言わないよね。「大いに活用していくことが」なら言うけど。「機能」を使いたいんだったら「十分に機能させることが」だね。

読み進んでも、何が言いたいのかわかりません。電子図書館ってなんですか?インターネットと何が違うの?図書館を電子化するということ?紙媒体を電子化すること?それを図書館という旧弊な名称でそれを呼ぶのであれば、図書館という枠に閉じ込められた精神の牢獄について語りたいですね。

私が感じたのは、質問者さんが初音ミクと自炊漫画に興味がある、という点だけでした。

さしあたり、あなたが書いたこの文章は、国籍および知的障害レベルを確認する必要性を感じさせる程にひどいものだということを認識してください。

それだけでもかなり成長するはずです。

この回答への補足

そういうアホみたいな回答は求めていません。脱字誤字は認めますが1点減点される程度であり、小論文の評価とはあなた見たいに揚げ足をとるような幼稚な評価はしません。小論文でもちゃんとした評価を模試でもらえていますので。電子図書館も知らない人はインターネット新世代という本をよみインターネットのこれからの理念について勉強なさることをつよく推奨いたします

補足日時:2013/01/28 06:41
    • good
    • 0

著作権に触れていないし、金の問題、改変の問題にも触れてないけど。

この回答への補足

すいません、追記し忘れてましたがこれは資料をみて仮に電子図書館が実現するとして今の書籍図書館と比べて将来像について述べろというものなのでそういう細かい部分について言及する問題じゃないんです

補足日時:2013/01/28 06:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!