
サントリーが扱っているアイラのスコッチ、ボウモア。
私は、2年ほど前にウイスキーに魅了され、サントリーとニッカの主要銘柄をバーやテイスティングカウンターやボトルを購入して飲みました。
(シングルモルトで20年以上やブレンドの25年以上は高くて飲めませんでしたし、本当はイチローズモルトや明石などの稀酒をまだ飲んでないので機会があれば挑戦したいですが、ボトル買う金も無いし‥ということで)
最近、スコッチへ手を出しました。
ジョニ赤黒緑金やシーバス・リーガル12年&18年、バランタイン12年を経て、シングルモルト:ザ・グレンリベット12年やグレンフィディック12年、ボウモア12年と彷徨っていたところ‥
クエスチョン!
ボウモアのラインナップって「12年」「18年」「25年」「Legend」の4種類が正規品だと思ってました。
「テンペスト-TEMPEST」や「エニグマ-ENIGMA」、「ダーケスト-DARKEST」といった限定品(?)のようなものの位置づけもなんとなくわかります。(なんとなくで良くわかってないとも言えますが‥)
しかし、問題はこの
「ボウモア17年」http://item.rakuten.co.jp/kawachi/7703/
とか、この
「ボウモア8年」http://item.rakuten.co.jp/kawachi/3939220001566/
ってなんですか。
新商品ですか?
それとも毎年、「15年」とか「21年」とかそのときによって正規品の年数がかわるのですか?
どなたか、ウイスキー通の方、教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ボウモアに詳しい訳でもありませんが…
一般的にウイスキーに言えるのは、レギュラー商品が全てではありません。
また日本の輸入代理店が全てを扱っている訳でもありません。
(サントリーは蒸留所オーナーでもあるようですが)
ボウモア程有名なスコッチの場合、各国向けに細かな商品展開をしていることがあります。
そしてウイスキーは古さがマイナスにはならないので、すでに販売終了した商品でも未開封なら普通に市場で取引されます。
(むしろ希少価値がでたりする)
さらに日本には正規代理店の他に並行輸入で各社が輸入しますので、
日本未発売の商品も普通に店頭に並んだりする訳です。
ちょっと調べてみた所、8年は元々イタリア向けの商品だったみたいですね。
レギュラーになるほどでは無かったものの、結構その若さに人気があるようでかなり出回っています。
ウイスキーの難しいのは、蒸留所が瓶詰めしてるとは限らない所。ボウモアみたいな大手だとボトリング設備を持っていますが、
多くの蒸留所は設備が無かったり、あっても必要に応じて原酒を売り、別の瓶詰め業者が製品化するという事が普通にあります。
(これはこれでひとつの文化なのです)
瓶詰めまでの間にピートを追加したり、樽に工夫したり、加水したりとボトラーズによって様々な特徴があり、これが一層スコッチの世界を奥深くしています。
バーへ行かれるという事ですが、パブなんかも行かれますか?
出来れば良心的で研究熱心なお店がひとつあると非常に便利です。
今回の様な質問にも喜んで答えてくれますし、好みが分かればおすすめもいただけます。
ある程度通って常連になれば好みを察して仕入れてくれたりもしますしね。
イチローズモルトだって案外置いてる店はありますよ。
大変詳しく回答ありがとうございます。
>一般的にウイスキーに言えるのは、レギュラー商品が全てではありません。
>ボウモア程有名なスコッチの場合、各国向けに細かな商品展開をしていることがあります。
へぇ~、すごいですね‥。ボウモアを制覇したと言うには相当の年月がかかることになりますね‥
>すでに販売終了した商品でも未開封なら普通に市場で取引されます。
そうなんですか!
>8年は元々イタリア向けの商品だったみたいですね。
例えば、竹鶴17年なんかは完全に他の竹鶴と違う味や余韻ですよね。
そうすると、ボウモア8年と12年ならいざしらず、17年と18年なんかはわずか1年の違いですけどまったく違う嗜好の国民向けにバッティングしてるなら別物と考えるべきですよね。
ぜひ飲みたくなりました。
>ウイスキーの難しいのは、蒸留所が瓶詰めしてるとは限らない所。
そうみたいですね‥
ここまではまだ手を広げられてません‥。
じっくり味わっていきたいです。
>パブなんかも行かれますか?
バー以外の店のイメージがわかりません。
また別の質問にすべきでしょうが、パブとバーって何が違うんでしょうか‥?
>出来れば良心的で研究熱心なお店がひとつあると非常に便利です。
ホントそうですよね‥。
仕事で田舎にいまして‥。近くのバーは電車で1時間半かかるという状態‥(笑)
でもよくわかりました!
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
ついでにもう少し。
>また別の質問にすべきでしょうが、パブとバーって何が違うんでしょうか‥?
まあ、バーと名乗ればバーになっちゃうので名前だけで括っても仕方ないのですが、
いわゆるパブ=イングリッシュパブ、アイリッシュパブはその名の通り、イギリスの伝統的な呑み屋です。例えばこんな感じ。
http://www.jin.ne.jp/coffeein/royal.htm
基本はビールとスコッチ。カクテルを期待して行くお店とは違います。
スコッチはイギリスのお酒ですから、多くのお店で数多くの銘柄を揃えているのです。
その中にはデパートでは手に入らないものも沢山あります。
こういうお店で自分では買えない様な品をちょっと試してみたりするのです。
余談ですが、ウイスキーは年数でも違いますが、
貯蔵法でもかなり違います。
ラベル18年を2年寝かせたものと、ラベル20年は全く別の商品という訳です。
制覇なんてとんでもない(笑)。まだ見ぬ恋人を探す様に一生さまよい続けるのです。
お礼が遅くなってすみませんでした。
パブってのもいいですね。
ぜひ大阪へ行くときはよってみたいです。
>ラベル18年を2年寝かせたものと、ラベル20年は全く別の商品という訳です。
そうですか‥。ラベルにとらわれてもいけませんね。
いつぞやはバッティングの後にまた寝かせるもの‥「後熟」でしたでしょうか‥
あのラベル表記の年数とは関係ないとこでまた寝かせるという‥
手間のかけ方もすごいですよね。
>制覇なんてとんでもない(笑)。まだ見ぬ恋人を探す様に一生さまよい続けるのです。
そうですか。終わりが無いというのはいいですね。
まだまだ始まったばかりですが、引き続き彷徨います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウイスキーに ファンタグレープ...
-
リュウジお兄さんが使ってるこ...
-
アルコールで浣腸するとどうな...
-
サントリーウイスキーが嫌いな...
-
ウイスキーの飲む以外の使い道...
-
サントリー角瓶
-
ウイスキーが甘くなった
-
「ジョニ黒」の謎
-
浮かない氷について
-
お酒の瓶の内側の乾かし方
-
オイスターソースの瓶
-
鳥貴族という焼き鳥店のメガ金...
-
ウィスキーを詳しい方へ質問さ...
-
ジャックダニエルに似たウィスキー
-
冷凍庫のロック氷が氷同士くっ...
-
ハイボール8杯飲むとどうなりま...
-
YouTubeの「バリうま!」でおな...
-
ウィスキーを飲むと下痢になる
-
バナナをブランデーに漬けて1ヶ...
-
素朴な疑問なのですが外でウイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【ウイスキー】ウイスキーのシ...
-
【ウイスキー】ウイスキーをバ...
-
【ウイスキー好きのバーテンダ...
-
【お酒】アルコール保管の適正...
-
ウイスキーに ファンタグレープ...
-
ウイスキーの一般的な700mlくら...
-
20年前に開栓したウイスキーを...
-
古くなったウイスキーの利用法
-
リュウジお兄さんが使ってるこ...
-
【ウイスキー】世間一般に「シ...
-
居酒屋で働いてます。 最近知っ...
-
ウイスキーの飲む以外の使い道...
-
ウイスキーの直飲み(ラッパ飲み...
-
安い ウイスキー 悪酔い 翌日も...
-
ストゼロロング缶一本は、ウイ...
-
ウイスキーの特級表示と従価税
-
焼酎サーバーという陶器が多く...
-
飲食店でのぼったくり行為について
-
焼酎とウイスキーどちらが良い?
-
アルコールで浣腸するとどうな...
おすすめ情報