
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
JAFのホームページから転載です。
2012年版です。・スピードPN車両部門
クラス1:気筒容積1600cc以下の2輪駆動(FF、FR)のPN車両。
クラス2:気筒容積1600ccを超える2輪駆動(FF、FR)のPN車両。
クラス3:クラス1、クラス2に該当しないPN車両。
・スピードN車両部門
クラス1:気筒容量1000cc以下のN車両。
クラス2:気筒容量1000ccを超える前輪駆動のN車両。
クラス3:気筒容量1000ccを超える後輪駆動のN車両。
クラス4:気筒容量1000ccを超える4輪駆動のN車両。
・スピードSA車両部門
クラス1:気筒容量1600cc以下の2輪駆動のSA車両。
クラス2:気筒容量1600ccを超える2輪駆動のSA車両。
クラス3:4輪駆動のSA車両。
・スピードSC車両部門(クラス区分なし)
・スピードD車両部門(クラス区分なし)
・スピードAE車両部門(クラス区分なし)
PN車両に該当するのは、JAF登録されている2006年1月1日以降の車両です。N,S車はそれ以外と考えていただければいいかと。くわ~しくはJAFスピード車両規定
http://www.jaf.or.jp/msports/rules/image/2012reg …
に掲載があります。
No.1
- 回答日時:
今現在ダートラをかじっている者です。
現代のクラス分けは、大まかに分けるとAE、PN、N、S(SA,SC)、Dになっています。
詳しくは長くなってしまうので省きますが、AEは電気、ハイブリット自動車、PNは新しい車、N、Sは昔の車で改造範囲が異なるもの、Dは改造車になっています。おおざっぱすぎですが・・・。
“戦闘力もありながら、維持費安価な車種”ってことは車体代が安く、中古部品が豊富で、でよろしいですか?
当方がよくいるダートラ上は公認で、草イベントから全日本ダートラまで開催しています。草イベントには参加、全日本にはオフィシャルとしていますので、多少独断と偏見ですが、思いついた車種としては、
ブーンX4、ミラージュ(CJ)、スターレット(82,91)、エッセ、シビック、ストーリアでしょうか。
参考までに全日本切谷内ラウンドのリザルトです。
http://www.cs-hinata.com/msc-h/jdc2012/JDC201207 …
ブーンとストーリア、似たり寄ったりですがブーンの方がいじりやすく、安く済むと聞いたことがあります。
エッセは素性がいいと聞きます。ジムカーナ、サーキット、ダートラすべてで見かけたことがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
朝なら女性専用車両に男性が乗...
-
鉄道模型へ投入した金額を教え...
-
なんでリニアは新幹線と違って...
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
○○専用車両
-
田舎道を走っていると電柱にパ...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
VVVFインバータ装置製造メーカー
-
電車の中で一人で笑ったり、一...
-
人はなんで左側を歩くの?
-
琵琶湖のオリエント急行の行方
-
JR東日本の車両について
-
京急600形
-
名鉄線 車両 連結器 M式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今地下鉄に乗ってます。 横の中...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
JR東日本の車両について
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
都電は何故都営地下鉄と違って...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
なぜ国鉄型車両は単純なデザイ...
-
東急3000や5080と東京メトロ900...
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
放置車両
-
鉄道について、 なんで現代の新...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
阪急梅田駅茶屋町口への行き方。
おすすめ情報