A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
底部に油抜きのついているフライヤーなら、そのまま下のコックを開いて水層を捨てればよいです。
懸濁しているようでしたら、飽和(濃)食塩水を入れて分離します。水を入れた油は、そのままでは(紙などセルロース系の)フィルターで濾せません。水がフィルター繊維について、いわゆる疎水結合で油が通らないのです。
1) 金属フィルターで揚げカスを取り除く
(その後水層と完全に分離している部分はあらかじめ取り除いておく)
2) 濃食塩水を加えて水と油を分離する。いわゆる塩析
3) 水層のみ排水口、なければポンプやホースを使って捨てる。
4) 食塩を加えてろ紙で濾す。
酸化カルシウム(CaO--生石灰--海苔などに入っている乾燥剤)でもよい
活性炭で他の不純物を取り除いてもよい--再利用するなら
これで油は再生できるはずです。
>油を固める薬を使用する事は効果はありますか?
ステアリン酸など飽和脂肪酸を使いますが、逆効果です。
★決して加熱処理をしてはなりません。分離を妨げます。
廃棄するにしても、再利用するにしても油と水を分離しないと処理できません。かすを除いて、塩析で懸濁(コロイド)層の油と水を分離、水の除去という手順を踏んでください。
No.1
- 回答日時:
もし、水と油を分けたいならば、簡単です♪
【方法1】
(1)ジップロックのような丈夫なプラスティックバッグにその水の入った油を入れます。
(2)そっと立てかけて置いてから、底の角を少しハサミ切り、下になった水だけ捨てます。
(3)残った油は新聞紙を縦にビリビリ破いて細く、シュレッドしてゴミ袋に入れた中に垂らし、
吸いこませます。
(4)後は口を閉じて可燃ゴミとして出します。
【方法2】
・極弱火で加熱します。徐々に水が蒸発していきます。
※油の温度が100度以上にならないように、70~80度でゆっくりと温めてください。急激に沸騰しないよう、ゆっくりと、温めて低温を維持すれば大丈夫です。
後は油の量にもよりますが、捨てないのであれば
混ざった油で揚げ物をすると油が凄いハネて危険ですが、少量しか使わない炒め油として使う分には
そこまでではないので、そのまま使うか、上記の方法で油と分けたものを使用しても大丈夫です☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 揚げ物 油の処理の方法について 皆さんは揚げ物を作るときにどうやって大量の油の処理をしていますか?ど 5 2022/05/09 19:19
- 食器・キッチン用品 使用後の揚げ油をオイルポットに入れるとき、皆さんはどうしてますか? 4 2022/05/14 02:23
- レシピ・食事 グレープについてグレープを水と小麦粉油だけで作りたいのですか、水と小麦粉の分量で薄力粉、強力粉関係な 1 2022/08/07 06:51
- 食器・キッチン用品 天ぷら後の油処理(冷めたものです)ですが、固めるやつを切らしていたためポリ袋に油とキッチンペーパー、 1 2022/07/13 00:42
- その他(家事・生活情報) 台所排水溝の「油」を除去するには、市販のパイプクリーナーと過炭酸ナトリウムの、どちらが効果的ですか? 3 2023/04/15 16:24
- 電子レンジ・オーブン・トースター ヘルシオの角皿の汚れ 2 2023/02/22 02:03
- 国産車 【中古ホイールショップの闇】中古ホイールショップにピカピカのアルミ製のホイールが売られていましたが、 3 2022/04/24 22:47
- 化学 飲料用アルミ缶内部塗装のハッカ油による溶出について。 缶酎ハイにハッカ油を添加して飲みたいのですが、 1 2023/06/24 11:35
- エアコン・クーラー・冷暖房機 厨房天井添えつけのクーラーのフィルター掃除方法についてです。 写真のクーラーフィルターで、右側フィル 2 2022/11/20 08:44
- エアコン・クーラー・冷暖房機 厨房天井添えつけのクーラーのフィルター掃除方法についてです。 写真のクーラーフィルターで、右側フィル 4 2022/11/20 08:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
フライパン洗わないで使う
-
油処理について
-
洗い物していて気がついたのですが
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
カレーの玉ねぎをいためる時に...
-
中華の道具
-
油で汚れた食器・鍋を綺麗に洗...
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
焼いたソーセージと、ボイルし...
-
油返し、油ならし、しないとど...
おすすめ情報