dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さきほど、全国健康保険協会から封筒が届きました。
内容は、
・24年3月31日で扶養から外れている
・24年5月21日に受けた医療費の保険負担分を払ってください(払込用紙付き)
とのことです。
(ちなみに、なぜか封筒と書類の両方とも住所が昔の家の住所でした。田舎なので郵便屋さんが名前を見て届けてくれましたが。)

私は今年大学を卒業予定で、今まで父の扶養に入っており、4月から就職する身です。
恥ずかしいことですが保険に関しては疎く、両親に聞いてもよくわからないそうです。平日にならないと電話もできないため、ここでいくつか質問させてください。

1.扶養を外された理由がわからないのですが、上記の情報から何が理由かわかるでしょうか。
2.24年の3月~今日までに、5月21日の件を含め5回ほど病院へ行きました。後で他の払込用紙も届くだろうと思いますが、やはりすべて負担するほかはないのでしょうか。
3.今日から4月までは、何か保険に加入できるのでしょうか。

とりあえず今気になっている点は以上です。他に注意点や気になる点など、何でもよいのでよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

長いですがよろしければご覧ください。



>なぜか封筒と書類の両方とも住所が昔の家の住所でした。

「被保険者(親御さん)」「事業主」「年金事務所(日本年金機構)」「全国健康保険協会(協会けんぽ)」のいずれかが手続きをしなかったためです。

『従業員及び被扶養配偶者の住所に変更があったときの手続き』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …

>1.扶養を外された理由がわからないのですが、上記の情報から何が理由かわかるでしょうか。

「健康保険の被扶養者の資格」については、「被保険者(親御さん)」の【自己申告】による「異動届」の提出、あるいは、「保険者(協会けんぽ)」が行う、「扶養者資格再確認(検認)」で「資格が無い」ことが判明した場合以外は、「資格解除(削除、抹消)」となることは、原則、ありません。

『従業員の被扶養者に異動があったときの手続き』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『事業主・加入者のみなさまへ「平成24年5月末より実施する扶養者資格再確認の具体的実施方法等について」 』
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/news/detail.1.1005 …

ただし、事業主(≒会社)が「被扶養者資格がない」ことを発見した場合は、自主的に「異動届」を提出する可能性はあります。

その場合でも、従業員の家族の収入を知る手段は、「税法上の申告書」である「給与所得者の扶養控除等申告書」くらいしかありません。(別途、収入確認をしていれば別です。)

『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …

なお、「被扶養者異動届」を提出した場合は、「被保険者」にも報告されるのが普通ですが、詳しくは事業主に確認が必要です。

あとは、「ucaperfさん自身が厚生年金(&協会けんぽ)に加入した」→「たまたま、重複加入がわかった」という可能性もあります。

『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008年10月02日)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …

>2.24年の3月~今日までに、5月21日の件を含め5回ほど病院へ行きました。後で他の払込用紙も届くだろうと思いますが、やはりすべて負担するほかはないのでしょうか。

「被扶養者資格が無い(遡及削除に該当する)」ことが【間違いでなければ】、「資格を失った後」の「保険者負担の医療費(いわゆる7割負担)」は「返還」が必要です。

>3.今日から4月までは、何か保険に加入できるのでしょうか。

「職域保険(被用者保険)」の資格を失うと、【法律上は】自動的に「市町村国保」の「被保険者」になります。

『職域保険(被用者保険)』
http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF …

つまり、ucaperfさんは、「平成24年3月31日」から、市町村の運営する「国民健康保険」の資格を有していますので、その時点から「保険料」の納付義務が生じます。

また、「協会けんぽ」に返還した「医療費」は、「市町村(保険者)」が「やむを得ない事情である」と判断した場合は、「療養費」として支給されます。(要申請)

(河内長野市の場合)『国民健康保険への加入など、届け出について』
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenko …
※どの市町村でも手続きは「ほぼ同じ」ですが、「全く同じ」ではありません。
『療養費とは』
http://kokuho.k-solution.info/2006/05/_1_36.html
『被扶養者資格が遡及して取り消された(10)療養費支給申請の遡及』
http://ameblo.jp/personnelandlabor/entry-1132348 …

(参考情報)

『健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
※どの保険者も「ほぼ同じ要件」ですが、「まったく同じ」ではありません。

-----
『国民健康保険 保険料の計算方法』
http://www.kokuho.info/hoken-keisan.htm

『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の軽減制度』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html
『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の減免制度』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_1_1.html
(北見市の場合)『国保上の世帯主変更について』
http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011020200019/

-----
『国民年金(など)は、節税に使える!』
http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/merit4.h …
※注意:雇い主(会社)が行うのは「確定申告」ではなく「年末調整」です。
『No.1130 社会保険料控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
『社会保険料控除 Q&A』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm
『生計を一にする Q&A』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm
※「(税法上の)生計を一にする」と「生計を共にする」は違うものです。

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します
    • good
    • 0

頂いた情報だけでは確かなことは言えませんが、



社会保険の場合、扶養認定されていても手続きなしでずっと継続されるわけではなく、一定期間で再確認を求められます。学生の子どもの場合は在学証明書などの提出が必要になります。

おそらく、お父様か、あるいはお父様の会社がその手続きを怠ったか不備があったかして扶養から外されてしまったのでしょう。健保側のミスという可能性もあります。とにかくまずはお父様に会社で確認してもらうことをしてからですね。

遡って訂正できれば問題なしですし、そうでなくても4月までの期間は扶養に戻してもらう手続きができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!