dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

突然ですが、私の父は変人です。
完全に自分が間違っていても逆ギレして認めないし、他人が間違えると鬼の首を取ったかのように責め立てます。また、機嫌が悪くなるとわざとドアをバンバン閉めたりしてかなり迷惑です。
一時期は母も私も反発したりおかしいと指摘したりしたのですが、何も改善しない上に毎回言い合いになったり不機嫌になられて家が嫌な雰囲気になったりと、害の方が大きすぎて今や諦めて誰も何も言いません。面倒にならない程度に父をかわすことに徹しています。
ですが、父はクズなのでこの状況も自分が呆れられているから何も言われなくなったのではなく、自分が正しいからみんなが賛同していると思いこんでいます。自分が家族の鼻つまみ者だなんて露ほどにも思っていません。

そして最近ちょっとした事件が起こりました。
私は2年前に結婚して、両家の親もそれからお歳暮やら年賀状やらのやり取りが始まったのですが、うちのバカ父が舅の名前の漢字をずっと間違えていたそうなんです。
しかし、義両親もすぐに指摘するのは…と様子を見ていてくれたようでつい最近まで黙っていてくれていました。おそらく5回以上は間違えた名前を見逃してくれていたと思います。
しかし、見守っても改善しそうにないのでつい最近やっと私に「お父さんの漢字がずっと間違っててね…」と言いにくそうに伝えてきました。
決して嫌味な言い方や責めるような言い方はしていません。

その事を母から父に伝えてもらったら、自分が何度も人の名前を間違えていたのに申し訳なくするどころか「そんな小さいことに拘る人だったのか。そんな人、今後付き合いずらいな」と完全に開き直って、それ以来舅を敵視してるそうです。

舅は至極真っ当な事を言っているだけなのに、そんな当たり前の事も反省できない父に心底絶望し、嫌気が差しました。
しかし、私がこの思いを伝えたり指摘すれば更に父が面白くなくなり状況が悪化するだけなのでそれもできません。
本来なら縁を切りたいくらいのクズ父です。
今後、家族行事で両家が顔を合わせる時に父が義両親に不快な思いをさせたり、自分の変態ぶりを披露するような失態をしないか心配で仕方ありません…。
ちなみに、集まりに来ないで欲しいと言って、自分は何か悪いことをしたかと反省するような人間ではありません。私にも義両親にも最悪の気分を味あわせてやろうと画策するだけです。
本当に頭が痛いです…。

A 回答 (5件)

残念ながらお父さんはもう変わりませんので、質問者様とお母さんがただただ頭を下げて


義理親さんに、非礼・失礼などを詫びていくしかないと思います。真摯に対応すれば
分かって下さると思いますよ。そこは「正直な人間の誠意」です。
良い義理親さんのようなのでそのうち「あなたも大変ね」と同情してくれますよ。

子どもが産まれて小さい間は両家の親が顔を合わせる機会も多いかも知れませんね。
ただなんがかんだと理由を付けて「別対応にする」ということも出来ます。

子どものお祝いなら午前中に義理親さんに来てもらって、質問者様のおうちは午後から
来てもらうとか日にちをずらすとか、そういう工夫です。面倒かも知れませんが両家が
揃った中で何かトラブルが起こる方がもっと面倒です。

子どもがいなければ、そんなに両家で顔を合わす機会も無いと思いますよ。
何か顔を合わせるようなことがあるならお母さんだけに来てもらうとか。
「あちらもお姑さんしか来られないので、うちもお母さんだけでいいよ」みたいに
ごまかせばいいと思います。

義理親さんやご主人には「とにかくうちの父のことでご迷惑をかけるのだけは避けたいから
失礼があるかも知れないけどなるべく母だけに来てもらうようにしたい」ときちんと
伝えておけばいいですね。もちろん用意周到にということは忘れずに。お父さんにバレたら
また余計にややこしくなりますので。

お父さんも色んな気持ちが心の奥にはあるんでしょうが、意固地になったままで
固まっちゃったんでしょうね。いまさら変わりませんから、そこはスパッと諦めて
違う方法で嫁ぎ先との接触を避けるように作戦を立てた方が良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいましたが、お返事ありがとうございます。
そうですね、私が気を回して義両親に不愉快な思いをさせる事をなるべく回避できるように頑張ります。

お礼日時:2013/03/11 17:16

私の父も変人でした。


母はずいぶん苦労してましたね。
まずご近所づきあいというものが出来なくて、母がどう取り繕ってもボロが出て恥ずかしい思いをたくさんしました。
私の夫が結婚の挨拶に来た時は父は逃げました。
夫の両親が来た時は母が何とか父をつかまえておいてくれましたが変人ぶりを発揮して夫の両親に呆れられました。
そういう人だとわかってもらうしかないので恥ずかしかったけど仕方ないと思いました。

弟の結婚式の日、父は花嫁の家の姓をわかっておらず「○○って誰だ?」と。
発達障害かと思いました。
そして弟が老朽化した家を建て替え二世帯住宅にしようとしたところ、父との話し合いがどこまでも平行線でまとまらず、悪いことにトラブルにも巻き込まれとうとう家は建たず、父が弟を訴え裁判沙汰に。
結果的に弟は自己破産させられ父は財産(土地代)を一人占めして母と離婚し姿を消しました。
父の変人ぶりのおかげで一家離散にまで追い込まれました。

そうした状況をすべて夫の両親は知っています。隠しだてできるものではないし隠しても仕方ありません。
残念なお父さんを持ったねと、あちらも了承しています。

質問者様の義両親様もだんだんに理解し納得してくれると思います。
伊達にあなたより年をとってないと思いますよ。世の中には変人がいること、わかってますよ。
親は親、子は子、あなたは誠意をもって義両親様に尽くせば良いと思います。
私の近所の人も親戚も義両親も皆「あのお父さんじゃね…」と、ただただ呆れ顔するばかりです。
そして私達家族に同情してくれます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいましたが、お返事ありがとうございます。

回答者様のお父様も大変な方だったんですね。私よりもずっと辛い思いをなさっています。
父は父、私は私と割り切って、私だけでも誠意を持って義両親に接したいと思います。

お礼日時:2013/03/11 17:30

かわいそうに。

。。
でも、お父さんはもう、どうしようもないので、時が来るまでほっておきましょう。
悩むのももったいない。頭の中から消去!
うちの父も変人で、結局みんなから見放されて、自分もそれを悟って出て行きましたけど。
かわいそうな人だったな・・と心から思います。
母を支えてくれるわけでもなく、自分が果たせばいいと思ったことしか結局やらないひとでした。
その果たすべき常識も、すごく範囲が狭くて、ほかの人から見たら「父」とは呼べないねって言われます。
自業自得と言われるように、お父さんが悔い改める出来事が起きるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そうですね。悩んでも何も変わらないし、本当に悩むべき時まではあまり考えないようにします。

回答者様のお父さんは自覚して出て行ってくれただけ羨ましいです。
いても面倒なだけなので姿をくらましてくれたらどんなに楽か…。
私がこんなに不快な気持ちを抱えていることも嫌っていることも自覚せずのうのうと生きてること自体腹立たしいです。

お礼日時:2013/02/05 00:06

「今後、家族行事で両家が顔を合わせる時に父が義両親に不快な思いをさせたり、自分の変態ぶりを披露するような失態をしないか心配で仕方ありません…。



残念ながら披露してしまうと思います。きっと、お父様の育ってきた環境がこのような精神状態をつくってしまったと思うのですね。これを変化させようととしても、専門機関を頼らないと難しいと思います。


家族行事なんて両家で会う必要がありますか・・?。おそらく、このお父様に振り回され、あなた方夫婦だけでなく、相手の両親とも関係が悪くなりますよ。悪くなってしまったら修復は大変ですので、そうなる前に相手両親にそれとなく説明し、合わせるべきではないです。
こういったことを隠そうとしてもギクシャクしてしまうだけですので、相手両親が信頼できる方であるならば伝えるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

確かに、自分の変態具合にも気付いていない愚か者なので、相手方にバレるのも時間の問題ですね。
結婚して家を出られて呪いから解放されたと喜んでいたのに…。

もうすぐ子供が産まれるので、嫌でも両家が揃う機会が何回かはありそうです。おっしゃる通り、両家ではなく片方ずつやればいい事もあるし、できるだけ合同行事はしない方向で考えてみます。

旦那の家族は仲が良く、旦那も両親が好きかと聞かれたら好きだと素直に答えられるような人間なので、あちらの家はうちのようなおかしな家庭が存在することすら知らないと思います。きっと私が父をいかに嫌いか、家族仲が冷めているか話しても理解できないと思います。下手をすると私が「冷たい子なのかな」と思われて終わりそうです。
以前旦那に父が変人だからあなたの親に恥ずかしいと話したら「そんな変な人だと思わないよ。今まで育ててもらったのに思春期の子供みたいなこと言うんじゃないよ」と理解してもらえませんでした。

お礼日時:2013/02/05 00:16

画策するなら、させておくだけです。


したところで、こっちは何とも思わないから。
という態度を貫くことでしょう。

それを恥とも思わないでしょうが。

そういう自分も、質問者さんと似た境遇なので、気持ちは分かります。
自分の場合は遠距離なので、もう何年も会ってないですが。
言っても聞かない者に対しては、無視を決め込むしかないです。

はっきり言えば、病院に入れて、出したくない存在です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

私も、こんなこと言うのは人としていけないと思いますが、「早く死んでくれたらいいのに。もちろん死ぬなら家族に迷惑かけないよう介護期間とかナシで」と思ってしまうほどです。それくらい、奴がいない方がうちの家庭は上手く回ります。

なるべくこちらからは近寄らず距離を保ちたいですが、自分が嫌われてるとも思ってないので母だけ誘うと「何で自分には声をかけない」と不機嫌になって出掛ける母に嫌な顔をしたり八つ当たりをするそうです。
本当にクズです。嫌なことがあったら相手が悪いで、自分の胸に手を当てる、と言う事を知らないようです。

お礼日時:2013/02/05 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!