dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくある大学入試の問題です。

まずコンデンサAに充電する。次にスイッチを切り替え、抵抗1、抵抗A,B,C、(アース)が繋がった回路に変えると、荷電子が移動する。

(1)この時のコンデンサの電気量を求めよ。

(2)この操作の前後の全体の静電エネルギーの減少量を求めよ(荷電子の移動時に抵抗による)

この時疑問思ったのですが静電エネルギーの減少は(1)の計算には影響しないのでしょうか?
解説の計算でも電気量保存が成り立ち失われていないようですし
そもそも静電エネルギーと荷電子は関係がないのでしょうか


ご教示お願いします(__)

A 回答 (1件)

電荷の量と、静電的なエネルギーは別物です。


たとえば、コンデンサに電荷を蓄えて電源から切り離した状態で、電極間隔を変えると、電荷の量は変わりませんが、静電エネルギーは変化します。

電荷の保存と、エネルギーの保存(あるいは散逸)は別個に考えて式を立てる必要があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。やはり別物だったのですね。

お礼日時:2013/02/08 01:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!