
よくある大学入試の問題です。
まずコンデンサAに充電する。次にスイッチを切り替え、抵抗1、抵抗A,B,C、(アース)が繋がった回路に変えると、荷電子が移動する。
(1)この時のコンデンサの電気量を求めよ。
(2)この操作の前後の全体の静電エネルギーの減少量を求めよ(荷電子の移動時に抵抗による)
この時疑問思ったのですが静電エネルギーの減少は(1)の計算には影響しないのでしょうか?
解説の計算でも電気量保存が成り立ち失われていないようですし
そもそも静電エネルギーと荷電子は関係がないのでしょうか
?
ご教示お願いします(__)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁気の問題です
-
放射線技師国試対策
-
ある電容コンデンサーに関する...
-
xy平面上の点A(- 2, 0)に電荷量...
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
双極子モーメントの鏡像電荷に...
-
バンドギャップと導電率の熱活...
-
2つの点電荷による電位が0でも...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
コンデンサーの一様な電場につ...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
電磁気 球殻 鏡像法
-
放射線技師国試対策 1kgの空気...
-
正電荷は移動しないのか?
-
反物質は、何と何と何が反対な...
-
点電荷と電荷の違いについてご...
-
空間電荷制限領域?
-
ガウスの法則
-
電流密度iと電流Iの理解が出来...
-
写真の問題についてですが、わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報