dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび、友人が出産したため友人一同で出産祝いを用意していました。
発送の手配も済ませており、今月中旬に届きます。
しかし、今月初めに友人のお母様がお亡くなりになりました。

いろいろ調べたところ、
通常、このような場合は出産祝いを49日法要が終わったころに送るのが
マナーとしてよい、というものが多くみられました。

ところが、用意していた品はネットで注文・発送指定済みです。
また、内容が新生児向けの品なのです(おむつなどです)
このような場合、どうするのがよいでしょうか。
発送を遅らせた場合(できるか不明ですが・・・)、おむつがまだ使用できるかも不安です。

また、のしの表記「出産祝い」も変更したほうがよいでしょうか。

いろいろ初めてのことで、戸惑っています。
友人に失礼のないように最善を尽くしたいです。

直接友人に聞くのがよいのかもしれませんが、
ご葬儀も家族のみで行われたなか、連絡が取りづらいです。
ご意見いただけますようよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)

まず確認しますが、出産された友人の方の実母さんが亡くなられ


たのですよね。友人の方は既に嫁がれていて、実家の御母さんと
は同居されていませんよね。

これで間違いないのなら、四十九日法要が終われば御祝は出され
て構いません。友人の方は嫁がれて、御主人の姓を名乗られてい
ますので、実母さんが他界されたからと言っても、1年間の喪に
服す必要はありませんから、四十九日法要が終わった翌日であれ
ば特に問題はありません。

ただ嫁いだからと言っても実母ですから、悲しみは相当に大きい
はずです。個人的には1年間は喪に服されるかも知れません。
そのような人に出産の御祝だからと御祝い品に熨斗を付けて贈る
のは悲しみを大きくするだけですから、基本的には熨斗は付けず
に贈るのが友人としてのマナーだろうと思います。
しかし既に発送された後ですから、とりあえずは友人の方に事情
を説明し「喪に服している時に何なのだけど、貴女に友人達から
御祝い品を贈る事になって、既に発送して今月中に届いてしまう
の。出産祝いをするのは不謹慎だと思うけど、本当に失礼かも知
れないけど受け取って貰える?」と電話で構いませんから一言だ
け伝えた方が良いかも知れません。

連絡もしないで御祝い品が届いたら、それこそ不謹慎だと思われ
ますよ。連絡が取りづらいでしょうが、事が事ですので不謹慎と
思われないためにも連絡だけはされて下さい。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。実母さんで、同居はしていません。
やはり遅らせたほうがよいかと思いますが、事情が事情だけに
連絡をとりました。
ご了承いただけました。
メッセージカードなど、気になる点もありますが
届いたらもう一度謝っておきたいと思います。
大変参考になりました!

お礼日時:2013/02/07 16:53

それはそれで、ご友人も割り切るんじゃないかな。


確かに母親が亡くなったことは辛いけど、かといって子供を産んだことをなかったことにはできないよね?
お母様を亡くしたことを理由に、頂いた子供のお祝いにどうこう思うってそれこそお母様が喜ばないのではと思うけどね。

電話で連絡するのが気になるのなら、手紙で一筆書いては?
わざわざ発送手配したものを遅らせる、のしの表記を変えるというところまではしなくてもいいと思います。

お母様が亡くなったこともわかるけど、
赤ちゃんはそういう事情関係なしに生まれた来たのだから、純粋に「赤ちゃんに対して」おめでとう、でいいのでは?
もちろん、ご友人にもお母様が亡くなられて辛いだろうけども、ってフォローはした方がいいと思うけど。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
連絡をとったところ、たしかに割切って考えてもらえたようでした。
また届いた連絡がきたら、声をかけておきたいと思います。
大変参考になりました!

お礼日時:2013/02/07 16:54

こんにちは。



喪に服すのは「身内を亡くした当事者」ですね。

ですから、友人の間柄なら喪に服す必要はないので、お祝い事と仏事が重なっても問題ないと一般的には解釈します。

恐らく、友人の身内も出産祝いと四十九日は別物と考えてるはずです。

それでなければ、亡くなったお母様も「可愛い孫に申し訳ない」と成仏出来ないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。よくわかりました。
お母様も喜んでくれたらいいなと思います。
大変参考になりました!

お礼日時:2013/02/07 16:50

同時に行っても構いません。

これが、貴方の身内で不幸があったら、不幸が優先されます。
薄情な言い方をしますが、忌引きにも喪中にもならない関係ですから、同じ日に誕生祝と、告別式に参加されても、何等非難の対象にはなりません。
出産した方も、葬儀を行った方も、別の方ですから、関係ない方のために遠慮する方がおかしいです。
出産した方と、葬儀を行った方が、友人同士であっても、出産祝いは行いますし、片方は告別式を挙行します。
遠慮云々は、身内の問題です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。意外なご意見でした。
今回初めてのことばかりで軽くパニックです。大変参考になりました!

お礼日時:2013/02/07 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!