
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご承知と思いますが、比較のため質問文例に追加します。
1.考えてみればこれも、~からではないかと思う。--質問中の文例
2.考えてみればこれも、~からだと思われる。----質問中の文例
3.考えてみればこれも、~からだと思う。
4.考えてみればこれも、~からだ。
考察。
文1:解釈の仕方の例を提示するのみ---「ではないか」で断定回避。消極的、責任回避。
文2:解釈の仕方の例を提示するのみ---「われる」で断定回避。消極的、責任回避。
文3:ほぼ断定ーーーー「思う」が断定を弱くする。
文4:明確な断定。
従って文1も2も断定の表現ではない。
「ではないか」or「われる」で疑問や他の解釈の余地を示している。
自分の意見と言うより、本来この表現は感想文の範疇です。
文1も2も 敢えて断定と言うならば、強さの点では同列です。
★日本語での実状、留意すべきこと:
文1、2の表現法は
自分が明確に判断できないことを正直に述べる場合には、正しい表現。
ところが、そうでない場合にもこの表現法が蔓延しています。
理由として想定されるのは、他人と争いたくないとか、謙譲表現の行き過ぎです。
意見の強要の回避 や 相手の判断を仰ぐ意図 を装って表現を和らげています。
対人関係の心理的側面から生じるものでしょう。
「~からではないかと思われる」などもありますが、これは無責任と意志薄弱の典型です。
会議の席などで、文1、2の表現法をすると、
「君の意見(判断)はどうなんだ、はっきりしたまえ!」などと問われることになります。
これは本来の表現法がきちんと認識されている証左です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 英語 従属節であるwhen節と主節の2文について、内容からどちらを主節にするかの判断基準について 1 2023/01/04 14:50
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 大学受験 受験生です。志望校についてです。 私は地方の国立大学と地方の公立大学のどちらを志願するか迷っています 2 2022/04/27 21:07
- 英語 瞬時に英語を組み立てたり理解するにはどうしたらいいでしょうか 3 2022/04/23 13:34
- 日本語 推測したこのセリフの意味が正しいですか? 3 2022/07/02 00:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したく。」という表現について
-
「~したい」「~したく」は目...
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
しませんの丁寧語
-
12時前後とは
-
20代女 付き合って約2ヶ月で彼...
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
「ていうか」や「というか」の丁寧...
-
「私としては」の使い方を教え...
-
「頂く」の謙譲語、尊敬語の使...
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
「概ね」とはどの程度を意味し...
-
お間違えなきよう?
-
「びょおびょお」とは
-
再来週の次はなんて言う?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
しませんの丁寧語
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
「私としては」の使い方を教え...
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
12時前後とは
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
再来週の次はなんて言う?
-
お間違えなきよう?
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
お店の後ろに「さん」をつける...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
「販売させていただきます」に...
-
「頂く」の謙譲語、尊敬語の使...
-
次の半期
-
楽しまれてください
おすすめ情報