重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 日本語を勉強中の中国人です。下記の二つの構造では、どちらが断定的な意味が強いのでしょうか。

1.考えてみればこれも、~からではないかと思う。
2.考えてみればこれも、~からだと思われる。

 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

ご承知と思いますが、比較のため質問文例に追加します。


1.考えてみればこれも、~からではないかと思う。--質問中の文例
2.考えてみればこれも、~からだと思われる。----質問中の文例
3.考えてみればこれも、~からだと思う。
4.考えてみればこれも、~からだ。

考察。
文1:解釈の仕方の例を提示するのみ---「ではないか」で断定回避。消極的、責任回避。
文2:解釈の仕方の例を提示するのみ---「われる」で断定回避。消極的、責任回避。
文3:ほぼ断定ーーーー「思う」が断定を弱くする。
文4:明確な断定。

従って文1も2も断定の表現ではない。
「ではないか」or「われる」で疑問や他の解釈の余地を示している。
自分の意見と言うより、本来この表現は感想文の範疇です。
  文1も2も 敢えて断定と言うならば、強さの点では同列です。

★日本語での実状、留意すべきこと:
文1、2の表現法は
自分が明確に判断できないことを正直に述べる場合には、正しい表現。
ところが、そうでない場合にもこの表現法が蔓延しています。
理由として想定されるのは、他人と争いたくないとか、謙譲表現の行き過ぎです。
意見の強要の回避 や 相手の判断を仰ぐ意図 を装って表現を和らげています。
対人関係の心理的側面から生じるものでしょう。
「~からではないかと思われる」などもありますが、これは無責任と意志薄弱の典型です。
会議の席などで、文1、2の表現法をすると、
「君の意見(判断)はどうなんだ、はっきりしたまえ!」などと問われることになります。
  これは本来の表現法がきちんと認識されている証左です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。いろいろ参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 20:23

2が断定的です。



「~だ」は「~ないか」より断定の強い言葉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/02/08 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!