
基本的なことなのだとは思うのですが、どなたか教えてください。
ラインドライバ出力方式(RS422)のエンコーダの波形をオシロスコープで観察しようと思い、
A相、A(バー)相にプローブを(並列)接続しました。
波形は矩形波を観察できました。しかし、エンコーダのカウンタ入力カードが正常カウントしなく
なりました。オシロの接続を外してみました。すると正常にカウントします。
再接続すると、また正常カウントしなくなりました。
これは何が原因なのでしょうか。
センサの仕様は「出力電圧 Vo=2.5V以上、Vs=0.5V以下(カタログ値)」
カウンタ入力カードのスレッショルド電圧は「Hレベル=2V、Lレベル=0.8V」のようです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
RS422は差動の伝送路を使用しているので、A相またはA(バー)相にオシロプローブのグランド端子を接続すると信号がアースされてしまって正常な動作が出来なくなります。
プローブのグランド端子を回路のグランドに接続し、プローブのチップをA相またはA(バー)相に接続すれば波形を観測する事が出来ます。
A相とA(バー)相間の電圧を観測したいのであれば、差動プローブを使用するか2本のプローブを使って同時に観測します。
大抵のオシロには2つの入力の差を表示する機能が有りますので差動プローブと同じような観測が出来ます。
ただし、同じ波形を観測した時に波形が平たんになる様にオシロを調整する必要が有ります。
No.2
- 回答日時:
オシロスコープのプローブの GND 側は複数チャネル間で共通だし
アースに繋がってる場合もあるので
出力信号に繋いだ時それらとショートする事があるので
そういう事が起きてるのだと思いますが。
No.1
- 回答日時:
オシロスコープ、あるいはカウンタの入力インピーダンスが低いのでは無いか?
オシロスコープのプロープ所に十対一のマークが付いていれば、それに合わせて
入力インピーダンスを高くして試してください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 出力電圧を実効値電圧計、平均値測定の実効値目盛りの電圧計で測定した場合および、シンクロスコープで波形 4 2023/05/23 01:23
- 物理学 rc直列回路の波形を観測する時、充電時の波形と放電時の波形は写真の通り(上が充電時、下が放電時)観測 1 2022/09/23 23:43
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
映像信号の方式について
-
オシロでの波形測定
-
RS-232Cのツイストペア
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
平均化フィルタと平滑化フィル...
-
オシロスコープのカップリング
-
sweep frequencyって?
-
オシロとテスタの電圧比較
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
ライトチョッパとロックインア...
-
汎用インバータの出力電圧波形...
-
オシロスコープで測定中に基板...
-
オシロのサンプリングレート
-
デジタルフィルタの計算式について
-
テレビでYUVはなぜ採用されたの...
-
バンドパスフィルタの1次2次
-
ESGベクトル信号発生器の使い方...
-
オシロスコープ
-
FM変調の復調方法について
-
FFTとパワースペクトルの違いに...
おすすめ情報