
ラインドライバーの波形を測定しました。A相B相です。オムロンのラインドライバー出力のエンコーダーです。
A相B相同時にはかると写真のような波形が出てきます。
これをおかしいと感じております。
1相ずつ測定するときれいに差動が出てきます。
ちなみにオープンコレクタ出力のエンコーダーをAM26LS31で差動出力に変換した波形もほぼ同じです。
最近触ってなかったのですが、A相B相同時に測定しても1相ずつ測定した結果がそれぞれのチャンネルに
出力していたと記憶しているのですが。。
これで正常なのでしょうか?なにか悪いのでしょうか?

A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
先ずは、「オムロンのラインドライバー出力」は、1/0の2値出力? +1/0/-1の3値出力?
ドライバー出力のレシーバーは、「A相B相の差分を取る」で良い?
要は、期待値は何?
> 1相ずつ測定するときれいに差動が出てきます。
差動とは、「A相B相の差分」では無いのですか?
ならば、なぜ、片極測定で「差動が出てきます」なの?
それとも、A相B相とは別のチャンネル?
なお、AM26LS31の入力は1/0の2値しかないので、「きれいに」出力は当然と思います。
他に、期待はずれが観測される原因としては、
同時測定と個別測定に於ける基準位置の違い、
この場合、同時測定から片極を外せば個別測定になります。それでも変わる?
基準クロック或いはトリガーが変わっている、
事が推定されます。
そのほか、差動出力計測に於いては終端を適切に行ってください。
環境が不明なため、ご参考まで。
回答ありがとうございます。
質問わかりずらいですね。オープンコレクタの行は忘れてください。
>同時測定と個別測定に於ける基準位置の違い、
> この場合、同時測定から片極を外せば個別測定になります。それでも変わる?
同時測定時上の写真(赤線A相 -A相CH1 黄線B相 -B相CH2)
個別測定時下の写真(赤線A相 -A相CH1)
希望?としては下の写真の赤線(A相)と同じ波形が1/4ずれて、黄色い線(B相)で描画されることです。
オムロンの形E6C2-CWZ1Xだったかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 直流モーターを比例制御 積分制御 PI制御で動かすとするとき、入出力波形から求めたそれぞれのゲインと 1 2022/06/30 21:16
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 工学 出力電圧を実効値電圧計、平均値測定の実効値目盛りの電圧計で測定した場合および、シンクロスコープで波形 4 2023/05/23 01:23
- 工学 オペアンプのスルーレートについてです。 1kHz,500mVの方形波に設定してスルーレートの測定を行 1 2022/11/09 17:03
- 物理学 rc直列回路の波形を観測する時、充電時の波形と放電時の波形は写真の通り(上が充電時、下が放電時)観測 1 2022/09/23 23:43
- 物理学 地盤卓越振動数の推定方法 5 2023/03/08 23:26
- 物理学 rlc直列回路の波形を観測する時、放電時は写真のような波形が観測されると思うのですが、なぜこのような 3 2022/09/23 23:49
- 物理学 光陰矢の如しの光陰とは、光速度基準では、真空中の光速は時間と同じということですか? 5 2022/11/01 20:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
計算がわからない
-
誤差について教えてください、...
-
N増しとは?
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
はかりの上に物を置くと
-
トランスに繋がっている配線の...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
新規に購入した測定機器の校正
-
開平演算
-
0の有効数字
-
ヒストグラムの区間の幅について
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
進相コンデンサの静電容量について
おすすめ情報