アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

モノの価値は労働だと、スミスやリカード、マルクスが言ったが、それだけではモノが売りだされるときの価格を説明できない。

そこでワルラス達がモノの価値は効用、すなわちモノを消費した時に感じる幸せ感で決まる、という考えを提唱し、そこから需要、供給曲線のモデルへと発展した、ということを経済史の解説として教わりました。

しかし、ということは、今のミクロ・マクロの教科書に載っている内容は、上記のワルラス達…以降の学者たち、マクロはケインズでしょうが、それらの学者たちの理論のみで構成されている、ということでしょうか?

スミス、リカード、マルクス等は、思想史、哲学の一つのポイントとして記憶されるだけで、現在的な理論的価値って無いんですかね?

モノの価値は労働、という発想も分かる気はしますし、一面の真実は捉えてはいるんじゃないか、と思うのですが…現在でも、マルクスに興味を持つ人はそこそこいますし、関連書籍も売れてますよね?

モノの価値は労働説、労働価値説というんでしょうか?これはなぜ現在の経済学のスタンダードの一角すら担えないのでしょうか?それともミクロ・マクロのどこかに含まれてますかね?

ほとんど含まれてないとすれば、なぜ労働価値説は堂々と研究されないのでしょうか?

またそもそも、上記のワルラス達以降の展開で、限界効用説以降は限界効用一色になってしまったということですか?限界効用説に、経済関連の学者たちを総勢納得せしめるほどの効力がどこにあったのでしょうか?限界効用だけでは納得せず、別の理論を展開する学者などはいなかったのでしょうか?労働価値説がどうしても勢いを失わないといけない事情でもあったのでしょうか?

A 回答 (5件)

> スミス、リカード、マルクス等は、思想史、哲学の一つのポイントとして記憶されるだけで、現在的な理論的価値って無いんですかね?



そんなことはありません。
例えば市場理論の基礎中の基礎である需給モデルはスミス以後です。リカードの比較優位論(リカードモデル)は国際経済学の基礎として、これ抜きには国際経済学を語れない位に重要です。マルクスはマルクス経済学として今でも研究している学者が日本にいますし、数理マルクス経済学という一分野を築いていたりします。

それぞれに、発展してその基礎をなしている上、時々新しい経済学を提唱する時に理論的基礎付けとして用いられたりします。この意味では、セーという人が名前が挙がりますね。


> モノの価値は労働説、労働価値説というんでしょうか?これはなぜ現在の経済学のスタンダードの一角すら担えないのでしょうか?それともミクロ・マクロのどこかに含まれてますかね?

単純に言って、1時間働いて出来たものと10分働いて出来たものの差を見分けられない場合があるからです。

例えば、全く同じねじを、片や旋盤で手で作り1時間に1個作ります。片や自動旋盤で1時間に1万個作ります。全く見分けがつきません。
或いは一般家庭でも、食事を作るのに、慣れていれば15分程度で出来る料理が、慣れていない人がすると1時間以上かかります。
こういうことは、さして珍しくないと思います。

さて、こういった場合に、全く同じものなのに価値が全く違う、という不可思議なことを考えなければなりません。また、サボって意図的に長い時間をかけた場合に価値が上がるか、という問題もあります。
ということで現実に即さないため、現在の主流である実学としての経済学(実証経済学)とは相いれません。


もう一つの理由は、労働によって価値が決まる、ということが分かったとして、それとは全く関係のない価格で財は取引されることが普通なので、実証的にはあんまり意味がないということに気がついたためです。
限界効用説では、均衡における限界効用の比として財の価格が決まります。なので実証的にはこちらの方が望ましいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり結局労働価値説では現代の経済状況を説明できないことが多いわけですか…限界効用説の方が実証的に望ましいということですね。ありがとうございました!

お礼日時:2013/05/08 00:10

市場で売れる製品のために投入された労働の価値は、費用の一部として供給曲線に反映されていると考えればいいんじゃないでしょうか。

それ以上でもそれ以下でもない。
    • good
    • 0

労働価値説は、学説というよりも、こうあるべきだ、


という思想に過ぎないと思います。

どんなに労働を費やしても、人がほしがらないモノは
売れません。
そんなことは、子供にも判ることです。
どんなに価値があっても、それが市場にあふれて
いれば値は安くなります。
これも当たり前です。
これらは「事実」です。

そういう事実が間違っている、という「思想」でしょう。

つまり、当為と、事実を混同しているだけだと
思われます。
だから、破綻したのです。
    • good
    • 0

ものの価格は基本的には需要と供給で決まります(同一品質の場合)。


デフレの場合、需要が減退します。それを最初は在庫処分という形で利益を圧縮して販売し、製造コストを回収します。
が、回収しても次を生産したら売らないと従業員の人件費とかが回らないので、何とか安値で売ります。
「海外から輸入すれば人件費が安くなる」と海外生産に移転します(自動車産業の場合は為替変動回避策でしたが)。此処からは品質も問題になります。やはり中国韓国や東南アジア製品は品質にまだまだ難があります。この難を低価格で売り抜けようとします。結果的には圧倒的な価格差で輸入製品が売れて国内産品が売れなくなります。
輸入製品に対抗する為に国内生産も人件費圧縮に動きます。それが日本経団連会長の「最低賃金を中国並に切り下げない限り日本での製造業生産の維持は困難になる」との発言に繋がりました。常用雇用から期間工に、或いは派遣労働に切り下げ、固定費から変動費にしていった訳です。
海外生産が有利になる事で日本式の「高価格高付加価値製品」より海外の「低価格低付加価値製品」が日本でも受け入れられるようになりつつあります。
極論云えば5万円以上するシステムコンポと1980円のAMFMラジオで1980円の方が売れるようになったと言えます。更にこれが輸入で998円で買えるようになったのです。勿論998円は音質もぎりぎりです。でも音質より価格優先なのです。そういう製品が売れるとなると30円位の小型スピーカーの性能で鎬を削るようになりますから、だんだん音質も良くなる。
以前は「最初は格安品で我慢し少しずつより高級品に買い替える」のが普通でした。ラジオからラジカセに、MDプレーヤーにと進んだものでした。が、今や「ラジオだけで満足」してしまうのです。とりあえず聞くのは深夜放送だからそれだけ聞ければ良い。となるのです。携帯電話も韓国製が日本製を駆逐し始めました。docomoが最新機種に韓国製を選びSHARPを排除したのは有名です。
    • good
    • 0

私は貴方のように深い事はわからないですが、労働価値説は資本家を打倒するための方便として考えられたと解釈しています。

労働者は長時間働いても低賃金しか手にはいらない。資本家は労働者や機械を使い短時間で大もうけする。

物の価値を判断するのに時間で換算するのだと思います。同じ8時間働いた人は同じ賃金だと言う事です。旧ソ連を例にとると、極端にいえば頑張って働こうが怠けようが同じ8時間労働なら誰もが同じ賃金だというわけで、粗悪品の商品ができあがる、といったぐあいです。

それでも(今も)自営業はともかく、人を雇用したり、会社勤務や公務員も時間で計算していますね。暇な時間はもったいないと思いますが仕方ないですね。個々の場所での給料は違うと思いますが。

結論:物の価値を労働時間で決めたが、労働時間で決められるものではない事がいっぱいある事がわかったのです。たとえば、年代もののワインやウイスキーは一本500円~数十万円以上まであるというぐあいにです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!