
自分で土地の合筆登記をしようと思っていますので申請書の作り方をご教示ください。
1.私が知り得た申請書の様式には、「□ 登記識別情報の通知を希望しません」という一行がありませんが必要ではないのでしょうか。
2.様式中の「土地の表示」の「登記原因及びその日付」欄の最終行に「(3) ○○番を合筆」の「(3)」の表示は必要ないのでしょうか。
この1.2について、インターネットで調べて見ると有るものと無いものが混在しているように思われます。
3.「登記の目的」の次に「添付書類」として印鑑証明書と登記済証と記入しようと思いますが「添付書類」ではなく「添付情報」という文言にしたほうが良いのでしょうか。
どうしたらよいのでしょうか。
以上、3点についてご教示ください。お願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
文面からすると、オンライン申請ではなく書面申請(紙出力した申請書類を法務局窓口に提出)しようとしているのですね?
>1.私が知り得た申請書の様式には、「□ 登記識別情報の通知を希望しません」という一行がありませんが必要ではないのでしょうか。
この一行は、本来ならば登記完了時点で紙出力された登記識別情報通知を何らかの事情で必要としない場合にチェックを入れて提出すべきものです
よって、質問者さまが紙出力された登記識別情報通知を受け取らないならば、この一行が必要になります
受け取るならばこの一行は必要有りません
>2.様式中の「土地の表示」の「登記原因及びその日付」欄の最終行に「(3) ○○番を合筆」の「(3)」の表示は必要ないのでしょうか。
(3)、、、カッコ3ではなく丸印に3となっていませんか?
回答していて画面の文字を見ると「丸印に3」を入力したはずなのに、なぜか(3)「カッコ3」と表示されてしまうので、あえて「丸印に3」と表現します
「丸印に3」とは、「丸印に3 地積m2」欄を指します
「登記原因及びその日付」欄の最終行に記載する地積は、合筆後の変更された地積を書くのです
変更箇所の欄は「丸印に3」ですよと指し示すので必要な文字です
この「丸印に3」を記載しなかった場合は、文字加入の補正が必要となり『印鑑を持って窓口においで下さい』と電話が来る可能性があります
>3.「登記の目的」の次に「添付書類」として印鑑証明書と登記済証と記入しようと思いますが「添付書類」ではなく「添付情報」という文言にしたほうが良いのでしょうか。
書面申請しようとしているならば、「添付書類」で良いです
「添付情報」とした場合でも、文字訂正のために補正が必要となることは無いと思います
早速のご回答ありがとうございます。1について、登記別情報の通知については、以前相続登記の申請(書面申請)時にこの一行を入れたため合筆登記においても「様式として必要かな」と思ったからです。2については、カッコ3ではなく丸印に3と入力したつもりでした。親切丁寧なご回答を戴きありがとうございました。早速申請しようと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 法務局のオンライン申請・登記情報の確認・入手 2 2022/05/24 09:42
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 合筆された地積測量図の取得(登記情報提供サービス) 1 2022/07/13 00:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 政治家女子48党(旧NHK党)の登記が公開されない件について 3 2023/06/22 18:25
- 法学 敷地権付き区分建物の所有権保存登記 確定判決 2 2023/01/02 04:01
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 法学 代表取締役 住所変更 1 2022/04/30 05:59
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- 法学 抵当権の譲渡 1 2023/01/30 05:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続登記申請書を郵送し、完了...
-
根抵当権の放棄と抹消との違い...
-
臨時株主総会の議事録の回数
-
登記申請における添付情報につ...
-
全部譲渡を受けた根抵当権の抹...
-
共同根抵当権の移転、前登記の...
-
根抵当権設定仮登記変更の一括...
-
不動産登記 抵当権の効力を所有...
-
不動産登記の会社法人等番号に...
-
共同根抵当権変更
-
抵当権抹消について
-
抵当権設定
-
登記原因証明情報
-
商業登記は公認会計士が代理申...
-
真の権利者であることを証明す...
-
表題部所有者更正登記の必要書...
-
区画整理が終わり、保留地だっ...
-
不動産謄本の抵当権の【解除】...
-
相続登記
-
宅建の勉強中です。教えてくだ...
おすすめ情報