
数学1A2B3Cで、理系の難関国公立大、センター・私大といった大学受験を想定した際におきまして、質問があります。
ハッキリとした回答が出る内容ではないかもしれませんので、一般論や個人的意見・経験等でも幸いです。
数学IAIIBIIICにおいて、一般的に”難しい””理解し難い生徒さんが多い”と言われているような単元はどれでしょうか?(特に独学は厳しく、予備校等で”教えてもらう”事が必要そうな単元)
出来れば難しい(理解が難い)順等で>>>等を使って表してくれると分かりやすいのですが、やりにくければお任せいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
単元は、参考としまして
I・A
「数と式」 「2次関数」 「三角比(図形と計量・平面図形)」 「集合と論理」 「場合の数」 「確率」
II・B
「式の計算と証明」 「指数・対数関数」 「三角関数」 「図形と方程式」 「微分・積分」 「ベクトル」 「数列」
III・C
「極限」 「微分法・積分法とその応用」 「行列」 「曲線」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とさせて頂きます
宜しくお願い致します
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
1Aの「集合と論理」 「場合の数」>>他の単元
難しさでもそうですが、他の単元との兼ね合い、重要度からもこう言えると思います。
IIICなんかちょっと理系が勉強する単元だからと言って難しいと誤解されているだけで根本的に使っている道具はIIBやIAの考え方。
例えば軌跡を考えるときに何かを「t」とか置くにしても、tがどういうパラメーターなのか、きちんともとの文字に戻したときに整合性がとれているかどうか判断するのは集合と論理で学んだ知識ですからね。
一番はじめに習うもの、基礎というものが簡単だとは思わない事です。
大事だから基礎なんです。最初に勉強させているんです。
という受験生時代の持論(?)で答えさせていただきます。
御回答有り難うございます
1Aの、しかもその単元とは少し意外でした。
最後に学ぶIIICが、一見一番難しそうな印象でしたが、IA・IIBのしっかりとした土台(基礎)が備わって、その延長にすぎないという事ですね
参考にさせて頂きます
No.2
- 回答日時:
入試問題の難度ではなく、
教科書的数学、もしくは高校カリキュラム的数学に
「つまづきやすさの差」があるかどうか、
について、
個人的に思っていることを、
書いてみます。
数Iの
グラフとは何か、
方程式、不等式の解とはなにか、
同値変形、
必要条件、十分条件、
論証(数A?)
あと上記項目をかんがえると必然的に「集合」(数A)
ここが、
「本来は」、厳密に考える気質、論理的に考える気質を「かなり」必要とする。
しかし、
このへんを完全に理解してない高校生が「ほとんど全員」のはず。
(そもそも教科書とか指導要領が、そこに力点おいてない。
「とりあえず道具を覚えさせる」ことに主眼があるみたい)
---
ちなみに上記項目について、
教科書を読んだところで
ほとんど何も書かれていないと思うので
(もしくは実践経験をつめないので)
何も身につかないと思う。
---
上記以外の項目は、
教科書の内容自体は、ただのルール。
将棋のルール覚えて
アメフトのルールおぼえて、
ゲートボールのルール覚えて、
Wordの使い方覚えて
Excelの使い方おぼえて、
PowerPointの使い方覚えて、
・・・
というだけの話かなあ。
そりゃあ、「まじめなやつ」以外、いやになるでしょ。
1つだったら制覇できるけどさ。
つまづきやすさに特に差はないと思う。あったとしても誤差の範囲かと。
---
独学で身につけにくいジャンルは
はじめに書いた項目だと思う。
御回答有り難うございます
丁寧なご回答、参考になります
以外にもIAを挙げられており、少し以外でした
実際、受験に出てくるのは理系ならばIIICが中心になりますが、
それもIA(IIB)という土台がありそれが重要という事ですかね?
参考にさせて頂きます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共通テスト数学について。基礎...
-
高1偏差値40から偏差値50〜55の...
-
東邦大学理学部は、どのレベル...
-
「同一名称組み合わせ不可」、 「...
-
新課程の大学受験の化学では原...
-
『鎌田の化学基礎をはじめから...
-
大学受験の科目選択についてで...
-
横国、農工大を目指しています ...
-
化学基礎問題精講orリードα
-
管理栄養士を目指す高校2年生で...
-
国立法学部志望です。理科選択...
-
英語、化学、生物で医療系を受...
-
千葉大工学部志望なのですが、...
-
地学と地学基礎の違いってなん...
-
法政大学について質問です。 法...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
学習院大学は、地方の一般家庭...
-
MARCH理系、理科大理系、早慶理...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
大学選びに後悔しています。。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共通テスト数学について。基礎...
-
横浜国立大学、経営学部に行き...
-
進研模試 高2 1月の数学、英語...
-
仮面浪人を決意した者です。 一...
-
現在偏差値65の自称進学校に通...
-
マセマの参考書で「初めから始...
-
名古屋大学の化学で微分方程式...
-
化学基礎問題精講orリードα
-
『鎌田の化学基礎をはじめから...
-
地学と地学基礎の違いってなん...
-
高3生です。 英文法標準問題精...
-
基礎問題精巧とフォーカスゴー...
-
日本史の勉強について。 来年受...
-
高校2年です。 物理と化学は何...
-
公募推薦で、評定平均ピッタリ...
-
こんにちは、高校一年生です。 ...
-
建築学科に行くなら物理基礎と...
-
リアルガチでドリル演習≒基礎固...
-
勉強が楽しくない。 今高2で基...
-
今から数3を初学ではじめるので...
おすすめ情報