dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある程度の機械的トラブルは何とかなるのですが 今回 それほど自信もない電装の事でお尋ねします。
知り合いの機械 HS1390の除雪機なのですが 新品のバッテリーをつけておいても 充電にならず 使用中に 電動油圧や電動シューターが鈍くなり バッテリー表示見ると 赤になって 次回使う時は ブースターで接続しないと始動できない状態です。また ライトも点灯もせず オーガ調整のレバーを動かすと ほのかに明るくなるという事で 始動してからは まったく点灯もないです。
充電したバッテリーを接続し エンジンをかけ バッテリーにかかる電圧を測ったら 13V程度で もう少し電圧高くてもいいのでは?と思うのですが どうでしょうか。
点検個所やトラブルの原因 おわかりでしたら ご教授ください。
よろしくお願いします

A 回答 (1件)

たぶんです。

想像です。
車専門でして、、、、

ダイナモが、壊れてませんか?

動かしていて、その後に、バッテリーに電気が、行って無いなら、
こういうトラブルかと、思います。
クランプメーターはお持ちでないですか?
ダイナモ【発電機)から、バッテリーに行く線が有るんですが、その線を、クランプメーターで測定して下さい。
もちろん、レンジは直流で、、出来るだけ15Vに近い数字で、15V以上のレンジで測定して、0Vなら、
ダイナモ確定です。

どちらにしろ、これは、カーボンブラシの摩耗により充電されなくなったんでは?
正直、想像での話で、間違い有ったらすいません。
購入された、お店に相談が一番と思います。
ググってみました。
これなら、間違いなく、ダイナモが存在します。
そこの故障と思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
車のエンジンとは違い 汎用エンジンの場合 特にセル付の場合は 発電 充電させるための装置は オルタネーターのような感じではなく フライホイールの裏側についてる チャージ用 またはライト用のコイルがありそれで発電させてます。ただ手元に充電状態の際の電圧はどれくらいの数値があればいいのかもわかりませんし 何分にも 電動化し さまざまな装置もついており レギュレーターの位置さえどこにあるの?って感じで 目立つのは 各モーターの電力もかなり高めなので その為のリレーの数も結構あり
さっぽりです。
チャージしないのは やはり チャージコイルから レギュレーター経由で バッテリーに電気が行っていないのでは?と 理論的には なんとなく頭にはあるのですが かと言って メーカーでは 回路図なんてまず 一般には出さないでしょうし パーツリストも 高価らしいです。
断線 接触不良 レギュレーターの回路破損 キーそのものの接触不良なのか・・・
オルタネーターのような感じあれば まぁ ブラシかなとも思いますが マグネットで起電させてるようなものですから まず コイルの断線はないだろうと思っているのですが。

補足日時:2013/02/18 23:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!