dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お湯を沸かして使用する際に、深夜電力とプロパンガスのどちらが料金安くなるか質問させていただきます。

現在、店舗併用住宅に住んでおりヘアーサロンを営んでおります。

現在の契約、使用内容(1月)
・深夜電力B   5kw   12250円(基本料金1575円)

・プロパンガス  1,7m3  2469円(基本料金1500円、ガスコンロのみ使用)

・水道代  79m3  11056円

・電気温水器  460リットル

現在使用しているお湯を沸かすための電気料金をプロパンガスの単価が500円と350円だった場合

プロパンガスと電気の場合どちらが安くなりますでしょうか?

460リットルお湯を沸かすのにどのくらいのプロパンガスの容量を使いますでしょうか?

店舗の建て替えを検討していまして、オール電化にしようか、お湯もガスに変えようか迷っています。

オール電化の際の初期費用、設置費用、ガスの給湯の初期費用、設置費用などもわかれば詳しく教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

基本的に、停電時は一部の小型器具を除きガスも使えなくなることを。


 済みませんが、プロパンでの実使用料金は分かりませんが

◇オール電化(東電の場合。電力会社により料金設定は異なります)
・電気温水器に比べ、エコキュートの電気代は1/3位と言われています
・オール電化契約の場合、万一の湯切れ時に深夜以外の時間帯に沸かす事が可能
・湯がまろやか(温水器も同様、個人差有り)
・耐久性は、01年コロナが発売のため統計は出せず。エアコンと同じ位との見方が大勢
・金額は、IH+370Lタイプで工事費を込みで50万円を切っている量販店が有ります
・長期の停電時等タンク内の湯を使用出来る
・大災害時の復旧スピードはガスに比べ圧倒的に早い(電柱の場合)
・台所の油汚れや湿気も減る、換気扇の汚れが圧倒的に少なくなる

◆クッキングヒーターは、3口ともIHが良いと思います。我が家では1度も使用しません
◆店舗でしたら、暖房は蓄熱暖房機の評判が極めて良いですよ。弱点は、大きく重い、
 微調整は効かない。店舗のエアコンは結構電気代が掛かりますが、深夜電力を使うため
 それ程電気代は掛かりません

◇プロパンガス
・(基本料別として)使用時のみの料金発生
・米国を始めとするシェールガスが輸入されて来ると価格が下がる想定(電気も下がる?)
・@500円は圧倒的に高いと思います。現状では@350円でも電気より高くつくのでは
・初期費用は、数社に問い合わせを。一般的にオール電化より安いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
皆様の意見を参考にさせていただき検討したいと思います。

両方の視点からのご回答をいただきましたdragon1様をベストアンサーにさせていただきたいと思います。

お礼日時:2013/02/26 22:11

追記です



追記ですが…
    • good
    • 0

質問者さま、みなさま、失礼しますm(_ _)m



少しでもご参考になればと思います♪

460リットルの計算は分かりませんが、
我が家はプロパンガスで、
基本料金:1,500円
1m3料金:330円
で、都市ガスの時とガス代は変わらない感じです( ´v`)ノ

プロパンガスについて詳しく載ってたり、
料金診断もできて安いか高いか分かるサイトです♪
一応、リンクはっておきますね(^3^)/
プロパンガス協会
http://www.propane-gas.jp/
0120-959-662

一日も早くご解決して、快適な生活が送れるといいですね!!
    • good
    • 0

深夜電力の方が安いでしょうね。



なんたって、昼間の電力代の1/3ですからね。

ただ、この深夜電力は、原子力発電を行ってることが前提で、夜間使われない余った電力(原子力発電は発電量の調整が行いにくいため)を安く提供して居る物です。
ですので、今後原子力発電をやめる。となれば、この値段の基礎が無くなりますので、割引が減って行ったり、廃止される可能性も考えられる話になります。

その辺をどう予測するかでしょうね。

ちなみに、石油やガスの発電所は、出力の調整がしやすいため、こちらをメインにした場合、深夜電力の様な割引をする必要性自体が無くなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!