
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
>消費電力はあまり気になりません。
そうですか?
電源にボタン電池を使うと思ったのですが。
>周波数をPCで設定する(専用のライタが必要なのもの)ものは除外して下さい。
そういうのもありますが多くは周波数固定式です。
代理店(部品商社)が書き込み器を持ち、書き込んで周波数の数字を彫り込んで納品する場合もあります。
>ぐぐると無数に出てきまして・・・
「RSコンポーネンツ」
http://jp.rs-online.com/web/c/semiconductors/cry …
「Digikey」
http://www.digikey.jp/product-search/ja/crystals …
あたりから周波数や電源電圧で絞り込んでください。
ありがとうございます。貼って頂いたURLサイトで使えそうなのが見つかりましたのでつくって見ようと思います。連続使用ではないので消費電力はあまり気にならないと思ったのですが、クロックモジュールもそれなりに食いますね。少し気にしてみます。ありがとうございました。RSコンポーネンツは知りませんでした、素晴らしいお店ですね。
No.2
- 回答日時:
小型化 低消費電力なら、クロック発信回路(XTAL1,2)内蔵のAVRを使用したほうが良いと思います
http://www.avr.jp/user/DS/PDF/90S2323.pdf
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00027/
No.1
- 回答日時:
新人エンジニアの赤面ブログ 『水晶振動子のマッチングについて』
http://www.altima.jp/column/fpga_edison/xtal_mat …
のような発振回路が要ります。
回路図中のインバータは、1ゲートだけ入ったロジックICを3Vで使えばOKです。
尚、時計ほどの精度が要る場合、配線容量による周波数ズレも気になるでしょうから
トリマコンデンサで微調整するとか、
「発振回路を内蔵し周波数がより高精度に調整されデジタル信号で出力するモジュール部品」を
使うのも早道です。それなりの価格だし、消費電力を抑えるにはCMOSタイプを使うなどの
必要がありますが。
ありがとうございます。ゲートICが必要だとすると、モジュール型の発信器(クロックジェネレータ?)のほうがシンプルにできそうな気がしてきました。適当な製品をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。ぐぐると無数に出てきまして・・・。消費電力はあまり気になりません。周波数をPCで設定する(専用のライタが必要なのもの)ものは除外して下さい。できれば少数で買えるものがいいですが、型番教えて頂ければこちらでもぐぐって販売店探してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 固定IP 楽天光が繋がらないまたは接続に時間が掛かる IPv4が邪魔してるので削除したい 2 2022/08/15 11:58
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 扇風機リモコンの反応劣化。接点復活材で対処。 4 2022/08/14 21:34
- HTML・CSS 違法高出力無線? 光回線有線LAN接続のPCに突然、トラック無線やりとり?飛び込んできた 3 2023/06/10 21:22
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 工学 電子回路について 4 2022/05/02 20:38
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差動増幅回路のメリット
-
回路素子とは?
-
埋め込み型フォトダイオードに...
-
NMOS-FET(エンハンスメント)
-
AC100Vから簡単に直流5...
-
ハイインピーダンス
-
オペアンプによる差動増幅回路...
-
FET、周波数を高くすると波形の...
-
伝送路のインーピーダンス
-
ノートPC 外付けHDD A...
-
ブリッジ回路は実際にはどうい...
-
矩形波のデューティ比を50[%]に...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
モーターの熱量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイムスイッチ 同一回路、別...
-
オペアンプによる差動増幅回路...
-
なぜ「インピーダンス変換」を...
-
AC100Vから簡単に直流5...
-
交流と脈流
-
ノートPC 外付けHDD A...
-
整流回路はどのようなところで...
-
ブリッジ回路は実際にはどうい...
-
ローパスフィルタと積分回路に...
-
回路素子とは?
-
正弦波発振回路のひずみ率周波...
-
トランジスタの交流等価回路
-
バリスタの破壊原因について
-
LED4つを順番に点灯させる回路
-
テストなので教えて欲しいです...
-
CR遅延回路について
-
カウンターICで桁上げする時と...
-
矩形波のデューティ比を50[%]に...
-
移相型CR発振回路とウィーンブ...
-
論理回路について
おすすめ情報