dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前置きとして私は一昨年前、部活で起きたトラブルで自主退学をしています。その時に心療内科で「PTSD」と診断されました。一年は薬を服用して耐えてきたんですが、勉強を始めていかなければならないので薬を自主的に絶ちました。(これが半年前)

初めまして。最近、家族の声や生活音全てにイライラとストレスを感じます。家族の声や生活音が聞こえると涙ぐんで、大音量で音楽を掛けているヘッドホンをしなければ正気を保てません。長時間聞いていると、主に破壊衝動等が起こります。これは思春期に良くある事なのでしょうか? 祖父の咳払いや馬鹿にした老人特有の喋り方にイライラ、ボケた祖母の独り言にイライラ、酔った父の私を甘やかす様な話にイライラ、兄の暴言にイライラ…と続いています。私と父は同じ部屋で、私と父が兼用している部屋に暖房があるので部屋の扉を閉めることが許されていません。そして部屋を出るとすぐリビングになっていて、半日(朝~晩)は耳が遠い祖父がテレビを大音量で流しています。そして夜中は遊んで帰ってきた兄がアニメやゲームを始めます。この様なプライバシーの無い生活を1年近く続けているので、こんなにストレスを感じてしまうのでは無いかと自分なりに考えています。前置きに書いた「トラブル」と言うのは俗にいうリンチです。それが影響して対人恐怖症…、外に出ることにも拒絶を感じています。なので用事もないから外へは出れない…、と自分で納得して外出を拒否していま居ます。
以上の事からこれは鬱かそれに類似した症状では無いかと考えていて、心療内科を再受診するべきか考えています。ですが、薬を服用してしまうと頭が回らなくなるので勉強に集中が出来なくなるので考えものです。ただ、これが異常このまま続けていると本当に自分自身が壊れてしまいそうで不安です。これは異常でしょうか。そして心療内科に通うべきでしょうか? 皆様のご意見をお願いします。

A 回答 (2件)

精神科で用いる薬の中には頭のまわらなくなるものがあるのは確かです。


しかし、現状でも音に対するストレス等で、本来の力が発揮できていないことを自覚されていますね。

自分に合うお薬を適量用いるのであれば、総合して、「今の状態よりは頭が回る」状態になることは可能です。

精神科を訪れ、ストレスを大幅に抑えるような処方を希望しているのではなく、少しだけ「マイルド」に感じるような処方を希望してみましょう。
効いているかいないかわからない、でも、以前よりはストレスが少ないかな?という程度の弱い効き方を目指してみたいと医師に話してみましょう。

ところで、お兄様がアニメ鑑賞やTVゲームをなさるのは、夕方から夜であhなく、「夜中」なのですね? それなら、夜の10時以降、朝方の5時まではTVから出る音に対して、ヘッドフォンの利用をお願いしてみましょう。(お兄様専用の普通のヘッドフォンは前もって用意してください。)

また、ご自身については睡眠時などは耳栓の利用をなさってみて下さい。
少し高価ですが、ノイズキャンセリングタイプのヘッドフォンも大型電気店で使用感を確認してみて下さい。 おそらく、今のような大音量での音楽が不要になり、適切な音量で周囲の雑音が気にならないレベルに抑えられると思います。

日中の過ごし方ですが、自習室がある公立の図書館を探してみましょう。
対人恐怖があると、図書館までの道のりが少し厳しいですが、基本的に「静寂な環境」が確保可能です。
職員の目がありますから、基本的な「安全」が確保されていて、リンチなどは起きません。
定期的に外出できると、ご病状にも良い影響があると思います。
外出に慣れておく方が、高校卒業程度認定試験や大学受験、あるいはアルバイトや就職にも有利です。

無理せず、できることから始めてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 9

うつ病経験者です。


あなたの、物音に異常にイライラする症状は、私も少し出ました。
医者いわく、うつ病になると精神的な余裕が全く無くなる為、イライラしてしまう
との事でした。
あなたは、うつ病もしくは、双極性障害(躁うつ病)のどちらかかもしれません。
確かに、精神安定剤使うと、頭の回転悪くなる場合ありますが、勉強より体の健康
の方がずっと大事なのです。
自分が壊れそうな感じは、よくわかります。
それ以上悪化してしまう前に、まず病院行って下さい。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!