
私は大学の研究で、光電効果の原理からレーザーを用いて光電子電流の測定を行う予定です。
そこで質問なのですが、過去の先輩の論文を読んだところ、測定の際、400nmのレーザーをチョッピング周波数200Hzでライトチョッパに通すと書いてあったのですが、なぜ200Hzなのでしょうか?また、レーザーを通す際にライトチョッパを通す理由は何ですか?ライトチョッパを通さずに金属板にレーザーを直接照射させてはダメなのでしょうか?
また、光電子電流波形は位相‐180度から180度を横軸の値として取っていましたが、なぜ横軸が位相になるのでしょうか?
ロックインアンプと関係しているのでしょうか?
知らないことばかりで申し訳ないのですが、教えてください。
文献等で調べてみたのですがさっぱりわかりません。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
一般的に光の実験でチョッパを使う理由は、信号が小さくてノイズが大きい、S/N比が小さいときです。
チョッパ無しだと、ノイズまみれで非常に汚い結果になると思います。
ノイズが多いときに一番簡単な方法は平均することですが、これは周波数0Hzでロックインアンプを使っているのと同じことです。
ノイズは1/fとかの周波数依存性があるので、周波数fが高いほどノイズが少なくなります。
なので0Hzより200Hzのほうがノイズが少なく測定できます。
しかし、チョッピング周波数を高くしすぎて、検出器(測定系)の応答速度を超えてしまうと、信号が弱くなってしまいますので、ほどほどの周波数にする必要があります。
もし応答速度が5msならその逆数の200Hz程度のときに、S/N比が最も良くなると予想できます。
もっとも、計測器のレンジとかその他の技術的な理由で200Hzにしている可能性も考えられますけど。
No.3
- 回答日時:
補足を受けて、再度tanceです。
ロックインアンプを使いたいために信号を交流にする、というのは多分逆でしょう。もし、単に交流であれば良いだけなら、メカニカルチョッパなんか使わずに得られた信号(直流を含む)を電気的にチョッピングすれば済みます。この方がはるかに高速にチョッピングできますが、おそらく、電気的チョッピングではもともとの目的には叶わないだろうと思います。
ストーリーは多分こうです。
●信号が小さい。
●アンプのドリフトが無視できない。
●だから光の段階でチョッピングする。
●光でチョッピングすればアンプが高精度に行える。
●アンプしたあと、元の信号に戻す必要がある。
●そこでもS/Nを良くするためにロックインアンプを使おう。(S/Nがどうでも良ければ単にAC-DC変換(検波)で済む)
●ロックインアンプを使ったので参照信号の位相調整が必要。
回路全体の目的が不明なので、上記は一般的なストーリーです。
No.1
- 回答日時:
どんな状態の光を測るのか解りませんが、メカニカルチョッパを使うということは相当暗いのでしょう。
光電子増倍管(フォトマル)なのか半導体ダイオードなのかも解りませんが、光のセンサからの信号が非常に小さい場合、アンプの入力オフセット電圧やそのドリフトが無視できず、出力を見ていても光電流なのかアンプの誤差なのかの区別がつきません。
そこで、光自体をメカニカルにチョッピングすれば、いわゆる「点いたり消えたり」という信号になるので、光の強さはその振幅という交流信号として扱えます。交流ならオフセット誤差は小さくできます。
200Hzという周波数は必要な信号帯域(光の変化をどのくらいの時間分解能で測りたいか)から決まっていると思います。メカですからあまり高速動作は好ましくなく、羽を回したり、音叉のようなものでブレードを往復させたりするので、数100Hzというのは上限に近いと思います。
横軸が位相なのは、おそらく、チョッパ(シャッタ)の開閉と同期して信号を取り出すため(つまりロックインアンプ)チョッピング信号の位相が重要だからだと思います。チョッパの開閉を検知するセンサがあると思いますが、それの位置と実際の光信号の位置が同じではないと思われますので、何らかの位相調整をしないと、同期検波の効率が悪くなります。そのためチョッピング信号(参照信号)の位相を変えて、効率の良いところ、または極性の都合の良いところを探したのだろうと思います。
仮定だらけなので、確固たる答えにはなっていませんが、当たらずとも遠からずではないかと思います。
この回答への補足
詳しい回答をして頂きどうもありがとうございます。光源は半導体レーザーで波長は405nmです。
ライトチョッパに関してですが、ロックインアンプは交流信号を入力させる必要があるためにチョッピングをし人工的に周期的な信号、つまり交流信号に変えるという解釈でよろしいでしょうか?
横軸が位相についてですが、素人にもわかるように説明するにはどうしたらよいでしょうか・・・?
面接を控えていて困っています。
回答の方よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- 物理学 オートコリレータで観測されたダブルパルス 1 2022/12/13 14:23
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 物理学 赤、緑、青のレーザーを緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体が塗布されている紙に照射すると何色に光るでしょうか 3 2023/05/22 22:07
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
映像信号の方式について
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
BPFでHPFよりLPFのカットオフ...
-
オシロスコープについて(内部...
-
オシロスコープのカップリング
-
振幅と周波数の関係について
-
なぜFMのほうが優れているので...
-
ライトチョッパとロックインア...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターが焼損しているかどう...
-
照明器具の端子台に差した配線...
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
異なる径の電源線同士の接続
-
スイッチ図記号の向き
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
回転数とトルクの関係
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
消費電力量の計算方法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報