dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ファンヒーターの赤ランプでよく換気のランプが点灯します
換気とは何が起こっているのでしょうか
そのままでも動いているんです
又、そんな時はどうしたらいいのでしょうか?
ヒーターの後ろにあるフィルターはこまめに清掃しているんですがね

A 回答 (4件)

> ファンヒーターの赤ランプでよく換気のランプが点灯します


> 換気とは何が起こっているのでしょうか

燃料が燃焼するには酸素が必要です。
その、燃焼したあとの排気は室内に出ていますか?

もし、室内に排気していれば、空気中の酸素が少なくなっているのです。
だから、酸素不足で死ぬのを防止するために、一定の時間が経過すると換気の刑法が出るのです。

酸素が少なくなると、窒息します。
また、空気中の酸素が少なくなると、燃焼の酸素が少なくなって、不完全燃焼になります。
不完全燃焼になると、恐ろしい「一酸化炭素」が発生します。
この一酸化炭素をチョット吸っただけでも、「一酸化炭素中毒」となり、すぐ死にます。

、「一酸化炭素中毒」の怖さ
https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&q=eZx …



> 又、そんな時はどうしたらいいのでしょうか?

窓を開けて、空気を入れ替えましょう。(← これは、ファンヒータの取説にも「重要事項」などとして記載があるはずです)


> ヒーターの後ろにあるフィルターはこまめに清掃しているんですがね

これは、空気中の見えにくい「わたぼこり」を取っているだけです。
「一酸化炭素中毒」による死亡とは関係あありません。



なお、燃焼時には「二酸化炭素」 ←数字の「一」と「二」が違うだけですが、これも同時に出ています。
こっちは無害です。(まあ極端に多ければ有害ですが、出来るだけ少なくしましょう)
しかし、不完全燃焼をしたりや、新鮮な空気が無いと、突然に「二酸化炭素」が、「一酸化炭素」な変わって、死亡することになります。

「一酸化炭素」と、「二酸化炭素」は、何が違うかここでは回答しませんが、詳細を知りたければ「化学」の知識が有る人に聞いてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございました
ベストアンサーに選ばせていただきました
又、宜しくお願いします

お礼日時:2013/03/01 06:03

こんにちは。



我が家では各社の新旧ファンヒーター各種を計8台各部屋で使ってますが、換気警告ランプが点くタイプは比較的古い型だと思います。

最近のファンヒーターは液晶表示で換気警告を表すタイプが多いです。

この、換気警告が表示される時は「室内空気の酸素濃度が低下してる」のですから、ファンヒーター背面の空気導入フィルターを掃除しても解決しません。
(※フィルター目詰まりでも異常燃焼にはなります)

試しに、風通しの良い場所にファンヒーターを移動して運転させた時に換気警告が消えるようなら間違いなくファンヒーターを使ってる室内の酸素濃度が不足してるのですから、少し寒いのを我慢して室内空気を思いっ切り換気してください。

室内空気の酸素濃度が正常に戻ればファンヒーターが「正常燃焼するようになり」換気警告ランプは点かなくなると思います。
(※何度も経験してます)

また、裏技的でお勧めは出来ませんが「高地切り換え」機能があるファンヒーターの場合は高地に切り換えると少々酸素濃度が低下した環境でも正常燃焼するようになり換気警告が点かなくなります。
(※高地とは標高が高く元々から酸素濃度が低い山岳地など)

なお、換気を充分に行っても異常燃焼を起こして換気警告表示が消えない場合はファンヒーターの気化器が目詰まりするなど故障の前兆ですから修理に出すか買い換えてください。
(※気化器交換修理代は1万5千円程度ですから、我が家では2万円程度の新品に買い換えてます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございました
又、宜しくお願いします

お礼日時:2013/03/01 06:00

不完全燃焼の状態ですね



灯油が変質している(炎が黄色みがかっている)場合は、灯油の入れ替えが必要です

吹き出し口に白い粉が付いている場合は、センサーに被膜(シリコー等)が付いて、異常動作しています
特に、長時間ECO運転すると、被膜が付きやすいようです

この場合は、内部を分解清掃又はセンサーを交換しなければいけません
(通常はメーカー修理となります)

設定温度を上げて1時間ほど強燃焼させると、解決する場合もありますが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
又、宜しくお願いします

お礼日時:2013/03/01 06:01

ファンヒータを連続で使用していると部屋の空気が汚れてきます。


また、部屋の中の酸素が少なくなってきます。
酸素が少ない状態でファンヒータを使い続けると一酸化炭素が発生して中毒死する恐れが有ります。
その為に、窓を開けるなどして空気を入れ替える必要が有ります。

赤ランプは空気の入れ替えが必要な事を知らせるランプです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ズバリ回答ありがとうございました
又、宜しくお願いします

お礼日時:2013/03/01 06:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!