dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築して4ヶ月の家に住んでいますが、今までアパートに住んでいて経験したことがない事がありましたので、相談します。

<症状>
台所の裏にある排水桝から泡があふれます。
蓋は開いていません。
台所で洗い物をするとあふれます。

<問題>
病気のため洗剤の使用量を減らすことはできません。
今までアパート暮らし(3件)ではまったくそんなことはありませんでした。
建築した工務店とは意思の疎通が図れず、相談できません。
排水勾配や桝の設置は正常であることが確認されています。(別業者3社に現地確認済み)

解決するにはどうすればいいでしょうか?

A 回答 (4件)

こちらを参考に


http://www.icba.or.jp/kaisei/setubizusyo/data/sa …

>自宅はまさしく二重トラップですね。
トイレ以外は二重トラップです。
市役所の検査で立ち会ったので確認済みです。

では最初からそう仰って下さい。
地域によっては二重トラップを推奨しているところもあるそうです。

>インバートを現場打ちできませんでしょうか?
敷地周りは全てコンクリート叩きになっていますので、取り壊すとなると、近所迷惑になりそうで嫌です。

これは業者とご相談を。

>請求するにしても、話を振るにしても、根拠が必要になります。
法的根拠等どこを参照すればよろしいでしょうか?弁護士さんに確認したほうがよろしいでしょうか?
先ほどネットで検索してみたのですが、禁止ですとは書いてあるのですが、それらしい条項等が見当たりませんでした。
よろしくお願いします

市役所の検査で問題がなかったのであれば二重トラップの推奨地域なのでしょう。
再度確認して下さい。
弁護士にも得て不得手というのはあります。
どちらにしても雨水桝に生活排水を流すのはどうなんでしょうね。

以上、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回もありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/03/01 12:54

No.2の再回答です。



>>生活排水は雨水桝ではなく汚水桝を用います。
>そうなんですか!実際に今問題になっている桝は泥溜めのついている雨水桝です。
ただ、トラップも付いているのですが、それでもダメなのでしょうか?
汚水桝ということは、インバート形状の桝ということでよろしいのでしょうか?

汚水桝はインバート桝です。
http://www.what-myhome.net/26ha/haisuimasu.htm

私の所有する戸建では雨水は雨水専用で、生活排水は別の配管となっています。共有するような方法があるのかは知りませんが普通に考えますと、桝の形状が全く違うことと目的が異なることから共有するのは手抜きだとなります。

トラップなんですが、こちらを見て下さいますか?(一番下)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%92%E6%B0%B4% …

二重トラップは禁止されています。
まずキッチンのシンク下には必ずトラップがあります。
その先の配管にトラップ桝を用いていると「ダブルトラップ」となってしまいます。

解決するには桝を交換することです。

これは明らかに業者のミスですから工事代金は請求できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

>二重トラップは禁止されています。
自宅はまさしく二重トラップですね。
トイレ以外は二重トラップです。
市役所の検査で立ち会ったので確認済みです。

>解決するには桝を交換することです。
インバートを現場打ちできませんでしょうか?
敷地周りは全てコンクリート叩きになっていますので、取り壊すとなると、近所迷惑になりそうで嫌です。

>これは明らかに業者のミスですから工事代金は請求できますよ。
請求するにしても、話を振るにしても、根拠が必要になります。
法的根拠等どこを参照すればよろしいでしょうか?弁護士さんに確認したほうがよろしいでしょうか?
先ほどネットで検索してみたのですが、禁止ですとは書いてあるのですが、それらしい条項等が見当たりませんでした。
よろしくお願いします。

お礼日時:2013/02/28 13:05

解決するには生活排水の配管を別に設けることです。


これでは費用が嵩むと仰るのであれば、現在の排水桝を取り替えることでしょう。

おそらく、現在の排水桝は泥溜まりを設けた雨水桝だと思われます。ここに生活排水を流すなど通常は考えられません。泡で発見できて良かったと思います。

台所のシンクには生ゴミが流れないよう配慮なさっておられると思いますが、どうしても流れてしまったりはあります。それらが雨水桝に流れていくと泥溜まりに沈殿して、これから暖かくなってくると悪臭の原因にもなります。

明らかに工務店のミスです。工事費は工務店に負担請求することは可能なのですが、話にならないようなので困りましたね。桝の取り替えに応じないのであれば悪質です。

生活排水は雨水桝ではなく汚水桝を用います。
泡は雨水桝の泥溜まりにある水に排水が流れ込むことから高低差もあって泡が更にたち、溢れてくるのだと考えられます。

以上、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>生活排水は雨水桝ではなく汚水桝を用います。
そうなんですか!実際に今問題になっている桝は泥溜めのついている雨水桝です。
ただ、トラップも付いているのですが、それでもダメなのでしょうか?
汚水桝ということは、インバート形状の桝ということでよろしいのでしょうか?

お礼日時:2013/02/28 08:47

排水マスって自分でフタ開けて中見られますよ。


俺は毎年排水マスの中まで高圧洗浄機で掃除
しています。
開けると常時水が溜まっているんですよね。

で、あわが溢れる。
フタは単に乗っているだけですから隙間から
泡が出てもおかしくないですが、たいてい
アワゴト流れていきますよね。

ですので一度マスの蓋を開けて状態を確認
してみてはどうでしょうか。
あれ??それを確認して排水勾配や桝の設置
は正常ということであれば、やはり単に洗剤の
使いすぎなのでは(;^_^A

でしたらあわが溢れないようにフタをコーキング
してはどうでしょうか。
で、別業者3社の担当者はなんと言われてますか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>ですので一度マスの蓋を開けて状態を確認
>してみてはどうでしょうか。
蓋を開けてみましたが、泡だらけでした。
トラップがついていて、水が溜まっている状態でした。

>で、別業者3社の担当者はなんと言われてますか??
「こんなのみたことないよ」「どんなに高い洗剤つかってるの?」でした。
結局、「洗剤を使いすぎているようなので、もう少し少なめにしてください」とのことで、解決されません。

お礼日時:2013/02/28 08:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています