dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻の浮気が原因で離婚することになりました。親権をとりたいのですが調停ではどう判断されるでしょうか?

現在の状況です。

(1)妻は1月に3人の子供(長女17歳、長男15歳、次女14歳)を連れて出て行き現在まで約2ヶ月、他市の妻の実家で暮らしています。
(2)妻は不倫相手の子供を妊娠しており来月(4月)出産予定です。
(3)妻は無職で上記の理由で当分働くことができず、2年前に自己破産しています。

(4)妻の実家は3DKで妻の両親と姉が暮らしており、子供ができると3DKに8人が生活することになります。
(5)上記により進学等を控えた子供たち(高2、中3、中2)が集中して勉強できる環境ではありません。プライバシーや机もありません。
(6)子供の意思は離婚には反対しないが、生活の場所については長女は「答えられない。」、長男は「ここで暮らす。」、次女は「ここで暮らしてもいいが転校したくない。」

(7)実家の両親は生活のリズムが変わったことにより心身疲労している。(義父の話により)
(8)当方は子供たちに対して今まで暴力・虐待などは一切ない。
(9)家計を妻に任せていたが、子供たちの学費を長期滞納しており、度々子供たちが学校から督促状を渡されていた。(子供たちがその都度嫌な思いをしていたことを最近しった。当然妻から私には何の話もなかった。)

(10)子供たちにはこづかいも与えず次女からお年玉を借りて返さない。(経済的な虐待ではないか?)
(11)浮気相手の男性からは現時点で当方にも妻の実家にも何の話もないため、どこの誰か、また今後についてどう考えているかも分からない。(妻には同席して話合いを求めているが、合わせるつもりはない様子)
(12)妻は過去に私の承諾を得ずに長女を不正な手段で越境入学(中学)させていた。(地元の中学はだめだからと言う理由。もちろん違法行為です。)

以上のような状況ですが、こちらに親権は取れるでしょうか?

A 回答 (6件)

私の親も似たような状況で離婚しました。


母親は正社員としてはたらいていましたが、それでも親権は父親でした。
おそらくあなたに特別な非がない限りとれると思いますが、
一応親権のためにできることをあげておきます。

・料理が少しでもできること。
→探すと、毎日の夕飯の材料とレシピを届けてくれるサービスもあります。
 もちろん母親の味というわけにはいきませんが、栄養面で困ることはまずありません。
 時間がある土日は父親の手作りごはんでした。
 簡単なカレーや鍋が中心でしたが、売っているものをうまく活用すればけっこうなレパートリーになります。
 その他家事など母親がやることが多いであろうことができるといいのでは?
・子供部屋など、帰ってくるに値する空間を作ること。
→私も無理やりではありますが、一人部屋を作ることを条件に子供を引き渡したそうです。
 なので、そのような計画を立てて提示してみるといいかもしれません。
・早い時間に帰ってくる。
→これがまずできないと最初にあげた料理ということ自体できなくなってしまうのですが、
 遅くても七時八時くらいまでには帰宅して家事して子供と一緒にいれる時間が作れれば
 専業主婦であろう奥様とほぼ同じ土俵に立つことができます。

私の経験を並べただけですが、お役にたてたらうれしいです。
中高の年齢のときに親が目の前で離婚すると、相当な精神的ダメージがあります。
これも経験談です。
親にできることは確かに少ないですが、そこにも気をかけていただけるとありがたいです。
    • good
    • 0

他の方の回答と同様に弁護士を雇う事です。



私の場合は人当たりのよい正義感の強い人、ゆったりして好印象、背が高い弁護士を選びました。声も穏やか。顔も私から見たら好印象の部類。出身大学も参考にしました。弁護士は私の代わりに弁護する人ですから、印象は大事だと思います。
ただ弁護士ならいいのではなく、あなたが雇うのだからショップアラウンドして今までの経歴なども見てください。私の相手は有責でしたが、普通の感じの弁護士を選んでいました。(日本だからいいのでしょうが、海外だったらいかにも売れない)

子供達がどうしたいのかを変えられれば、風向きが変わる気がします。既に自分で判断できるようになっている。その時に相手の生活能力の無さ、不倫、破産などを突っ込める。

しかしなぜ子供達を相手と同居させたのでしょうか。普段からお子さんとどういう関係になっているのか、そのあたりも実際は注目されます。養育費をどうしているか。親権を渡したくない理由が万が一財産がらみの心配であれば、子供達は敏感ですから簡単ではないと思います。しかし普段から心の交流があれば、お子さん達は納得してあなたと暮らしたいと思うでしょう。とにかく弁護士に相談する事をおすすめします。
    • good
    • 0

お子さんが既に大きいのでお子さん達の意志が重視されると思いますよ。


親権自体が母親に有利に出来てますし。
とりあえず、弁護士に相談して、調停にも同席して貰いましょう。
ちなみに、調停員は、偉そうにしてますが、単なる双方の言い分の聞き役、何の権限は、ありません。
権限があるのは、裁判官です。
試験も資格もないのが調停員です、故に法律の専門家である弁護士に弱いのです。
弁護士同伴するだけで調停員の態度ころっと変わったりしますから。
必ず弁護士に依頼して調停する事をオススメします。
調停不調なら裁判移行の可能性もありますし。
弁護士なら書かれてるような事情を調停で強く主張してくれるでしょう。
ちなみに、不貞行為における慰謝料請求も出来ますよ。
証拠さえしっかりあれば、配偶者と浮気相手から慰謝料が取れます(民事訴訟になるので弁護士に相談を)。

今するべき事、ネットで親権取れるかどうかを質問するよりもここに書かれてる内容を分かりやすく箇条書きにしてまとめてからまず弁護士に相談です。
弁護士いるいないで調停がどう転ぶかも変わってきますし。
調停員がいかに弁護士に弱いか何度か経験してるだけに…。
相談先が分からないはら法テラスもありますし、役所でも30分無料の弁護士相談がありますよ(要予約)。

ご健闘を。
    • good
    • 0

すでに大きいお子さん達なので、親権がどちらであるかが重要でしょうか?


どちらで暮らそうとも、子供達は勝手にどちらの親へにも会いにゆくのでは?
子供達は自身の意志を主張できる年齢ですし、調停裁判でも双方の親が同居を求めるなら、子供の意志で決定されるでしょう。
母方は経済的に困窮されているようですが、養育費など経済支援はなされてますか?子供達の扶養を遺棄していると判断されかねないので、滞りなく充分にやるべきです。
要は母方を非難して親権を得るのではなく、子供達との絆を強くして信頼を得て子供達に親として選択されればよろしいのです。その為にはくれぐれも子供達を相手に母親を非難して見捨てるような姿勢をみせてはなりません。子供達が幼い心で自分も見捨てられると誤解するかも知れませんので。
健闘を祈ります。
    • good
    • 0

日本の司法は、未だ母親の親権を擁護する傾向にあります。


また、子供さんが母親と暮らしたくなく、貴方と暮らす選択肢を明確に表してない以上難しいと考えます。

もちろん、訴訟のプロである弁護士でなく、私見での解答なので参考程度に・・・。

一度相談に行くと方針が決まります。
母親が渡さないならば、いかに母親と暮らすことで子供に悪影響を及ぼすかを疎明しないといけません。
色々準備書面でも用意して、訴訟で奪い取ることをお勧めします、
    • good
    • 0

51才、既婚男性です。


すでにお子様は奥様の所に行っているわけですし、住む場所も奥様の場所で良いと言ってるわけですよね?
その状態なら、親権を取る事は不可能ではないでしょうか?
要は、お子様は、ほぼ奥様の味方なんです。
その状態で君がお子様の親権を取ろうと言う意図がわかりません。
まずは、お子様がどう考えるかですよ。
少なくとも、奥様の所の方が楽だと考えているのではないでしょうか?
離婚の原因が奥様の浮気ならば、普通はお子様の方が反発するはずです。
なのに、お子様は奥様の味方というのもおかしいですよ。
君自身がお子様に嫌われているのではないですか?
どちらにしろ、奥様が有責配偶者なんですから、離婚を申し出る事は出来ません。
君が離婚したいなら、離婚は認められるでしょうけど、自己破産している奥様には財産は無いですから、慰謝料の請求も意味が無いですから、財産分与の比率を変える程度の事しか出来ないです。
普通は、娘さんや息子さん達が不倫相手の男性と暮らすのは嫌がるはずなんですけどね?
奥様は、不倫相手とは別れてると言う事でしょうか?
奥様の御実家で暮らすのも一時的な事で、不倫相手と暮らすつもりなんじゃないですかね?
養育費とか、きちんと話してますか?
まずは、奥様の意志を確認した方が良いでしょう。
現実問題として、君が親権を取って、お子様の面倒が見れるのでしょうか?
食事の準備とかは大丈夫ですかね?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!