プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

結婚2年目、0歳の子持ちです。
先日夫からわたしの両親の老後の面倒は姉夫婦か、わたしたち夫婦が見るのか方向性を決めておいたほうがいいと言われました。わたしの夫は長男(義弟は未婚で実家で暮らしています。義姉は結婚してまぁまぁ近くに住んでいます。)で、わたしの姉の夫は一人っ子です。
姉に相談したところ、姉の夫の両親のこともありますし、その時(両親のどちらかが他界して、ひとりで生活するのが困難になった時)になってみないとわからないと言われました。
わたしも同じように思い、夫に伝えたところ、夫は長男という意識が強く自分の両親の面倒は自分で見たい、両親が住んでいる家も自分が管理しなければいけないと思っています。(夫の実家は中心部から少し離れているうえ、義弟が地元で働いているため義弟が住むのがふさわしいとわたしは思っています。)わたしは姉妹ですので、長女の姉がまず両親についてどうするのか姉の夫と話し合って決めて、もし姉夫婦で面倒が見れないのならわたしたち夫婦にお願いしてくるのが筋だと言います。でもそれを今決めてもその通りにいくかどうかはわからないし、わたしは両親のどちらかが他界してから考えるべきなのでないかと思うのです。
姉に夫が言っていたこと(姉夫婦が決めて、わたしたちにお願いしてくる)を伝えたら、少し気分を悪くしてしまい、このままではわたしたち姉妹の関係もギスギスしてしまいます。わたしたち姉妹の家では長女だからとか次女だからとかは特に言われず育ちました。両親の面倒を姉に押しつける気もありません。その時の状況で協力していきたいと思っています。
どうしたら今決められないということを夫にわかってもらえるのでしょうか。

ちなみにわたしの理想は、わたしの両親が持っている田畑に家を建て、近くで自分の両親の面倒を見つつ、もし夫の両親に何かあったら同居することもやむを得ないと思っています。これは勝手な考えでしょうか・・・。

A 回答 (11件中1~10件)

ご主人の「長男病」?は、はしかのようなものです。



質問者様の親ごさんに近い年齢の女性です。
産後の質問者様の何かのお力になればと、我が家の経験を(^^

第1子の産前産後、1~2年ぐらいだったでしょうか。
その都度のお祝いで双方の親が集まること度々で、
皆、お客を招いての慣れないイベントにテンパっていました。

主役はもちろん、我が家の乳児ちゃんなのですが、
たまには、ほほえましくも、少々えげつない
双方の親の、水面下の主導権争いが(^^;

ある日夫が、質問者様の夫さんと同じようなことを
唐突に言い出しました。
「うちの親(:私にとってのしゅうと姑)は、オレが見る」
「お前の親は、お前のきょうだいで見てもらえ」

実際には、産前産後の育児を手伝ってくれていたのは
うちの実家の母で、特にうちの実家に波紋が広がりました。

振り返ると、あの発言については夫のフライングでした。
ですが、夫がそう言いたくなるような雰囲気を
もしかしたら、私と母が醸し出していたのかもしれません。

あれから20年以上が経ちました。
我が家はどちらの親とも同居しませんでした。

夫の親の老後は、遠距離になりましたが
夫のきょうだい同士で出来ることを分担し、
足りないところは福祉のサービスを使っています。

実家の親は元気で、きょうだいと二世帯同居をしていています。
今はまだかくしゃくとした実家の母ですが、
いつか介護の問題が出たら、そちらも分担することになるでしょう。

どんどん老いていく親を見るにつけても、近頃になって思います。
「親父とお袋はオレが見る!」という息子の言葉を
しゅうと姑はどんなにうれしく聞いたことでしょう。

ですが、そんな息子をしゅうとは突き放したのです。
「俺らの心配はまだいらん。お前はお前の嫁と子どもを守れ」
しゅうとの気持ちに、今は心の中で手を合わせています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
ご回答者様と似ているケースで、わたしもそうなって欲しいと思いベストアンサーにさせていただきました。この長男病がもうすこしよくなればいいのですが・・・。
まだ今決められることではないということを夫に伝えて話し合ってみます。

お礼日時:2013/03/20 15:20

ご質問者様の仰っていることは理想ですよね。


でも現実には難しいでしょう。
一方で、ご主人の仰ることも長男だから・・・という視点で固まっていて、全部受け入れるのは難しいでしょうね。

今すぐ、もしくは先々同居をしないといけない話でしょうか?
そのための資金繰りの話でしょうか?
そうでないのなら、現状維持でしょうね。
約束するのだとしたら、お互いの両親はお互いの子供(ご主人と義弟が自分の親をみる、ご質問者様とお姉さんが自分の親をみる)と責任持って約束することくらいでしょうか?
介護は女性が動かないといけないというのなら、じゃあ具体的に何をさせたいのか明確にしないとできるともできないとも言えませんが、現状ではそこまで想定することは難しいと思います。
また、家もご主人が管理しないと・・・と思っているようですが、義弟さんも相続には絡んできますので、ご主人の独断で管理はできません。義弟さんがいくつかわかりませんが、これから結婚したりすれば家を出ることもあるでしょうし、独身のまま義両親の家に住み続ける可能性もあります。

先々のことを考えるのはよいことだと思いますが、想定できないことも多々あります。
ご主人は何を求めているのでしょうか?
口約束だけならいくらだって言えると思いますが、その通りになるとは限りませんしね。
お姉さんがお願いするべきと言いますが、お願いしてきたら、全部引き受けられるんですか?

ご質問者様もご主人の言ったことをそのままお姉さんに伝えるのはやめた方がいいと思います。
お姉さんが気分を害するのもわかります・・・というか、予想できたでしょう?
ご主人に対してよくない気持ちを持つだけだと思います。
    • good
    • 0

親の介護の先には親の死があり、セットで相続問題まで絡んできます。


子の立場からはなかなか切り出しにくい話題かと存じますが、両親が元気なうちに一度は家族全員で話し合う必要はあるかと存じます。
私と夫は再婚です。
入籍前に双方の子供を交えて話し合い、決まったことを遺言書に残しています。
子供達から正直な気持ちを聞けることが出来て、とても有意義な時間だったと私も夫も思っています。
いずれは通る道です。
ご両親だってお考えはあるでしょう。
これを機にその場を持たれては如何ですか?
    • good
    • 0

初めまして、


当事者であるご両親の意向を聴きましたか?
生涯現役と言っている数多くの高齢者を知っています。
彼らは、なるべく子供達に負担をかけない生き方をする事を望んでいます。
又、欲しい土地などは自分の力で購入しましょう。
    • good
    • 0

>>わたしの両親が持っている田畑に家を建て、近くで自分の両親の面倒を見つつ、もし夫の両親に何かあったら同居することもやむを得ないと思っています。

これは勝手な考えでしょうか・・・。

勝手というよりもご主人側にしたら受け入れ難い条件でしょう。
・嫁実家の土地にご主人名義の家を建てる
・その家で同居する
婿にやった覚えはないと言われると思いますよ。
家は息子名義だとしても息子の嫁実家の土地に住むのは
ご主人のご両親には針のムシロでしょう。
一言でも口に出せば義実家、ご主人との仲ももめると思います。

老後に関しては決めるというよりも
トピ主さんのご両親はトピ主と実姉でみる
ご主人のご両親は夫と義弟でみる
との確認でいいと思います。
兄弟で相談し、あとはそれぞれ夫婦で
人力を要する場合、お金を負担する場合などを
話し合っておくしかないと思います。
細部まで決めても先の人生、どうなるかは分かりません。
    • good
    • 0

 「サービス付き高齢者向け住宅」というのがオススメです。



http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …

 月々、1ルームの相場+3万(サービス費)くらいで入れます。
 24時間ヘルパーが常駐しており、何かあったら対応してくれます(ちょっとした事は無料、その他は有料オプション)。
 その施設で、在宅介護を頼む事もできます(有料)。

 自立型なので、ヘルパーが必要ない人は自炊もOKですし、外出も自由です。
 食事(一食、500円程度)も頼めるので、朝昼は自炊、夜は食堂で…という組み合わせもできます。

 制度が新しいので、山ほど空きがあります。
    • good
    • 0

 大昔から続く永遠の課題かも。

解決手段は関係者全員による話し合いしかないかな。

 余談になっちゃいますが、日本史で習った安土桃山時代の「お家騒動」。誰が家を継ぐかで家庭内トラブルがあとを絶たず、終いには兄弟で殺し合ったり、安心して暮らせなかったようです。徳川家康は、それを防ぐため、武家諸法度を定め、長男が家を継ぐことという決まりを作りました。

 どっちがいいのかわかりませんが、現在でもその考えが強く残ってるケースは多いかも。私のところにもち込まれるトラブルもたくさんで、いっそのこと法律で決めちゃったほうが楽なのに・・・と思うこともありますよ。

 余談その2ですが、男性は物事を論理的に解決しようとする傾向が強く、予測して対処しようとする・・・逆に言えば予測できないことは対処できないので、不安に思ったりします。女性はその場での対処能力が優れており、感覚的にできちゃうので、考え方が対立することもありますね。まあ、あくまで一般論ですが、ご主人理屈っぽいとか感じたことはないですか?

 それぞれ、立場や考え方も違う当事者が、あなたがたこ夫婦、ご両親、お姉さんご夫婦、義弟さん・・・7人もいらっしゃるので、あなたひとりが悩んでも解決しないと思いますよ。下手な根回しもあまりしないほうがいいです。その人の考え方すべてがわかるわけじゃないので、誤解の元になっちゃう。おそらくですが、ご主人も、お姉さんの気分を悪くするつもりで言ったわけじゃないですよね。

 みんなで一堂に会して、話し合いしないと、変な方向に進んじゃいます。みんなで合意して、あなたのお考えのように「その時決めましょう」になったら、ご主人もわかってくれますよ。ご主人が言い出したことなのだから、話し合いをご主人に提案してみたら良いと思います。

 で、わざわざそのために集まるのは声かけにくいって方もいらっしゃいます。その場合、ご両親の「還暦」や「喜寿」のお祝いをきっかけにするなど、考えてみましょう。
    • good
    • 0

はじめまして。



昨年、東京から介護のためにUターンして来た者です。


他の解答も拝読させていただきましたが、あなた様を含めご自分たちの都合ばかり、お考えになられておられるように感じましたので、経験者から少しアドバイスさせていただきます。

親の面倒や介護は、確かに子供にとって、やってあげるというスタンスですし、現実としてもご両親はやってもらう立場でございます。


まだ、質問者様のご両親はお若く元気でいらっしゃると思いますけど、年をとって介護が必要になった時、ご両親はどういう生活を望まれておられるのかも、どうぞ聞いてあげてくださいませ。

私は、両親が元気なうちに東京に呼びたかったのですが、父親が頑として田舎を離れたがらず、母親は来たかったらしいのですが、父親を置いて行く訳には行かないため、最後には私が帰る事になりました。

姉が地元に嫁いでいましたが、ガンで早逝してしまいました。

以前から私と妻は、老人ホームに入ってもらえば良い程度にしか考えていませんでした。

父親が急に在宅介護5になり、ベッドからずり落ちたら近所の人に助けて貰わないと、高齢な母親では介護しきれなくなり、また、母親もそのためめっきり弱ってしまいました。

まだ、お元気のうちから縁起でもない話しかも知れませんけど、あらゆるケースを想定してご両親、ご兄弟と相談してみてください。

うちの父親は、3ヶ月で介護3から5になりました。

寝たきり介護は、本人も家族も大変です。私が想像した10倍くらい大変でした。

経済的に余裕があれば、民間の老人ホームならお金さえ積めば、早く入れます。

福祉法人の特別養護老人ホームは、順番待ちでなかなか入る事が出来ません。
ヘルパーさんだって、一日いてくれる訳ではありません。


本当に、ある日突然妻や子供の事が解らなくなったり、元気一杯だったのに突然転んで寝たきりになったり、予想していない事ばかりでした。

ご両親が安らかな老後を送られるためにも、そして、子供も安らかに見送ってあげるためにも、親も子供も心の準備が必要と思われます。

どうぞ、ご両親を大事になさってくださいませ。
    • good
    • 0

何が起こるか予想できないのが人生です。

何事も計画どおりにはいきません。今、いろいろ思い巡らし考えても、無駄だと思いますよ!
ましてや、親の面倒なんて話になると、質問者さんも層であるように自分の親を最優先に考えますので、結構、面倒な話になり、こじれたら大変です。
その時、その時でベストの方法を・・・、で、いいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

両家のご両親の将来は誰にも分かりません、子供であればできる範囲で介護などするのはあたりまえの事です。

もしもの時に喪主をどなたがするのでしょうか、その後のお墓の管理はどう考えているのでしょうか。土地とか家は処分するのは簡単ですが、お墓とかご位牌は誰かが引き継ぐことになると思います、これが問題の本質なのではないでしょうか。早めに方向性を相談することです、結論は出しにくいとは思われますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!