dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分が散々いじめられてきましたが、新たな人間関係を作って
楽しく過ごすためには忘れるのが一番だと思うんですけど、
あってますよね?

二度とそのことを思い出したくもないですし、その体験があった故郷にも
帰りたくはないのです。学校を訪ねることもしたくないのですが、
反面、もう誰もいないと確認したくもあります。

でも、時間はかえってこないので、忘れたいと思います。

許せと言われますが、許せません。顔を二度と見たくないのです。
二度とバッタリ会いたくないです。口も聞きたくないし、そもそもあれは自分の夢で
そこには誰も存在しませんでしたと思いたいです。

それでそういったトラウマなどを扱うところにも行ければと思います。

許すことで乗り越えるというか、忘れてもいいのですよね?

A 回答 (14件中1~10件)

 それで良いと思います。

虐めの解決は今の文科省や先生、学校、教育委員会、虐めっ子の親、警察の仕事であり責任でもあります。それをご自身が悩む必要は全くないです。悪いのは虐めっ子とそれを許容するようなシステムそのものであり、そこから逃げで幸せに暮らすのが一番です。許す必要は全くないと思いますが、慣れる必要は多少はあるような気がします。つまり似たような顔とか体格でありながら性格は悪くないという人は幾らでもいます。その人の顔や体格を見るたびにビビっていたら旨く人づきあいができないでしょうから、「どうってこと無かったわ」という感覚になるかご自身が仰るように「そもそもあれは自分の夢で
そこには誰も存在しませんでした」と思って消し去る事です。そうすれば幾ら似たような人が出てきても一々ビビる事はないでしょう。なので許す必要はないにしても、似たような人が周りに居るのであればその「容姿にビビる」という心情は無くした方がよいでしょう。私もそのようにしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、容姿にビビっていたら、まだ忘れていない証拠です。

幻に脅されることもないように生きていきます。

お互いに、幸せになりましょう。

お礼日時:2013/03/09 12:50

初めまして(・ω・)


微力ながら、お手伝いさせて頂きます。

単刀直入に言うと「忘れます」
『いい人間関係を作る「ために」忘れる』…のではなく、『いい人間関係を作る「から」忘れる』
のです((´^ω^))

高校生の時、一年間、クラスでシカトされていました。
正直、人間不信になって大学へ。
うちの大学ではクラスが存在します。
この時、かなりの冷や汗ものでしたが、『最初から前と同じだとは限らない』と思い、ニコニコしていましたし、話も合わせながら、うまくやっていきました。
かれこれ今、4年生になろうとしていますが、そのクラスの男子とは仲がいいままきて、ゼミも同じ所になりました。そして、自分の悪いところを指摘してもらいながら、いじめられていた時の原因を考えていました。

質問者様に頭に停めておいて欲しいのは
・いい人間関係→いじめの忘却
・イジメは辛かったが、それを耐えた自分は精神的に物凄く強くなれた(逆境こそが成長のチャンス)
・今を全力で生きる(過去の積み重ねが現在であり、今の積み重ねが未来)

新しい環境は緊張すると思いますが、チャンスが多く眠っています。
知り合えてよかったと思えるような関係をたくさんつくっていけるといいですね(^o^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今後は、一変していい関係を作っていきたいと思います。

以前は、そうしておびえている感じだったり、苦しかっただけに相手のことを
思ったりしてる感じで、優しそうっていう雰囲気を帯びてました。

だから理不尽なことがあっても「あなたって優しい人でしょ?」っていう感じで
許したら?とか、話聞いてくれるわよね?とかつけこまれてるのに、「優しさ」と
表現されていましたから、そんな雰囲気も吹っ飛ばしたいと思います!

チャンスつかみますね。

お礼日時:2013/03/14 00:16

私もいじめられていました。

太っていて内気だったからです。教師すらいじめに加わっていました。

絶対許せません。忘れたくても、ふとした時にその思い出はよみがえってきます。そして、「あの時太っていて内気だったから、口下手だったから」といつの間にか自分でも過去の自分をいじめています。それはとても辛いことです。
新しく出会った人にはそのような過去を絶対知られたくないとびくびくしています。

自分の立場を確保するためならどんな卑劣な手段でも使う、心の貧しい人がたくさんいます。大人でも子どもでも。人を貶めることに何の罪悪感もない人たち。そんな人たちのせいで、こんなに苦しむことになるなんて。

トラウマですよね。いじめの内容も、いじめられていた自分の存在も。
許せなくてもいいし忘れなくてもいいけど、自分がつらいだけですよね。私がそうです。
忘れられるなら忘れたいです。

すぐには忘れられませんのでまずは自尊心を取り戻して、今までよく耐えて頑張ってきたと自分をほめる、それだけでもいいと思います。無理をせず自然体でいましょう。きっとあなたは優しくて素晴らしい人です。

心の汚い人の周りには、心の汚い人が集まるのではないでしょうか?大人になってわかりました。いじめを反省してないまま大人になった人たちは復讐せずとも、彼らは勝手に不幸です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

忘れるつもりです。そうして勝ちを得るつもりです。^^なんて。

その為に、色々なことをするつもりです。なんなら催眠でもいいんですし。^^

思い出はすべてシュレッダー。あの人たちのために記憶に残したくもありません。

何となく、強くなれる気がするんですよね。

素晴らしい人といってくれてありがとうございます。

お互いに、将来は、勝利してるといいですね!

お礼日時:2013/03/12 16:22

いじめをする人間は、いじめられる事を恐れています。



いじめられる人間の方が、これからは愛されて幸せになれるという時代が来ます。

いじめる人間の方が世の中から排除されて当然になる日が必ず来ます。その時は確実にに嬉しいです。

その時を早く待ち望みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

あれは、塩をまくと縮むんですよ。^^

お礼日時:2013/03/11 21:00

許す必要も、忘れる必要もないですよ。

私がイジメられていたのは、もう30年も昔のことですが、許せたり、忘れたりできるものではありません。通っていた学校を見に行くこともありませんし、当時の知り合いに会うこともありません。

私はイジメという辛い経験を、無理に乗り越えようとする必要はないと思っています。親に心配をかけまいと、必死で学校に通ったこと、辛くて辛くてお風呂に入るたび、声を殺して泣いていたことなど、10代になったばかりの自分を思い出しては、我ながらよくぞ耐えた、と感心しています。

これまでの人生を振り返ってみても、あれほど耐え抜いた日々はありません。当時の自分を誇りに思うことで、今後どんな困難があろうとも、乗り越えていけるような気がしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

立派に乗り越えなすったんですね。素晴らしいです。

生きていきましょう。これからも。

お礼日時:2013/03/11 21:01

ANo.9 の者です。


お忙しい中、早速のお返事ありがとうございます。

補足をいたしたくて、こちらに寄りました。

>イジメをした人を許さなくてもよいですよね

と、ご質問文中にございましたが、イジメ加害者に復讐心や恨みを持たないことが【許す】ということなのです。

きっとあなたは、恨んだりしないだろうとは、お察しいたしました。ですので、あえて私の回答文に書き込みました。

しかし私は【イジメは許してはいけない】ともお答えしました。

それは、この世に生を受けた人は、あなたや私も含めて【イジメ行為に遭うことはならない】ということを申したいのです。
イジメ行為を撲滅させることが大切なのです。

お返事に《危険信号のために残しておく》とありました。その意味は、まだ合わぬ未来の人々の中に、あなたをイジメる人がいる時に、直感的に探し当て回避するためでしょうか。
過去のイジメ加害者と、似ている思考の人物を除外なさる為でしょうか。

私も過去イジメに遭いました。そして今もイジメに遭ってます。未来にも遭うと思います。

悲しいかな、イジメをする人達の共通点は、本当に幼稚で、妬みや、やっかみが原因です。イジメを撲滅したいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ただ今現在もいじめられていると仰ってますが、
大変な状況にあるのですね。

危険信号ですか?あれは、鼻で嗅ぎつけるんです。なんて(笑)

過去の人たちにあって記憶喪失じゃ逃げるのも忘れると思って。

それにいじめてくる人を交わすすべも長くいじめられてると
分かってくるわけで。^^

撲滅するといいですね。塩をまくといいです。縮みます。なんて(笑)

お礼日時:2013/03/11 21:04

はじめまして。



かつて、いじめられて心が萎縮する思いをなったのですね。

未来に向けて、少しずつでもお気持ちが癒されますように。

いますぐ解放される方法があります。

イジメてきた人々に、恨みや復讐心を持たないことです。

けれども、相手への恨み復讐心が、一瞬でも脳裏をかすめると、その当時にイジメに荷担した人々の顔が、ひとつひとつ、ハッキリと浮かぶのです。

「あいつは、今頃、どうしているんだろぅ」とか、イジメ加害者達の現在の悪い現状を知り、せせら笑うと、ますます、蘇ってきます。

悪循環です。

イジメはぜったいに許してはいけません。

もし、イジメを許せないのであれば、あなたは、誰に対してもイジメや高慢な態度を、人生の中で一切なさらないでください。

そしてイジメの辛さがわかる、あなたしかできないことをなさってください。

あなたが、今後の人生で、イジメられてる人がいたら、率先して助けてあげてください。
それが、過去のイジメ行為加害者に対する、真の更生法です。

どうですか?もう、イジメ加害者の未来を考えなくて良いと思いませんか?イジメをする人は、幼稚なのです。

【幸せな人は意地悪しない】です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして。ありがとうございます。

恨んではいないですね。恨み続けるつもりもありません。

完全抹消です。というか、今後のために危険信号だけは残しておきますが。

いじめも自分からするつもりもないです。だって、そんなの嫌じゃないですか。
ただひたすら無視…いや、無関心ですね。関わらない。それだけです。

お礼日時:2013/03/09 18:49

自分も過去の友人知人とは今後一生、接触する気持ちはないですね。


こちらが、いくら彼らを丁重にあつかったとしても、優しく接してあげたとしても
彼らは、結局は自分のことが一番だいじだから。そういう醜い場面を何度も見てきたし。


いじめに理由なんぞ、あってないようなものです(後付けの理由or理由をさがすか)。

理由があるからいじめるーーNO

悪人は、えてして自己中心的な生き物ーーそこが、悪人の悪人たるゆえんです。

ですから、
彼らの相手をするのは疲れるだけで、時間の無駄だろうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

悪人というか、警察で言うとお巡りさんなんだって思います。
上からしたらペーペーだけど威張り散らしてるのいるじゃないですか?

そう考えることに私はしてます。

お礼日時:2013/03/09 18:46

それで良いと思います。


自分は卒業してから一度だけ確認に行きました。
教室に入り当時を思いだし泣きましたが、悔しさ等は涙と一緒に流れて消えました。
そして学校を去る時もう終わったんだと思い頭の中が完全に切り替わりました。二度と行く気も行く必要も有りません。
忘れる事が一番良い事ですがどうしても消え無いなら一度だけ確認に行ってみる事も一つの方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

当時の学校の面影はないと思います。

私が卒業して弟が通学している間に随分とおしゃれな学校に
なってしまいました。そうして一緒にいじめに参加していた
教師なんて校長になりました。

なんでしょうね、グループのボスを決めてそのボスに
選ばせるんですよ。そういう教育でした。すごいでしょ?

でももう終わったことですし。(笑)

お礼日時:2013/03/09 12:53

忘れようとしても忘れられないんじゃないでしょうか?



たぶん、いじめた人達は、可哀想な人だった。
自分はあの人達より、まともは人間だと思えば、いいのに。

私は、人をいじめたら、または何か人として、どうかと思うことをした人には、その後何かしら報いはあると思います。

自分は同じことはしない。あんな人達と同類じゃないと、思えば本当は堂々としていられるはずです。

でも、たとえこの先会う機会があって、「昔あなたたちは人をいじめてたよね。」と勇気を出して言ってみても、「そうだっけ?」くらいの反応である可能性もあります。

その時は、今までのこの思いは何だったんだろう?と思うほど拍子抜けのはずです。

テレビで、昔いじめていた生徒と再会したボクサーの内藤選手も同じ様な体験をしていました。

そんなときは、その子の子供がいじめを体験するかもしれない。その時どうする?
それもその人の試練です。
みんなそれぞれの試練を受けます。

それがどんな種類か、だけの違いです。
そう思えば、割り切れると思います。

人をうらやまず。

天は人の上に人を作らず。

この回答への補足

そう言えば、卒業証書なんかはシュレッダーで裁断し粉々です。
燃えるゴミに出しました♪きっと今頃燃えカスになっていて何かの
役に立ってることでしょう。

補足日時:2013/03/08 22:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

それは想定していました。
そんなことあったっけ?と言われることは。
そのことを聞きたくないのです。

黙って関わらない。正直職場に居たら、辞めますね。
社長なら雇わない。大家なら貸さない。
カウンセラーなら担当にならない。

そういう風でなくてもともかく、避けます。それだけです。

それで、だからこそその土地を離れたわけですしね。

出来たなら、関われないような人間になりたいとも思ってます。^^

なんて。

お礼日時:2013/03/08 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!