
就職活動中の男子学生です。
就職活動におけるスーツのマナーについて質問です。
結論から言うと、「着用時に上着の前ボタンを外すかどうか」についてお尋ねしたいと思います。以下詳細です。
私は、父の仕事の都合でヨーロッパやアメリカなど5カ国で育ちました。大学からは日本です。仕事柄夫婦同伴パーティーが多くその際子どもの私も参加してきましたので、日常的にスーツを着る機会がたくさんありました。ですから、幼少期からその着こなしやマナーを自然と教わり覚えました。
スーツ着用時のマナーでもあり、上着ににシワが寄るのを避けるための手段でもあるのですが、席に座る時は上着のボタンを外します。一度外しても、食事の席でトイレに立つ時、タクシーを降りて歩く時、などなど立つ時は必ず留め直すのです。
ですが、就職活動中の他の学生はもちろん企業の方々もそのようにしている人をほとんどお見かけしません。日本特有のものと思ったので、一応同じようにしていました。けれど、つい先日の面接で、ついいつもの習慣通り着席して前ボタンを外してしまったのです。すると、面接官に「ずいぶんリラックスされてますね。」と、明らかに嫌味のこもった言い方で返されました。この反応から考えると、やはりボタンは外さない方がいいのだろうと感じましたが、本来の着方であるのにそのことで心証を悪くされるなどすっきりしません。けれども、郷に入っては郷に従えと言いますから、今後も意識して外さぬようにしていこうとは思っています。
座る時に上着ボタンを外すかそのままにするか、日本ではどのような習慣なのでしょう。みなさんはどうされていますか。是非、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
さすがによくご存知ですね。
その通り、立っている時はボタンを掛け、座る時ははずすが正解です。しかし残念ながら日本では、そういうマナーに馴染んでいない人が多いのも事実です。
ここは敢えて「郷に入らば郷に従え」でいきましょう。
ご検討を祈ります。
日本で暮らし始めて四度目の春ですが、まだまだ学ぶことがありますね。日本流として文化の違いを受け止めて、選考に力をいれます。
ご回答、どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
もし面接官が前ボタンをつけていたなら(しかもその可能性は高い)、あなたも前ボタンをつけておくべきだったかもしれませんね。
本来の着方がどうのこうのと言っても、採用を決めるのは面接官ですからね。面接官に気に入られなければ、意味がない。
ま、いまさら言ってもしょうがないし。もういいんじゃないですか。
就活がんばってください。
ご回答ありがとうございます。
説明会中ずっと立っても座ってもボタンを外している方はいましたが、面接官で外している人はお見かけしなかったので、おっしゃる通り、就活においては周りに合わせて気にしないようにしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中途採用 夏の入社日の服装
-
入社初日はスーツで行くべきで...
-
スカウトマンってどういう格好...
-
転職で入社説明や作業服の採寸...
-
派遣初日の服装で悩んでいます
-
就活スーツの色は、何色がいい...
-
動物病院の実習
-
健康診断を受診する時の服装
-
スーツ=エリート 作業着=底辺...
-
内定を頂いてる病院へ、制服の...
-
老人保健施設 内定 制服合わせ
-
辞令交付式
-
就活用スーツについて
-
ワイシャツで出勤してもいいで...
-
入社式の会場が遠いので、会社...
-
企業のときは、貴社、御社など...
-
大至急! 最近フルキャストいう...
-
面接で家族構成、職業等聞かれ...
-
面接についての質問です。 面接...
-
面接する前に不採用になりました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中途採用 夏の入社日の服装
-
転職で入社説明や作業服の採寸...
-
この場合、節度ある服装って?
-
スーツ=エリート 作業着=底辺...
-
喪服を着て証明写真を撮ってし...
-
内定を頂いてる病院へ、制服の...
-
スカウトマンってどういう格好...
-
就活スーツの色は、何色がいい...
-
リクルートスーツはいつまで着...
-
黒スーツを着る仕事をできるだ...
-
内定先の社員さんが今度大学の...
-
履歴書持参時の服装
-
資格試験の写真
-
スーツは毎日換える?
-
学校の臨時職員(用務員)の初...
-
貴重品の管理の仕方、教えてく...
-
ビジネスの上での「軽装」の意...
-
履歴書持参の時もスーツが良い...
-
ワイシャツで出勤してもいいで...
-
ワイシャツって試着できないの?
おすすめ情報