
オールドボトルのコレクションが趣味でいろいろなブレンドウイスキーを集めています。中でも昔の特級時代のものを好んでコレクションしていますが、ここで一つ疑問が生じました。
特級表示と従価税の廃止は1989年行われたと思いますが、「ウイスキー特級」と表示されているのに、「従価」または「従価税適用」などと記されていないラベルが存在するのはなぜでしょうか。
同時期に廃止されたなら、特級表示されているウイスキーは、従価税も適用されているはずなのでは?と思っています。
オールボトル初心者ですので、詳しいことはあまり分かりませんが、これからの蒐集に役立てるためにも、このモヤモヤをぜひ解決させてください。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最近は、「ウイスキー特級・従価税」の表示がある古いウイスキー製品のコレクションをすることが、マニアの間で流行っているようですね。
私は今回初めて知りました。未だに回答を投稿される方がいないようですので、私から参考情報を申し述べてみます。
現在質問者様が提供されている情報だけでは、今後も回答は期待できません。
私はかつて国産酒類メーカーに在籍しており、酒税法や食品衛生法等法律で定められた必要表示事項に関する業務にも携わったことがあります。
その観点からいうと、まず国産品の場合、各製造者や各製品により貼付されるラベルには様々なものがあります。
例えば、
★本貼り(ホンバリ):瓶の正面に貼ってあるラベルで、商品名を記したもの
★肩貼り(カタバリ):ボトルの肩部分に貼ってあるラベル
★下貼り(シタバリ):本貼りとは別に、ボトルの下部に貼ってあるラベル
★首貼り(クビバリ):ボトルの首の部分に巻きつけてあるラベル
★裏貼り(ウラバリ):ボトルの裏面に貼ってあり、商品の説明などが書かれているラベル
などがあります。
「本貼り」だけのものは、大きく商品名を表示するとともに、下の方に各種法規で定められた必要表示事項が併せて表記されます。
「本貼り」以外に他のラベルが貼付されている場合には、必要表示事項だけを「首貼り」・「肩貼り」・「裏貼り」のいずれかに表記することになります。
また輸入洋酒の場合は、
海外で販売されているボトルを輸入すると各種ラベルはすべて現地の用語のままになりますので、輸入した時点で日本国内の法律で定められた表示事項を日本語で表記したラベルを作成し、現地ラベルとは別に貼付することになります。
中には、輸入業者が海外メーカーに対して、予め日本語表記したラベルを貼付してもらうこともあります。尤も安定的で注文量が多い場合ではありますが。
これらの場合では、いずれも必要表示事項はまとめて表記されますので、「ウイスキー特級」と「従価税」の表示は、一緒のラベルに表記されるはずです。
ただ中には小さな表示ラベルを別々に貼付した商品もあったような気がします。
その場合なら、、「ウイスキー特級」と「従価税」の表示が、別ラベルになっていることもあり得ます。
以上ご説明したようなわけですので、具体的な商品名を挙げて、表示事項がどのラベルに表記されているのかを説明して頂かないと、明確な回答は困難であると思います。
考えられるのは、「ウイスキー特級」と表示されたラベルと、「従価税」が表示されたラベルとが別になっていて、法令施行日時点で在庫枚数が大量にあったとすると、「ウイスキー特級」の方だけを使用した場合です。
一般的には、法令の施行には多少の猶予期間があって、半年か1年程度は旧ラベルを使用してもよいとの通知が出されることが多いものです。
少なくとも酒税法上の「ウイスキー」という表示はしなければなりませんので、在庫を使い切るかできるだけ少なくするために使用された可能性はあります。
一方の「従価税」ラベルについては、税金の問題であり、改正法が施行されると同時に新税制が適用されますので、以後は絶対に使用はできなくなるのです。
なるほど。微妙にタイムラグがあるがために、特級でも従価税が適用されない場合がるのですね。
たまに、従価税適用の文字が消してあったり、シールで隠してあったりするのもそのせいなのですね。
非常に参考になりました。
No.2
- 回答日時:
特級の従価税制はウイスキー、日本酒にありました。
酒税は従量課税と従価税の二本立てで、決められた価格を超えると超えた価格に対し課税を強化する従価税が課されました。従って特級であっても安いウイスキーは従量税のみです。特級は小売価格を上げても流通経費を除くと値上げ分を税金に取られ製造者の収入にはならない状況でした。スコッチのイメージを守るためスコッチは高価格(当時スコッチは自動的に特級になる仕組みだった)で売られており高額の酒税を払っていました。これを不公正だとサッチャー首相がクレームをつけ級別制度(従価課税)が廃止されました。
>「従価」または「従価税適用」などと記されていないラベルが存在するのはなぜでしょうか。
特級であっても価格の安い従量税のみのものはありません。
詳しくは昔の酒税法から勉強するといいでしょう。この辺を解説する本はないと思います。
特級でもそれ相応の金額に、従価税の適用範囲内にならないと従価税が課されず、従価税適用の文字が表記されないわけなのですね。
昔の酒税法は非常に難しいですね・・・もっと勉強してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 四級海技士(電子通信)でなれる事 1 2022/06/20 19:52
- テレビ 家電量販店の無料保証3年と5年の違い(液晶テレビ)はどういう基準で決まるのですか? 8 2023/08/06 08:22
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- その他(税金) 今って税込価格の表示が義務付けられていますが、未だに個人店など内税での表示があります。特に飲食店。 4 2022/07/28 12:36
- 消費税 免税業者の 金額表示 2 2023/02/10 10:02
- 専門店・ホームセンター そのホームセンターは昔、消費税込価格表示でした。 当時「当店は、消費税込価格表示です」と、客にその有 6 2023/01/15 10:11
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマの水の表現に リキテックス=グロスメディウムを 使うと肉痩せ、ひび割れ が おこり、リキテッ 1 2022/05/28 08:16
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 確定申告 税金控除等について質問です。 納税者(親) 自営業 扶養家族(娘) 障害等級2級 自営業を営む親が税 4 2022/04/12 15:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飲食店でのぼったくり行為について
-
【ウイスキー】山崎が白州に人...
-
20年前に開栓したウイスキーを...
-
古くなったウイスキーの利用法
-
ウイスキーの飲む以外の使い道...
-
ウイスキーの一般的な700mlくら...
-
生姜湯とお酒
-
【ウイスキー】ウイスキーのシ...
-
リュウジお兄さんが使ってるこ...
-
通っていたスナックが閉めました。
-
【ウイスキー】世間一般に「シ...
-
角瓶とオールドの違いは?
-
ボウモアって12年や15年等いろ...
-
アルコールで浣腸するとどうな...
-
【ウイスキー好きのバーテンダ...
-
女の子をBARに連れて行く際、自...
-
【ウイスキー】ウイスキーをバ...
-
居酒屋で働いてます。 最近知っ...
-
缶チューハイの賞味期限が切れ...
-
どうして昭和の洋画で気絶した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウイスキーの一般的な700mlくら...
-
20年前に開栓したウイスキーを...
-
【ウイスキー】ウイスキーのシ...
-
【ウイスキー】ウイスキーをバ...
-
ウイスキーの飲む以外の使い道...
-
古くなったウイスキーの利用法
-
【ウイスキー】世間一般に「シ...
-
飲食店でのぼったくり行為について
-
ウイスキーに ファンタグレープ...
-
居酒屋で働いてます。 最近知っ...
-
【ウイスキー好きのバーテンダ...
-
リュウジお兄さんが使ってるこ...
-
生姜湯とお酒
-
アルコールで浣腸するとどうな...
-
ウイスキーの特級表示と従価税
-
ウイスキーの直飲み(ラッパ飲み...
-
不味い、苦い、渋い、未開封の...
-
個人居酒屋で、メニュー表に 焼...
-
安い ウイスキー 悪酔い 翌日も...
-
焼酎サーバーという陶器が多く...
おすすめ情報