dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

料理人が料理をする場所まで包丁を運ぶには包丁をどこにしまってどう運ぶのでしょうか。

A 回答 (5件)

こんにちは。

調理師をやっている者です。
一般的には、専用のケース(ハードケースとソフトケースがあります)にいれて持ち歩きます。一本だけのときなどは、鞘に納めるか布を巻くなどして刃止めをし、刃物だと解らないように柄まで隠れる大きさの入れ物に納めて持っていきます。
正確ではないかも知れませんが、それを怠ると、料理人とわかっていても、銃刀法にひっかかると先輩たちから教わってきました。

要は、包丁も護り、ケガをしたりさせたりせず、周りに誤解されないようにして持って行く訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/20 20:11

難しく考えないで良いです。


ただ接触の際怪我をしない事、させない事。
包丁と分かるほど露出していないことです。
これを守れば大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/20 20:11

包丁は包丁ケースに入れてサラシを巻いて包丁鞄に入れて持ち運びます。


万が一警察に職務質問などされたら、何処の店で働いているなど証明できると話がスムーズですが、万が一車などに積みっぱなしで職務質問などにかかると非常に厄介なことになりますので、必要以外は降ろしておく事をオススメします。
ちなみに包丁ケースが無い場合は新聞紙で巻いて輪ゴムで止めてからサラシを巻くのもいけますよ!
くれぐれも刃先には注意してくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/20 20:11

こんにちは。



料理人が使う高価な包丁には「鞘(さや)」が付属してることが多いです。

また、包丁の鞘は「別売りで買えます」し包丁収納ケースも別売りで買えますから、料理人のように幾つもの包丁を使い分ける人達は包丁を鞘に納めて包丁収納ケースに纏めて移動してるようです。

また、鞘に納めなくても「晒し(さらし)」という白い布地を包丁に巻いて持ち運びする職人(板前)は昔からいるようです。

私自身はプロの料理人ではありませんが、魚釣りが高じて釣った魚を自ら捌くために出刃包丁と刺身包丁はプロの料理人が使うような切れ味鋭い和包丁を使ってますので、この包丁は家族にも触らせることなく鞘に納めて大切に保管してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/20 20:11

 >料理人が料理をする場所まで包丁を運ぶには包丁をどこにしまってどう運ぶのでしょうか。



 かばんにしまって、持って運ぶのでは。
 これは料理人に限らないと思うけど。包丁買って家まで持って帰ることを想像すれば、それに近いんじゃないかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/20 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!