
1.祖祖父が戦前の国鉄時代に都内を代表する駅(Not東京駅、駅名は伏せさせていただきます。某巨大駅と記したのは巨大で歴史もあるならば書籍などの情報があるかもしれないため。)の駅長をしていたとのことなのですが、血縁者もすでに他界し、今では祖母のこの言葉のみが手がかりです。
簡単に確認する方法はあるのでしょうか?(一応ネットでは隈無く探しましたが見つからず…。)
自分のルーツを知る上でどうしても確認しておきたいですし、もし本当に祖母の言葉が正しかったのならば、自分に誇りを持って生きていきたいと考えております。
2.また明治大正期の国鉄駅長(23区内)の社会的地位ってどういうものだったのでしょうか?今で言う国家公務員なのでしょうが、今で言う1種のなのか2種なのか、どのくらいの経験や学歴などがないとなれないポジションなのでしょうか?
私自身この分野にはまったく知識が無いので、是非ともご教示いただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1273009
このへんをめくっていけば出てくるかもしれない。
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshi-hoshino/t-senjinrok …
現場の叩き上げという感じです。
一番上の鉄道省の職員録をざっと見る限り、駅長は出ていない。
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServl …
九州鉄道局での話だが、駅長に高等官は一人もいないとのこと。東京駅初代駅長の例が非常に珍しい高等官であった模様です。
1種のなのか2種なのか
と言えば、2種
No.3
- 回答日時:
戦前に祖父が国鉄の小さな駅の駅長だった者です。
(1)昔は駅の事務所の壁に「歴代駅長」なんて札がずらっと掛けられて
いたりしましたし、記録は今でも残っていると思いますよ。
いきなり駅に押しかけると怪しまれるので、JRの案内センターに
電話で相談してみるところから始めてはいかがでしょうか。
(2)誰でも選挙権が与えられていた訳ではない時代に、
選挙権が与えられていたと聞いています。
公務員というより、校長とか警察署長とかと同じような
地元の名士だったのかなと思います。
また、都会の大きな駅の駅長であれば、実績を積んだだけではなくて
血縁や人脈も相当なものだったでしょう。
No.2
- 回答日時:
とりあえず、JRに資料が残っているのか問い合わせて、なければ保管している機関を教えてもらいましょう。
関連の疑問もそこで解決されるはずです。餅は餅屋、ネットで聞くより国鉄へ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
調べやすい歴史上の人物
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
地方の言語でしょうか?
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「い」か「ゐ」か「ひ」か?
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
漢字の読み方について
-
「幼少」ということば
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報