dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自律神経についていくつか疑問があります。

その(1)
不快な事などがおきて交感神経が働くと交感神経からアドレナリンが出てストレスが溜まるみたいなのですが、交感神経が働くのを休止する時は自然と休止するのですかそれとも副交感神経が働くから休止するのですか?(筋肉の働きのように)

その(2)
副交感神経が働いてる時はリラックスしてストレスがたまらない。
交感神経と副交感神経はどちらかずつしか働かない。
ストレスを溜める働きをするのが交感神経。
その(1)でいったようにもし怒りの感情を減らすのが副交感神経であるならば、怒りの感情を減らそうとしてる時は副交感神経が働いて交感神経は働けないわけですから、副交感神経が怒りの感情を消してる最中はは怒りの感情があるにも関わらず、ストレスはたまらないということですか?

その(3)ひょっとして交感神経や副交感神経が働くから脳内物質(アドレナリン)が出たりするわけでなく副交感神経と交感神経はアドレナリンの出る量を調整してるだけということですか?(分かりにくくてすいません。もうちょっと分かりやすくいうならば、交感神経が働いたからアドレナリンが出るのではなくて、交感神経が働くと今より気分が悪くなるということです。とても幸せの人の交感神経が働くと、とても幸せからちょっと幸せな気分に減少する。気分が普通の人の交感神経が働くと不幸になり、ここで初めてアドレナリンが出る。)こんな感じの事をいいたいんです。交感神経が働くから必ずしもストレスがたまるわけではないと。

分かりづらい文章で大変申し訳ございません。文章のまま理解してください。
恐らく理解してもつまらない文章の内容なので間違った解釈してるのか?と思う方もいると思いますが、違います。たいした文章ではないです。文章のまま理解していただけるとありがたいです。

A 回答 (2件)

ANo1


お早うございます。
超・ドキ!
哲学も同時に進めてくださいね。
(1)交感神経の働きを止めるには必ず副交感神経が必要なのか。
イエス。
急カーブで、プロのカー・レーサ~の行う高等テクのヒール&トォ~操作。
(片方の足でブレーキとアクセルを同時に操作する、感じと言われています。)
(2)不快な感情を感じる。そして副交感神経が働き落ち着こうとしている間だけはストレスが蓄積されないのか?
ノー。
先ず、ストレス「1」→アドレナリン→ノルアドレナリン→ストレス「2」→以下ストレスが感じられなくなるまで恒常性頼み
(ホメオスタシスで絶妙に、取り込み、排出、再取り込み、遮断、を行うと言われています。)
(3)?
そこで!
身体の調子は「腸」と「脳」の関係性を知ることで整う、とされています。
腸は、セカンド・ブレインで臓器の中で唯一脳をコントロール出来る臓器。
脳で脳をコントロールなど出来ない、ますます不安定になる原因は此処にある。
(マイケル・D・ガーション医学博士)
人間をコントロールしているはずの脳は、じつはダマされやすい、偏見まみれの自惚れ屋。(「脳はバカ、腸はかしこい」藤田 紘一郎 著 。)

悠久の歴史の40億年前、生き物は現在の生き物に備わる同じ量の神経で生存した腸であった。そのずっとあと5億年前にようやく小さな脳が誕生して、その中で人間は生き物最大の脳を獲得した。以来、人間と腸のつき合いは永いが、脳とのつき合いは短い。

人の脳に存在し、良好な精神状態になるための神経伝達物質のセロトニンは、脳内・体内セロトニンの95%が腸で作られているので、腸内環境を整えることは、脳にストレスなくセロトニンが運ばれる元になる。

動物のエンジンは腸で、ガソリンの役割はエンジン適合した食物となる。
母親コアラは、子供が生まれて直後の授乳前に自分のウンコを食べさせ、ユーカリ「1」の葉を食用にする為の消化酵素や細菌、を腸に覚えさせ植えつける。
以後、特定のユーカリの葉しか食べない環境が決まり、生涯それは変わる事はない。

人間も、生まれた時には腸の中は真っ白で、母親から母乳や口を通じて消化システムを与えられ、それを動かす最適食物が決定され、以後一生涯変わる事が無いエンジンの確定がされる。
最近まで知られていなかったのだが、脳が最適エネルギー元である食べ物を勝手に偏食などで変えてしまう。「2」のでメンタル不調が起きている、栄養価とバランスさえ計算されていさえすれば健康体だ!…事はそう簡単ではない。
脳は自分だけが満足すればいいので、甘いものや煙草やアルコールもやめられず、好きな健康に良い物と思って沢山食べる、そのたびに身体(腸)は悲鳴をあげている事を知らない。

母親が元気であるならば、その母親である、おばあちゃんと同じ食生活をしています。それは食物エネルギーの元が、エンジンがストレスなく活動して、効率よく働けていることを物語る結果です。
もし、体調やメンタル不調ならば、子供である貴方も同様な悩みを生きているはずです。
この様な時には自分の小さい頃でなく、母親におばあちゃんの食事を想い出してもらい、それを実行すれば母親も、貴方も体調は良くなる。
母親の食べてないモノを、食べないだけの事なのですが、これが殆ど行われて居ない。
自分のエンジンに合った食事エネルギーを補充し続けると、アレルギーや高脂血や高血圧、糖尿病など関係なく無くなる、免疫力も上がる。「3」

他に重要な事で、生きている人も地球も70%が水分で構成されている(質量ではない)、
海水の塩分濃度は人間の体液と同じ。
人間の体に水は不可欠なので、補給に関しては食物からも取り込んでいる。
そして、何も運動しなくても、汗や尿で日にコップ8杯分が体外に排出される。「4」
「1」ユーカリの葉は、昆虫や野生動物に食べられるのを防ぐためにタンニンや油分が含まれていて消化が悪い。コアラはこの葉を匂いで選別。
長さが2mある盲腸で発酵させ、ユーカリの毒素を分解し、消化吸収する。
この葉は栄養に乏しく活発な行動をするためのエネルギーを得ることはできない、コアラは一日のうち18~20時間を眠って過ごすことで、エネルギーを節約している。
「2」伝統的日本食は野菜が多く、イモ類、豆類、穀類などが代表的。
食物繊維は悪玉菌の活動を抑えたり、コレステロールや中性脂肪を体外に排出する。いわば、腸内掃除の役目をもする。
「3」厚生省は食物繊維を1日20~25グラム摂取が望ましいとしている。
善玉菌を優勢にさせ、免疫を上げる。
日本人とカナダ人の腸内細菌の種類を比較したデータで日本人は23菌属・75菌種に対して、カナダ人は18菌属・66菌種。
日本人が明らかに健康である、カナダ的食事は腸をストレスに晒し、体調やメンタルの不調をおこす。と言えます。
「4」意識して真水を一日コップ8杯分取り込む事で、水分の入れ替えとエンジンに不要なものも体外に廃出出来る。
胃腸に多少の変化が起こる(胃もたれ、ムカつき、食欲増減、)その時はしばらく止める。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。長文で助かります。

結論を最初に述べた後に詳しく詳細を述べてくれて助かります。

ストレスがたまっているかを見るには・・・・なるほど・・・・腸を見ると良いんですね!

お礼日時:2013/03/21 15:34

お早うございます。


その(1)
恒常性:常に快適な状況を保つ。足りない分を補い、過剰を抑制しバランス調整をする事。暑いと汗を出し、 寒いと皮膚が委縮し毛細血管密度を上げる等。ホルモンのフィードバック機構等も。
ストレス⇒不快⇒交感神経が働く⇒副交感神経が働く⇒元に戻る
その(2)
リラックス⇒ストレスがない⇒ 交感神経と副交感神経の恒常性が保たれている。
その(1)で怒り⇒不快⇒副交感神経⇒交感神経も働く⇒バランスがとれない⇒
不快⇒怒りとストレス残る
その(3)
神経:大別すると脳脊髄神経系と自律神経系。
脳脊髄神経系は更に中枢神経と末梢神経に、
中枢神経は脳と脊髄に、
末梢神経は脳神経と脊髄神経にわけられ、
自律神経は交感神経と副交感神経にわけられる。
※交感神経や副交感神経が働く時、神経伝達脳内物質(アドレナリン、セロトニン他)が出たり取り込まれたり、遮断されたりする。結果、アドレナリン量で興奮を調整して不快を減少させる。

交感神経が働いたからアドレナリンが出るのではなくて、交感神経が働くと今より気分が悪くなるということです。とても幸せの人の交感神経が働くと、とても幸せからちょっと幸せな気分に減少する。気分が普通の人の交感神経が働くと不幸になり、ここで初めてアドレナリンが出る。)こんな感じの事をいいたいんです。交感神経が働くから必ずしもストレスがたまるわけではないと。

その前に不快な気持ちとか・興奮してオッ美人だ!とかになる必要が有ります、
痛い!とかドキン!とか→アドレナリン出動!→ノルアドレナリン出動(神経を興奮させる、不安、恐怖を引き起こす、目覚め・集中力・記憶力・積極性を高めたり、痛みを感じなくする。ストレスがノルアドレナリンの働きを高める低下するとうつ・感情障害を患う恐れがある)→恒常性(ホメオスタシス)→
傷は大したことない・目つきギラギラを抑えよう、orでも他人から理由もなく傷つけられた・どうしても彼女から目を離せない→アドレナリンの増加→ノルアドレナリンの増加→
恒常性の限界→?
※幸せに…:セロトニン他のホルモン

人間を知る事は自身を知ることからですね、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

超参考になります。興味深いです。

ちょっと明確に理解できないところがありました。すいません。

失礼で申し訳ないのですが以下についてイエスかノーなどの簡潔な言葉で言ってもらえるとありがたいです。(2度目の要望ですみません。)

(1)交感神経の働きを止めるには必ず副交感神経が必要なのか。

(2)不快な感情を感じる。そして副交感神経が働き落ち着こうとしている間だけはストレスが蓄積されないのか?

(3)

お礼日時:2013/03/20 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!