dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは 幼稚すぎる中学2年生の娘の事で
アドバイスお願いします。

 今年上がって中学3年生になります。
娘は小さい頃から漫画家になりたいといっていました。
しかし、絵が上手なわけでもなく、絵の賞はもらったことはありません。
漫画家になるには色々勉強して いろんなことを学ばないと
漫画はかけない等 言ってはいますが、一向に聞く耳持たずで
同じ漫画をずっと描いています。それなら美術がある高校に
進学したら? とはアドバイスしましたが、そこは1クラスしかないから
つまらない!
 と、変な言い訳をして レベルが低い高校に行きたいと言い出しました。
 娘は人との付き合いがとても苦手で、一人カラオケにこっそり行っています。
ポケットからレシートが出てきました。
 休みも一人ですごし、友達と遊ぶことはめったにありません。
 部活もやめてしまい、ぶらぶらしています。
勉強は1年の初めの頃は全体の4分の1内には入っていたのが
だんだんと下がって今ではほとんど後ろの方になっています。
 また、ネット依存に近い状態なので(皆が寝静まったころ、
おきてきてネットしているみたいです。夜中2時頃)
 なので 遅刻もよくします。 私はもう中学生なのだから
自分で責任持ちなさい。
 といって 起こしません。
 以前先生に私が「パソコンと部屋と携帯電話を取り上げます」
と相談したところ、先生は「全部取り上げるのもいけないですよ。」
といわれました。
 その時は携帯はとりあげ、今は持っていません。

 また、娘はルーズで遅刻しても平気、制服もしわくちゃでも平気、髪の毛がぼさぼさでも
平気、私が注意しても 「うぜー」っと言って聞きません。
 先生がいうには 「少しクラスでもういてきています」といいました。
 ルーズすぎる娘をもう少しまともな考えにが出来るように
したいのですが どうすればいいのか全く分かりません。
 漫画家になるのを応援するにも、上手とは言いがたい
絵なので才能は無いのは分かります。
 「犬を描いてみて」とお願いしたら、描けないので言い訳として
「犬はかけないくいいの、この漫画には犬は出てこないから」と
変な言い訳で、結局、1つのいつも書くポーズの女の子の絵を
何回も何回も飽きずに描いています。
 そんな娘でも親なら応援した方がいいのでしょうか?
なにかいいアドバイスがあればヨロシクお願いします。

A 回答 (25件中11~20件)

娘がダメ子だから放置しているように見えますよ、私には。


そこには放置しかなく、見守り似欠けているように思います。

>もう中学生なのだから自分で責任持ちなさいといって起こしません。
で、できないまま起こさない。
そして学校は遅刻。
これじゃ成績も下がるわけですよね。
ですから、当然行ける高校はレベルが低い高校で、そういう場所に行きたい(それしか行けない)としかいえないわけです。

そのくらいの子が漫画家を目指す、保母さんを目指す、気持ち的にはあります。
しかし実現できるかどうかはその先です。
自然と実力の無さで諦める子が大半です。

お母さんとして、お子さんに諦めてほしいのか、努力して欲しいのか、よくわかりません。犬がかけないならじゃあポーズを変えて書いてみれば?と薦めればいいことだし、本人がなりたいといってもなれるわけじゃないから、そこは応援しなくても生活基盤の建て直し(夜中にネットをしない対策など)には尽力を尽くすべきです。
取り上げるんじゃなく話し合いでルールを作るということです。
うちは中学の時はフィルタリングがあるんで携帯もPCも21時を超えると使えません。
ただ、使えなくすることより、節度をもって利用するというのをわからせることが目的に思いますよ。
まだ、中学生なのですから将来の希望を特定せず、貴女自身がそんなに本気にならないことだと思いますね。
私は友達が居ないことは発達障害とは思いません。
コミニケーションに問題があるのはあるのでしょうが、今はそういう人が多いです。
病気と決め付けるまえに、娘の心をノックしてはどうですか?

カラオケを一人で歌いたいというのありでしょう?
うちの夫もひとりで行きますよ。
なんでも病気にするよりお子さんの個性を伸ばすほうがいいかと。

今は学校にきちんと行かせ、遅刻を無くす。
生活と学校教育の建て直しを最善とし漫画家の件は考えない事です。

お子さんを応援するのなら、漫画家を目指すお子さんを応援するのではなく、お子さんの人生がまだ真っ白でその真っ白な娘さんがどんな風にのびのびと成長するかを応援してください。
自由と好き勝手は違います。
規律ある生活と規制・コントロールされた生活も違います。
まずはお子さんに社会性をつける躾を。
学校は遅刻しない。
勉強は決まった時間するという義務の遂行。
夜中のインターネットも禁止ではなく、帰宅後にするよう話すことですよ。
    • good
    • 0

つまり、「バカな娘で困る」と。


そう書いてるわけですよ。

ある家庭では娘が部屋から一歩も出てきません。口も利いてくれません。
ある家庭では娘が暴走族で公衆便所といわれています。
ある家庭では娘が精神を病んで家中の窓ガラスを割りました。
ある家庭では娘が事故で一生車椅子です。
ある家庭では。。。。。
どうおもいますか?
それに引き換え質問者さんの娘はバカなだけでかわいくていい娘さんじゃないですか。
困った、ではなくて、うれしい、と思いましょう。
ほっとけばいいんです。カリカリするほど逆効果だと思いますよ。
元気で生きていてくれる。それでいいと思います。

バカバカ書いてすみません。
    • good
    • 0

いやはやひどい社会ですね。


こどもがちょっと変かな? と思ったらすぐ発達障害 障害障害。
私から言わせればふつーの反抗期です。
なぜそうなったかといえばお子さんの夢を否定し続けたからですよ。
自分の夢や希望、好きなものを絶対的な親に否定され続けられれば自尊心や存在意義を失います。
遅刻で済んでるようですが、そんなことしてると不登校から引きこもりに悪化しますよ?

才能がない、努力が足りない、それが大人から分かってても頭ごなしに言うとケンカの種にしかなりません。
失敗するとわかっててもそれも経験だと黙って見守るのも親の仕事です。
人間は失敗して、苦しんで、成長します。
挫折の数だけ大人になっていくんですよ。
検索してみればあると思いますが、下着まで部屋に散らかしっぱなしの中学生の女の子の話とか、ここでもたまにみかけますよ。
思春期と反抗期ってそんなもんです。
    • good
    • 0

所謂 普通の人間と違いますな 他の方のアドバイスの様に医師の診断を受ける事を勧めます

    • good
    • 0

知り合いのお嬢さんと状況が酷似しておりましたのでお邪魔させて頂きます。



彼女も子供の頃から常に同年代の子供と比べ幼い印象が有りました。
それは、中学、高校と成長するにつれ同年代との開きが大きくなり、何とか高校を卒業し社会に出ましたが馴染めずにパニック障害を発症し、親は初めて我が子が発達障害であると知りました。

固執する対象は違いますがお子さんも発達障害を疑ってみる必要があるかもしれません。
知人も何となく同年代の子供と違うと感じながら目を瞑ってきたことを後悔しておりました。

本意では無いでしょうが専門機関にご相談する事をおすすめします。
    • good
    • 0

大変驚きました。


姪と全く同じです。
姪は高校に進学してから発達障がいであると診断されました。
ショックだと思いますが一度地域の療育センターに相談されることをお勧めします。
    • good
    • 0

大変失礼ですが


アスペルガー症候群とか
http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/he …
アスペルガー症候群だと希に才能を発揮される事があります。

(全体では)
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%8 …


ないしは発達障害
http://www.rehab.go.jp/ddis/%E7%99%BA%E9%81%94%E …
(全体で)
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%99%BA%E9%8 …
という事はありませんか?
    • good
    • 0

性格や人格形成は半分は自分の責任ですが、半分は両親の責任なのですよ。



質問内容も娘の愚痴を言っているだけです。

もし、その様な質問内容だったと仮定して回答すれば、娘さんは人格障害の可能性があります。

時間があれは、カウンセリングに連れていき、対処方法を聞いてみてはいかがでしょう?

あとは利点を伸ばすやり方もあります。

漫画の書き方等を書いた参考書、機材等を買い与え、一人よがりの書き方を辞めさせ、売れる漫画を書かせる。
    • good
    • 0

もしかしたら、発達に凸凹があるのかも。


女の子でも男の子でも、この年齢になると
ファッションや髪型を気にしたりしますよね。
マンガを描くのならば、そういうものにも
敏感でないと。

素人判断になりますが、ADDの可能性が
あるのかもしれません。お子さんを連れて
いきなりは難しいと思うので、学校に
コーディネーターの先生やカウンセラーの
資格のある方がいたら、相談してみては
どうでしょうか。 
    • good
    • 0

娘さん思いの優しいお母様ですね。



娘さんは、漫画家になりたいといっているのですね。

けれど、お母さまは、やめなさいと。

本当に絵の才能がないならやめた方がいいですが、小さい頃から漫画家になりたい と言っていたのであれば他の人よりも絵はうまいのではないでしょうか。

漫画家になるには、専門学校に行き絵の技法は覚えておいた方がいいと思われている方も多数いらっしゃいますが、実は違うんです。

基本、漫画家はストーリー・登場人物・大体の絵を描きます。そして、アシスタント(以下アシさん)にまわすのです。ですから、ストーリーを考えたりすることができるならば、漫画家にはなることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 娘の考え方がしっかりしていて
話しが面白ければ もしかして才能があるのかな?
とおもいますが、日常会話からしても とても
幼稚、常識が分からない、つまらない等
才能のさの字もありません。
 学校の作文や絵、提出物、本人の落書帳等を見ても
本当にたいしたこととはいいがたいものばかりです。
 ですので、他の仕事、社会を見るため、いろいろな
経験等をさせようとしても、本人が嫌がり、しません。
 家族旅行に一緒に行こうと行っても、パソコンがしたいため
一人留守番はしょっちゅうです。
 とても損をしたいき方をする娘に本当にあきれます。
去年、娘がプリキュアの映画が見たいといい、
連れて行きました。エレベーターの前で別れ、
しばらくして、私がエレベーターに行くと 娘がエレベーターの
中にいました。
 びっくりして聞いてみると「乗り方がわからない」
と恥ずかしそうに言いました。
 結局、色々な経験を市内からの結果でしょう。
ずっと家にこもり、パソコンか漫画ばかり描いて、
社会経験が少ないので何も出来ない娘。
 妹達は姉とは違い、旅行にも行きますし、
姉よりいろいろな事が出来ます。
 すいません、本当に困っていて ココに書くと
娘がかわいそうになってきました。
 アドバイスアリガトウございます。

お礼日時:2013/03/21 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています