dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の使っているパソコンのネット環境は、プロバイダbbexcite、Windows 7、メモリ2ギガ、NTT光プレミアム100mdps、有線接続、ランケーブル(14年前に購入の物15メートル・・ケーブルにカテゴリー表記なし)です。

今回、無料切り替えキャンペーンをNTTがしていると言うことで、光プレミアム100mdpsから隼の1ギガdpsに切り替えることになりました。

プロバイダーに確認したところ、申請後サービスを新規に切り替え、数分後には、隼の1ギガdpsに対応できるとの回答も得ました。

パソコンは、数日前に購入した物で、調べたところ1ギガdpsにも対応できるものでした。

そこで今考えていることは、それに伴いランケーブルのカテゴリーを上げなければいけないかどうかです。

今使っているランケーブルは15メートルで、カテゴリーの表記がありませんので、どの程度のグレードの物かはわかりません。

買ったのは14年前でヤマダデンキ、その当時でグレードの高い物を選んで買ったように記憶しています。

今のままでも大して差が無ければこのまま使うつもりでいますが、カテゴリー6ぐらいの物に切り替えたほうが良い物でしょうか?

因みに、今現在のブロードバンドスピードテストではこのようになっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フレッ速度測定サイト
下り90.74mdps


ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.3
測定時刻 2013/03/23 08:52:52
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows 7/
サービス/ISP:光プレミアムファミリータイプ100
サーバ1[NTTPC(WebArena)] 31.2Mbps
サーバ2[ さくらインターネット ] 70.2Mbps
下り受信速度: 70Mbps(70.2Mbps,8.77MByte/s)
上り送信速度: 34Mbps(34.9Mbps,4.36MByte/s)

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.3
測定時刻 2013/03/23 08:54:00
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows 7/
サービス/ISP:光プレミアムファミリータイプ100
サーバ1[NTTPC(WebArena)] 43.8Mbps
サーバ2[ さくらインターネット ] 63.1Mbps
下り受信速度: 63Mbps(63.1Mbps,7.89MByte/s)
上り送信速度: 41Mbps(41.6Mbps,5.20MByte/s)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

A 回答 (6件)

 お尋ねの件ですが、他の方とのやり取りを拝見しましたがケーブルの交換は不要かと存じます。


 欲を言うと、PCのLAN機能がジャンボフレーム機能として、どの数値まで設定出来るかどうか(一般的には9kで、16kまで設定出来るタイプもあります)と、利用するルーターもWAN/LAN双方ジャンボフレーム透過機能が付いているかどうかになります。
 低価格ルーターとしては、マイクロリサーチ製「NetGenesis GigaLink1000」あたりがWAN/LAN双方ジャンボフレーム対応しております。実際の所、PC側有線LAN機能もオンボード機能を使う限り、ジャンボフレームに対応していてもレスポンスが悪い場合が殆どですので、外付けLANボードでの対応された方がレスポンスは良いかと存じます。お勧めはIntel製「EXPI9301CT」や「PWLA8391GT」、「EXPI9400PT」あたりが良い様です。
    • good
    • 2

スピードテストで『高得点』をたたきだしたいのが目的であれば、同じ規格でもなるべく良い製品を選ぶ必要があります。

(同じカテゴリーでも会社によって性能にばらつきがある)

そうでなく、普通にネットを見て回るだけなら、交換する必要は何もありません。

通常で、1~2Mの速度、高画質の動画を見てもせいぜい5Mていどのダウンロード速度ですので、回線の規格は100Mあればおつりがきます。

現時点、実測で50M以上のスピードが出ているわけですので、交換はお金の無駄です。
    • good
    • 1

>今調べたらカテゴリー5Eでした。



それなら1Gbps対応している。
わざわざ買い換える必要なし。

参考URL:http://hikaku.cman.jp/lan_cable_standard/
    • good
    • 0

しばしばこの種の質問を見かけますが、広帯域を必要とするどんなヘビーなコンテンツでも、せいぜい10Mbps程度しか必要ありません。

それ以上のコンテンツはないのです。それ以上の帯域は、いわば宝の持ち腐れ、大は小を兼ねる意味しかありません。ラスト1マイルが40~60Mbpsあればそれで十分です。それ以上の帯域は単なる自己満足です。時速300キロ出せるスポーツカーと同じで、走らせる道路がありません。
    • good
    • 3

>今のままでも大して差が無ければこのまま使うつもりでいますが、カテゴリー6ぐらいの物に切り替えたほうが良い物でしょうか?



カテゴリー5では、規格的には1000Base-Tに対応しております。
よって理論的には1Gbpsでの通信が可能となります
カテゴリー5Eの方が望ましいことは言うまでもありません

LANケーブルってよく見ると、CAT5EやCAT5って記載がありますよ
もう一度確認されている方がよいかもしれません

インターネットの速度測定って、周りの影響や時間帯やサーバなどにより、もろに影響が出る物ですから、この場合の速度測定はあまり役に立ちません。

あと通信速度と放射能(Disintegrations Per Second)は関係ありませんので
通信速度は、 bit Per Secondです。たまにByte per secondもありますが・・・

単位も注意しましょう

M = 10^6
m = 10^-3
大文字と小文字が違えば数字が全く違います

この回答への補足

ありがとうございます。
今調べたらカテゴリー5Eでした。
カテゴリー5Eでしたら、買い換えなくても良いということでしょうか?

補足日時:2013/03/23 10:26
    • good
    • 0

買い換えた方が賢明。

おそらくカテゴリー5程度のケーブルだと思います。最低でもカテゴリー6以上のケーブルを買って下さい。

この回答への補足

ありがとうございます。
今調べたらカテゴリー5Eでした。
カテゴリー6以上のケーブルでないと速度が上がらないのでしょうか?

補足日時:2013/03/23 10:28
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!