No.6ベストアンサー
- 回答日時:
CPUを見てください。
IntelならCore 2 Duo以降(一部Atom除く)、AMDならAthlon 64以降なら64ビット対応です。
何が「以降」なのかについては各種ニュースサイトなりWikipediaなりが参考になるでしょう。
No.7
- 回答日時:
Hardware 的には,
windows XP 以降からは,32 ビットでも64 ビットでも
どちらでも動く物が多いです.
ただし,ドライバ開発していない製品が多かったため,
XP 64 を構成するには,部品を選ぶ必要があった.
Hardware メーカーが 64 ビット対応のドライバを
作るかどうかで決まると思います.
Vista あたりで,64 ビットのドライバがほぼそろいだして,
win7 からは標準で付いてくるようになった.
いまでも,XP 64 非対応な部品はいっぱいあるから,
増設するときは注意が必要です.
この回答への補足
ありがとうございました。いままでいただいたたくさんの回答を総合して、全体的に理解できた感じです。みなさん、ありがとうございました。
補足日時:2013/03/27 16:52No.4
- 回答日時:
>コンピューターのプロパティの「システムの種類」ところに「32ビット オペレーティングシステム」と書いてあれば、64ビットのOSは使えないということですか?
いいえ。
Windowsの話だと思いますが、
32ビットOS(オペレーティングシステム)が動いているということであって、64ビットOSが使えないという事ではありません。
>OSの32bitと64bitはhardwareで決まってしますのですか?
一般的な話でいえばそうなります。
ハードウェアによって
・32ビットOSだけ動く
・64ビットOSだけ動く
・32ビットOS、64ビットOSどちらも動く
などになります。
No.3
- 回答日時:
その通りだが、正確に言うとCPUが何ビットであるかで決まっています。
OSっていうのは、CPUに合わせて作るものです。32ビットのパソコンでは絶対に64ビットのソフトウェアは実行できません。
「~bitのパソコン」という言い方は、~bitのCPUを使ってますよという意味です。
今では、64ビットのパソコンが主流ですが、それに伴いソフトウェアの肥大化してきているので、この時代で32bitのパソコンはかなりきついです。
この回答への補足
ありがとうございました。コンピューターのプロパティの「システムの種類」ところに「32ビット オペレーティングシステム」と書いてあれば、64ビットのOSは使えないということですか?
補足日時:2013/03/26 13:27お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンが壊れました。
BTOパソコン
-
youtubeを快適に見れるスペックは?
BTOパソコン
-
メモリの使用量が下がらない
デスクトップパソコン
-
-
4
パソコン本体のみの購入について
デスクトップパソコン
-
5
仮想環境でさくさくう動かすのに必要なスペック
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
AMDのCPUが好きです。理由を教えて下さい。
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
Core i3-370Mについて。(その他の疑問もあります。)
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
オンボードスイッチの意味がわからないのでおしえてください
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
グラボの故障でしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
-
10
グラボを初めて交換しようと思うのですが・・・
BTOパソコン
-
11
デスクトップPCの起動時に一度電源が落ちる
BTOパソコン
-
12
パソコンの所有台数
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
Pentium M 755はまだ現役でいけますか?
中古パソコン
-
14
リアルフライトシュミレーターにビデオカード必要?
ビデオカード・サウンドカード
-
15
初期不良でしょうか? (ASUS P8H77-V)
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
1万円位のパソコンありますか?秋葉原などでPC買う
BTOパソコン
-
17
Pentium Dual-Core B970 とc
中古パソコン
-
18
メモリーとCPUどちらを優先すべき
中古パソコン
-
19
5~8万円のUSB-DAC購入の意義はありますか?
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
20
静かなノートPCを教えてください
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン
-
パソコン購入
-
MEIx64のエラーと警告について...
-
H97Proというマザーボードで自...
-
Core™ i7-13700F
-
異なる種類のメモリの混在、相...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
cpu簡易水冷クーラーについて
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
CPU電源
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
CPU温度について
-
初心者です。初めて自作PCを組...
-
cpuのキャッシュが無くですべで...
-
(自作PC)マザーボードの交換で...
-
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
-
パソコンの演算速度について
-
クロームブック
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マザーボード ドライバとは必ず...
-
【至急】 RTX2080Sを組んだので...
-
拡張SATAカードが上手く認識さ...
-
Asrock Z370 Pro4のドライバは...
-
「インテル ドライバー & サポ...
-
WinPCのIntel Management Engin...
-
マザーボード交換後のドライバ...
-
マザーボードドライバをインス...
-
AMD RadeonのHD6670のグラフィ...
-
マザーボードのドライバについて
-
自作pc osとマザボとクローンの...
-
メルカリでGTX960を買おうと思...
-
PCについての質問です この度マ...
-
BIOSアップデート後、再起動の...
-
HD-LC3.0U3-BK を買いました。...
-
Intel Core i7-6700K のドライバ
-
AMDソケットAM3のオンボードグ...
-
Z68からZ77のマザーへ入...
-
マザーボードのドライバーにつ...
-
自作PC初心者で、うまくいかな...
おすすめ情報