dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、作曲ソフトを買ったばかりの知人が執拗に
「録音したらノーマライズしろ!」と言っていたのを思い出しました。

そこでなのですが、ノーマライズというのは本来どういう目的で使われるものなのでしょうか。
使ってみた印象は、クリッピングする手前までオーディオデータそのものを作り変える?
という印象でした。

また、ノーマライズしないほうがいい状況というのもありましたらご助力お願い致します。

A 回答 (6件)

〉ノーマライズというのは本来どういう目的で使われるものなのでしょうか。



CDを制作するときに、適正な音量をキープするのが目的です。
例えば、いろいろな歌手のアルバムから、あなたの好みの10曲を選んで収録したCD―Rを作ったとします。
このときに、もとのCDの音量が大きかったり小さかったりすると、曲が変わるたびに音量ツマミを操作して、あなたが聞きやすい音量に調整しなければならないのでとても面倒です。しかし市販のCDはすべてノーマライズしてあるために、オーディオシステムにどのCDを置いても、音量ツマミはいちいち操作する必要はありません。また、インターネットからダウンロードするmp3形式の音源もノーマライズしてあるので、大音量で耳が壊れることもなければ、音量が小さすぎて聞き取りにくいということもありません。
このように、ノーマライズとは、録音時に小さく記録された音源を、普通に聞きやすい音量に一定に調整することです。

〉使ってみた印象は、クリッピングする手前までオーディオデータそのものを作り変える?
という印象でした。

そのとおりです。1曲(1ファイル)の中の最大音量部分を探し出し、その部分が割れないピークまで曲全体の音量をカサ上げします。

〉また、ノーマライズしないほうがいい状況というのもありましたらご助力お願い致します。

ノーマライズしない方が良いという状況はありませんが、ライブの録音では、例えばマイクの近くでおっさんが咳払いをしたり、ジュースの空き缶を床に落としたりして、そこが音量のピークになってしまい、単にノーマライズすると、肝心の音楽のボリュームが小さくなってしまう場合があります。
その場合は、その突出したノイズ部分をピンポイントでゲインを落としたり、波形を変更したりして、突出した波形を低くして音楽の音のボリュームレンジまで下げなければなりません。そのように前処理をしてからノーマライズすると、音楽全体が適正ボリュームに整います。
その他ノイズではないが、ベースが鳴り過ぎてベースの音がクリッピングするなどのときは、ファイル全体にグラフィックイコライザーなどでベースの音域を絞るなどしてバンドサウンドとして整えます。
このような編集作業をあらかじめせずにノーマライズした場合は、聞きやすい音量にはなりません。このような編集をしていないファイルを再生すると、小さい音量だなぁとボリュームをアップすると、いきなりおっさんの咳払いで耳を壊すことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ライブ音源や素人の録音環境では
ノーマライズは事前処理をしないと確かに厄介ですね。

私はよく歌で一発録音みたいな録音をするんですが、
序盤とサビの声量差などが発生しがちなので、今度からは細かく分けて録音するようにします。

そうしないとピークを自動判定してノーマライズしたのにボリューム上がってない!
なんて事がおきそうですし。

もう一点なのですが、DTMで作曲をした場合に、
複数のmidiトラックやaudioトラックが出来るのですが、

midi>audio化したaudioトラックや、演奏を録音したaudioトラックを
トラックを1トラックにまとめる最終仕上げ(2mix、バウンス呼び方は様々ですが)
を行う前に個別にノーマライズしておいたほうがいいのでしょうか?

きっとやってみていいかどうかは自分がどう感じるかなのでしょうけど、
ご存知であればご回答お願いします。

お礼日時:2013/03/27 12:29

>私はよく歌で一発録音みたいな録音をするんですが、


序盤とサビの声量差などが発生しがちなので、今度からは細かく分けて録音するようにします。

いや別に細かく分けて録音する必要はなく、机の上での編集作業で、たとえばAメロだけを選択してノーマライズしたり、ゲイン調整たりし、サビはサビ部分だけを選択してゲイン調整したりノーマライズして、全体の感じを整えればよいのです。

>そうしないとピークを自動判定してノーマライズしたのにボリューム上がってない!
なんて事がおきそうですし。

いきなりすべてを選択して、ひとまとめにノーマライズしようとするのは無理があります。
特にクラシックなどは非常に静かな部分と、全員がフルボリュームで演奏する大迫力部分が1曲の中に混在していて、全体を一気にノーマライズすると、ソロの静かなところはまったく聞こえなくなります。部分ごとにゲインを触ったり、リミッターやコンプをかませたり色々な編集をして不自然でなく、迫力を失わせず、また静かな部分も聞こえるように仕上げます。

>もう一点なのですが、DTMで作曲をした場合に、複数のmidiトラックやaudioトラックが出来るのですが、midi>audio化したaudioトラックや、演奏を録音したaudioトラックをトラックを1トラックにまとめる最終仕上げ(2mix、バウンス呼び方は様々ですが)を行う前に個別にノーマライズしておいたほうがいいのでしょうか?

もちろんです。1トラックごとに整えてからミックスさせないと後悔します。
ただし、重要なパート(歌、楽器のソロ演奏)と、伴奏部分を同じ音圧でノーマライズせずに、重要なパート(あるいは部分)は100%にしたら、伴奏部分は85%くらいにして、ミックスさせテスト再生してOKであればミックス実行させます。歌と伴奏の双方を100%のノーマライズにしたら、伴奏がうるさくて歌が聞こえないという現象になります。対比で言うと、メロディーが7のボリュームとすれば、ベースを5、その他の伴奏を3くらいにしてテスト再生し、聞いた感じで各パートをさらに微調整的に増減させて整えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

成る程!

確かに!と深く納得するアドバイスでした!!
非常に参考になり有意義でした、有難うございます!!

お礼日時:2013/03/27 16:44

>ノーマライズとは何かという質問から、wavepadの宣伝に


>なっていますが営業の方ですか?

違います。
wavepadは無料ソフトです。
    • good
    • 0

オーディCDでもダウンロードした音源(たとえば、.mid)でも


録音レベルが小さすぎるものもあれば、大きすぎるものが存在します。
添付画像はオーディCDの例で古いフォーク(ニューミュジック?)の
ものと5年ほど前の演歌のものです。
※添付画像が削除されました。
    • good
    • 0

No.1 の者です。


『 WavePad 』も『 Switch 』 も.midで保存できません。

この回答への補足

早々のお返事有難うございます。

回答がノーマライズとは何かという質問から
wavepadの宣伝になっていますが営業の方ですか?

補足日時:2013/03/27 12:20
    • good
    • 0

>使ってみた印象は、クリッピングする手前までオーディオデータ


>そのものを作り変える?という印象でした。

この意味もわからない者です。

無料ソフトの『 WavePad 』音声編集ソフトのヘルプには
“ノーマライズ”とは、ボリュームを調整して最大音量とデジタルオーディオで
使用される最大信号(もしくはパーセント)を一致させることを意味します。
通常、ファイルを歪ませずに最大音量になるよう、製作の最終段階で100%に
ノーマライズします。
と記されています。

無料ソフトの『 WavePad 』音声編集ソフトです。
http://www.nch.com.au/wavepad/jp/index.html
Windows/Mac OS X 対応のフル機能完備のプロフェッショナルな
ミュージック編集ソフトです。

音楽、音声または曲の編集と録音が可能です。
オーディオファイルの編集中に録音の一部分を切り取り、コピー、
貼り付けたり、エコー、増幅、ノイズ除去、イコライザなどの
エフェクトを加えることができます。
WavePad はwav または mp3 専門の音楽編集ソフトのようですが、
wav、vox、gsm、wma、au、aif、flac、real audio、ogg、aac、
m4a、mid、amrなど、ほとんどのオーディオファイル形式を
サポートしています。

WavePad は、操作が簡単な上、直感的に音楽編集ソフトを使用
することができるよう設計されています。
時間を掛けてその他の機能を見てみると、プロの音響技師が
満足するほどの様々な強力ツールを発見することができます。
無料版は営利目的で使用することはできません。この無料版は、
無制限で使用でき、有料版とほぼ同じ機能が含まれています。

“お試し版”がインストールされます。
2週間後に、‘期限がきましたと’いうようなメッセージが
現れると思います。アンインストールする時に“無料版”に
ダウングレードします。
- - - - -
操作は「イフェクト」をクリックして「ノーマライズ」を選択です。
一番左の部分が原始データとします。その右が75%、次が85%、
一番右が95%にノーマライズしました。
このソフトでは1曲しか変換できません。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
一括で変換できるソフトもあります。
無料ソフトの『 Switch 』 音声ファイル変換ソフトです。
http://www.nch.com.au/switch/jp/index.html
音声レベルをノーマライズ
何千ものファイルを一括変換
“お試し版”がインストールされます。
※添付画像が削除されました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!