
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
TV用だったら、TVの台の左右に置くのが良いと思いますが。
インシュレーターは10円玉三個ずつで十分と思います。
そして前後位置で低音のこもりを調整すればいいでしょう。
我家のTVは液晶ですが、リモコンで低音と高音を少し上げて、壁からの前後位置を調整するとかなりいい音が出ます。
TVと別に置くなら、1500円くらいで売ってる木製の組立式整理ボックスが良いと思います。
二段式で高さが90センチ、幅が45センチの物を雑誌入れとして使い、その上に置いて10円玉を挟みます。
そこでも前後に動かすと、こもり具合が変わります。
床からかなり上げないと、すっきりした音は出ないと思います。
もっと簡単なのは、縦40.横30センチくらいの木の箱を使い、本箱とSPスタンドの兼用にします。
ボックスの下や上に雑誌を挟んで、高さ調整もできます。
貧乏青年だった頃からのやり方ですが、十分効果はあります。
カメラやオーディオの雑誌だけをいっぱい積むというのもやりました。
頑張ってください。
みなさん、ありがとうございます。こんなにたくさんの方から回答いただけるとは、想像もしませんでした。お礼はみなさんに同文で失礼ですが、結局、問題の『科学的な本質』がしろうとの私には分からないので、単なる山勘で、厚さ4センチの重いレンガ(11×21センチ)をスピーカーの下に敷き、中低音のもわーっとした感じがかなりなくなり、ベース/ドラムスなど、まあ、安心して聞けます。でも、もっと本質的な問題は、どうやら、「柔らかい床面に近すぎる」ことのようで、長いポールの先端にでも乗せないかぎり、完全解決にはならないようです。ともかく、こんなにも多様な回答をいただき、本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私もカーペット上に、小型スピーカーを設置してます。
今は部屋の模様換えが便利という理由で
軽くて丈夫な「発泡スチロールブロック」を使用しています。
http://item.rakuten.co.jp/okamoku-s/4529754046141/
でも、あんまりふかふかのカーペットであれば、みなさんがおっしゃってるように、
重量のある木材のほうがいいかと思いますが、私は発泡スチロールブロックで
好結果を得ています。
あと、手軽なものといえば、「レンガ」ですね。レンガを4つ購入して、
スピーカーの下に2個づつ使用すれば、大げさでもないですし、
見た目も発泡スチロールブロックよりもいいかと思います。
スツールに置いたこともあります。普通にいい音でした。
しかし、あまり重量の軽すぎるスツールや座るところがビニールの物はダメだと思います。
重量を稼ぐのであれば、スツールの上に、
コーリアンボードを置いてつかうといいかもしれません。
オンキョーのGX-100HDであれば、スツールの十分に設置できると思います。
http://www.stool.interiorlife.jp/goods_OT-W-1030 …
みなさん、ありがとうございます。こんなにたくさんの方から回答いただけるとは、想像もしませんでした。お礼はみなさんに同文で失礼ですが、結局、問題の『科学的な本質』がしろうとの私には分からないので、単なる山勘で、厚さ4センチの重いレンガ(11×21センチ)をスピーカーの下に敷き、中低音のもわーっとした感じがかなりなくなり、ベース/ドラムスなど、まあ、安心して聞けます。でも、もっと本質的な問題は、どうやら、「柔らかい床面に近すぎる」ことのようで、長いポールの先端にでも乗せないかぎり、完全解決にはならないようです。ともかく、こんなにも多様な回答をいただき、本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして♪
インシュレーターと言う考え方の前に、スピーカーの高さがおおむね耳の高さに成る様な「台」を考えた方が良いでしょう。
サブロク板が置けるなら、それも良いのですが、このサイズのスピーカーに対しては60cm角くらいの丈夫な板を敷いて、その上にスピーカースタンド、角材での必要な高さになる自作スタンドでも良いと思いますよ。
カーペット、畳自体がクッション性のインシュレーターの役割も担いますが、スピーカーキャビネットの振動を押さえ込む方向は無いので、敷板たスタンドなどを組み合わせながら、最適な高さの確保をし、敷板とスタンド、スタンドとスピーカーキャビネット間に、もし必要ならばそこに挟み込む物でサウンドチューニングでしょう。
敷板の部分は、簡単にタワムような物では強度不足です。
有る程度の厚みと強度が得られる物を利用しましょう。
高価な物でも良いなら「オーディオボード」などで検索すれば、あれこれ工夫された製品も有りますよ。
スタンドも木製から金属製と、メーカー製品はバリエーションも広く存在します。
どれが良い、というのは利用環境と利用者の音の好みでそれぞれ違うため、各社いろいろな製品を販売しています。
基本は、安定した場所に、的した高さで頑丈に設置が出来る事です。
カーペットや畳の場合、設置面積が小さいと沈み込みなどの不安定要素が有りますので、有る程度以上の面で安定度を得るようにしましょう。
私が学生の頃は、21mmの合板、60cm×45cmだったと思いますが、それを左右のスピーカー台の下に敷いていました。
といっても、当時の台は5回くらいペンキを塗り重ねたコンクリートブロック積みでしたけれどね。
みなさん、ありがとうございます。こんなにたくさんの方から回答いただけるとは、想像もしませんでした。お礼はみなさんに同文で失礼ですが、結局、問題の『科学的な本質』がしろうとの私には分からないので、単なる山勘で、厚さ4センチの重いレンガ(11×21センチ)をスピーカーの下に敷き、中低音のもわーっとした感じがかなりなくなり、ベース/ドラムスなど、まあ、安心して聞けます。でも、もっと本質的な問題は、どうやら、「柔らかい床面に近すぎる」ことのようで、長いポールの先端にでも乗せないかぎり、完全解決にはならないようです。ともかく、こんなにも多様な回答をいただき、本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
後先を考えなければ、カーペット・畳を貫通するようなスパイクを使う、でしょう。
そこまでできないなら、厚手の大きな板(180×90cmぐらい)をスピーカーの下に敷く。
重さで畳やカーペットの弾力性を抑える手法です。
その上で、お好みのスペーサー等を使う。
みなさん、ありがとうございます。こんなにたくさんの方から回答いただけるとは、想像もしませんでした。お礼はみなさんに同文で失礼ですが、結局、問題の『科学的な本質』がしろうとの私には分からないので、単なる山勘で、厚さ4センチの重いレンガ(11×21センチ)をスピーカーの下に敷き、中低音のもわーっとした感じがかなりなくなり、ベース/ドラムスなど、まあ、安心して聞けます。でも、もっと本質的な問題は、どうやら、「柔らかい床面に近すぎる」ことのようで、背の高いポールの先端にでも乗せないかぎり、完全解決にはならないようです。ともかく、こんなにも多様な回答をいただき、本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) ハウスダストの原因について教えてください。ハウスダストによる鼻水に悩まされております。自分の部屋はホ 5 2022/09/22 21:32
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオボードの効果について。 現在12帖の鉄筋コンクリートの部屋に、ソナスァベールのフロア型スピ 3 2022/07/10 16:15
- 風水 ガスコンロの真上の部屋の位置に敷布団を敷いて寝ているのですが、風水的に良くないんでしょうか? カーペ 1 2023/08/11 11:14
- 家具・インテリア 一人暮らしの1Kで床材の色が気に入りません。 上から貼って床を全部覆い隠せる薄いカーペットってありま 3 2022/04/15 00:09
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの床鳴りについて 2 2023/07/29 16:28
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 ルンバを使用されている方に質問です。 5 2022/08/03 23:36
- その他(暮らし・生活・行事) この賃貸クリーニングはどちら負担? 【a】借主がフローリングが傷付かないようにカーペットを敷いていた 1 2022/10/08 22:42
- その他(住宅・住まい) ワンルームマンションで、階下の部屋に振動が伝わりにくい防音マットがありますでしょうか。 1 2022/07/09 22:39
- 団地・UR賃貸 賃貸でどこにテレビを配置するか 2 2023/01/23 23:12
- リフォーム・リノベーション 床暖房のお家のフローリングがインチキ臭くて好きではありませんが、床の張り替えもお金かかりそうですし、 5 2022/06/11 21:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
騒音で苦情が来ました。
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
スピーカーの土台にコンクリー...
-
スピーカースタンドを自作する...
-
スピーカーの台にブロックは?
-
ステレオのスピーカーに突然音...
-
オーディオボードの効果につい...
-
スピーカーの不思議
-
平面スピーカーはなぜ少ないの...
-
スピーカースタンドの素材
-
スパイク受けの材質は何がよい...
-
ホームシアターをマンションで...
-
安いスピーカーと高いスピーカ...
-
スピーカーシステムを内側に振...
-
「ウーファー」 どうも皆さんこ...
-
バスレフポート…
-
スピーカーと机の共振について
-
レコードを聴く時にスピーカー...
-
サブウーハのラック内設置につ...
-
オーディオ機器の宙吊りについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
騒音で苦情が来ました。
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
スピーカーの土台にコンクリー...
-
ウーファーBOXの吸音材について
-
バスレフポート…
-
スピーカーの台にブロックは?
-
畳の上にサブウーファーを設置...
-
ステレオのスピーカーに突然音...
-
CDプレイヤーにアクティブスピ...
-
コンクリートブロックのスピー...
-
平面スピーカーはなぜ少ないの...
-
二階のステレオの低音が一階に...
-
オーディオボードの音質の違い
-
スピーカーをカーペット上に置...
-
三点支持と四点支持。
-
サウンドバーに繋ぐサブウーフ...
-
スピーカーは重い方が音がいい?
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
プレーヤー同士を重ねて設置したい
-
スパイク受けの材質は何がよい...
おすすめ情報