
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
技術的に不可能な事も多くあります。
NFC規格で日本のカードのFerica=ISO TypeFも含む大きな非接触カードルールに
になってますが海外の非接触後払いクレジットやイギリスメトロのオイスターカード
などは、MIFARE(マイフェア、ISO/IEC 14443 Type A)方式カードです。
国内だとtaspoと、廃止されたNTTのICテレホンカード(物理的使いきり制約も搭載)
で使われており、
住基カードなどのISO TypeBという方式もあります。
すべて「当時の機械的な技術が低かった、需要も読めないし音頭取る国家もない」ので
資本や営業力、メーカーの近さなどで何とか残ってきた業者同士になります。
またカード設備が同じだと「BS有料のように負け組宣言して統一営業したら」論も
出ますが、今度は金融関連法が大きな問題となります。
交通系カードの場合は「預かり運賃」で交通各社が決済破綻の責任者
http://www.mlit.go.jp/tetudo/iccard.htm
商業系カードや決済コード文字列の購入、入力式の場合は
「前払い式支払手段=商品券同等」で発行会社破綻だと資金決済法による還付
http://www.s-kessai.jp/consumer/giftcard_prica_n …
クレジットカード(関西のPiTaPaも同じ)は「信販のシステムの1手順」で客の債務
http://id-credit.com/about/issuer.html
http://www.mastercard.com/jp/personal/jp/aboutou …
http://www.quicpay.jp/about/variation.html
(クレジットカードはCATという通信決済機器を多くのサービス会社が貸し出し、
銘柄マークごとの決済ネットワークにたどり着くため、複数マークの支払いに対応できます。
なおVisaJapan、日本信販ニコス発祥なVisa Touch/Smartplusが
新規発行を止め、VJAグループとしてドコモiDへ順次移行のようです。
http://visatouch.jp/cgi-bin/pc/index.cgi
http://www.cr.mufg.jp/member/new/20130401_01.html
という括りを超えて連合することができませんし、
括りの中であっても銀行の統合なみの調整が要るので、単独で潰れさせるほうが便利です。
交通系の大連合がかなり遅いものの、銀行キャッシュカードのBANCS接続やJ-DEBITのように
中継システムを設けて相互利用となったのは「即倒産しない」前提のあるためです。
No.8
- 回答日時:
企業が、消費者の利便性よりも、自分たちの利益しか考えていないからだと思いますよ。
何かをはじめる時に、最初からみんなで協力すれば無駄がなくて済むのに、少しでも優位に立ちたいと言う欲望があるから、同じ目的のための別々の物が生まれてしまう。
これを技術の進歩のために必要な事だという人もいるけど、個人的には反対です。
結局マイナーに終わった側は、企業も消費者もダメージを受けます。
個人の「欲望」など捨てて、みんながハッピーになれるようにはじめから協力すれば、統一などする必要はないんです。
結局のところ、人間に「欲」がある限り、本当の意味で統一される物など何もないです。
だから電子マネーが統一される事もないでしょう。
あるとすれば国家レベルのプロジェクトになるでしょうね。
国が現金の代わりとして電子マネーを新設すれば良いんです。
それよりも個人的にはデビットによる決済システムをもっと普及させれば良いと思います。
No.7
- 回答日時:
貨幣は日銀や政府の管理の下で発行しています。
電子マネーの他、クレジットカードやプリペイド、果ては電車の定期券から商店のポイントカード…。お金の代わりとして使えるものを「金券」と言いますが、それを利用可能にするか否かは、企業が儲けを出せると見込めるかどうかにかかってきます。あくまで民間の自由経済の範疇の話しです。技術的な問題ではなく、コストの問題です。統合にコストをかけてもペイできるなら、統一の動きが出てくるでしょう。ユーザーが増えることが最も大きい条件です。No.5
- 回答日時:
技術的には可能だがどこがどれだけ手数料をとるかで揉めるからまとまらない
それでもEdyだけだったらここまで普及してないよ
ブルーレイもDVD HDと競争したからでしょう。HDが撤退したら
空気だもんな。
どこの会社も手数料欲しいからnanacoやwaonとか作るけど
いろいろあってもいいと思うよ。期間限定のポイントサービスとかあるしね
自分が使うのだけ持ってればいいだけだし
鉄道系はだいぶ相互に使えるようになったし不便じゃないと思うけどね
No.4
- 回答日時:
既得権益でしょうね。
初期の頃はよくある話です。今は導入初期なので各社が独自の規格を持っている。世の中の人がそれは不便だと感じる。すると技術を統一するかという話が出るか、多くの人が使っているものへシフトが起こるかのどちらかです。
現状電子マネーは囲い込みの戦略で使われているので後者の流れでしょう。主流が決まれば、亜流は統合されていくのがこの世のならいです。10年もすれば態勢は決まるでしょう。
No.2
- 回答日時:
開発費を無駄にしたくないからです。
技術の問題ではないです。負ければ、開発費を無駄にして、そのうえ使用料まで取られるのです。だから、乱立してしまいます。これには、お上の一声しかありません。しないでしょうから、VHSとベータ戦争のように、退くしかないのです。No.1
- 回答日時:
その電子マネーの主体が異なる。
電子マネーの利用情報を利用して購買者の購入傾向の統計などを自社または加盟している会社の今後の商品開発や戦略に役立てているためではないでしょうか。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイカ発行について
-
この2枚の図書カードの残高がわ...
-
クレジットカードを未成年に薦...
-
家計簿、majicaについて 家計簿...
-
【QRコード決済アプリ】Google ...
-
コンビニで売ってる、Amazonギ...
-
Zaimの残高調整
-
クレジットカードを持っていない彼
-
ヤフオクでクーポン券を出品し...
-
nanakoカード
-
ツイキャスでのApp内課金(クレ...
-
楽天Edyカードを切って使いたい
-
PayPayでNetflixの料金を払って...
-
paypayポイントの使い方について
-
決済アプリについて
-
PayPayの決済システムのバグに...
-
有高の意味がわかりません
-
アプリの事で質問です。 今日は...
-
Spotifyギフトカードを購入しよ...
-
500円玉貯金の貯金箱の開け方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これからの支払い方法
-
ファミマTポイントカードで電子...
-
スイカ発行について
-
iD?
-
電子マネー キャッシュレス決済...
-
マイナポイントのことで
-
プロ野球での「球場内完全キャ...
-
電子マネーについて。 いまPayP...
-
まだ 「Kitaca(キタカ)」 「S...
-
キャッシュレスを使っていない...
-
iPhoneでクイックペイを利用、...
-
クレジットカードを使いコンビ...
-
100円ショップ
-
クレジットが使えるガソリンス...
-
家計簿、majicaについて 家計簿...
-
この2枚の図書カードの残高がわ...
-
コンビニで売ってる、Amazonギ...
-
クレジットカードを未成年に薦...
-
【QRコード決済アプリ】Google ...
-
IDカード社員証(=磁気IC...
おすすめ情報