dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、私の家にはデスクトップパソコンが2台あります。
一つは居間にあり、現在インターネットにつないでいます。
しがしながら、子供部屋の方はつないでいません。
できることなら
(1)二台同時にインターネットへ接続できる。
(2)インターネット接続時にも家庭の電話が使える。
といったことが私の希望なのですが
このようなことは可能でしょうか?

二つの希望のうち一つだけでもかまいません。
回答・アドバイスがありましたら
ぜひともお願い致します。

A 回答 (5件)

1)複数台のパソコンを1本の回線からインターネットへ接続する場合は“ルータ”を使用します。

ルータ以下はLANとなる訳ですが、各パソコンにはEthernetインターフェイス(10Base-Tまたは100Base-t)が必要となります。最近のパソコンであれば必ず付いていますが、確認が必要です。
2)インターネット接続と電話接続とを同時に生かす方法としてもっとも手軽な方法は、デジタル回線のISDN(INSネット64)にすることです。また、すでにあがっていますが、ADSLという方法もありISDNにくらべ高価ながら高速です。用途にあわせて選択して下さい。(電話回線をADSL方式に変えると、電話番号も変わる場合があります。要注意)

具体的には
A)もっとも普及している方法として、NTTのINSネット64に加入しダイアルアップルータを購入し、複数台のパソコンをLAN構成で接続する。部屋が近い場合はLANケーブル(規格:カテゴリー5)をルータに接続すれば良いのですが、部屋が離れている場合には無線LANタイプのダイアルアップルータを求められるのが良いでしょう。高価ですが、回線敷設の手間も省ける上にケーブルも少なく家庭内がスッキリします。また賃貸住宅などではケーブルの敷設が難しい場合もあります。通常の無線LANでは通信にFMなどを利用しているのに対し、最近注目のBluetoorthタイプのものがあります。(日本では東芝製のみ)今月号のINTERNET MAGAZINEに比較特集があります。
B)すでにISDN(INSネット64)でありTAにて接続をされている場合、TAの下に繋ぐタイプのルータもあります。新しくダイアルアップルータを購入しなおすよりは安価に済みます。ただし無線タイプの製品は見かけません。無線LANだけの製品もありますが、両方買うとかえって高額になってしまい、機器も増え、メリットがなくなってしまいます。
C)ADSL回線に変えた場合でも、ルータタイプの端末を使用して回線を分けます。(ADSL用の無線ルータがあったかどうかは知りません。)

私個人的にはYAMAHAのルータを気に入って愛用しています。同社の製品は業務用ルータから派生した製品を開発しているため完成度も高く動作も俊敏で信頼できます。同じくNEC製もよい評判を聞きます。私は以前、安さから某有名メーカのルータを使用しましたがトラブルが相次ぎ泣く泣くYAMAHA製に買い替えました。ネットワーク製品はデリケートですので、雑誌などで十分に調査した上で購入した方が無難ですね。またお子さんなどが現在や将来、コンピュータに詳しくなりそうな場合は同機のようなルータが必要になってきます。
    • good
    • 0

NECのワープスターシリーズ(WL50TやWL30Aなど)なら


簡単にあまり知識を必要とせずに出来ます。

回線はISDNやADSL、CATVに対応していて、
2台同時にインターネットを楽しみ、電話も出来ます。

ワープスターの親機を居間のPCのところに置き、
子供部屋にはワープスターの子機を置き
親機と子機の間は無線で接続します。

下記アドレスを参考にしてください。

参考URL:http://aterm.cplaza.ne.jp/
    • good
    • 0

こんにちは



>インターネット接続時にも家庭の電話が使える。

と書いておられる事からみて、現在、一般の電話線でアナログ接続をされていると解釈しましたが、もしアナログ回線なら、ADSL(できればルータータイプ)にして、有線LANを組んで使用されることをオススメします。
現在加入されているプロバイダが対応しているか判りませんが、接続&通信料込みで、大体月6000円前後です。

子供さんが使われるのなら定額にしておいた方が良いでしょうね。NTTより、イーアクセス、アッカ等の方が対応がいいですよ。

参考URL:http://www3.ocn.ne.jp/~adsl/
    • good
    • 0

とりあえず、


1.電話回線をISDN(NTTの商品名ではINS64)に切り替える。
2.ダイアルアップルーターを購入してISDN回線につなぐ。
3.2台のパソコンをそれぞれLANケーブルでダイアルアップルーターにつなぐ。
4.電話をダイアルアップルーターのアナログポートにつなぐ。
というのが基本でしょう。
あとは、LANケーブルが太くて嫌だったら無線LANを使うとか、ADSLやCATVが
使える地域ならそれなりのやり方もありますね。
    • good
    • 0

(1)については入っているOSがWINDOWSMeならインターネットの共有はできます。

その場合は2台のパソコンをクロスケーブル等で接続してインターネット設定をすればいけます。あとはプロキシというシステムがなければ接続できません。
(2)に関してはISDNとかひくしかないんではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!