

システムの設計(外部設計、内部設計)って難しいのでしょうか?
SEという仕事に興味を持っていてネットや書籍で調べているのですが、よくPGとSEって求められる能力が違い
SEは設計などをメインで行うという風に書かれていますが、
そもそも外部設計や内部設計というのはそんなにも難しいレベルの仕事なのでしょうか?
要件定義の工程は難しいのだろうと感じますが、設計の部分は一通りの作業方法がわかればPGの方でも設計できるのではないかと思ったりします。
入社10年目のSEと2年目のSEってどのようなところに差異があるのでしょうか?
マネジメント能力やコミュニケーション能力とかなのでしょうか?
設計がものすごく上手?であったり早くできるといった能力は特にないのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
銀行システムのSEを長年やっていました。
大規模システム(工数が1,000人月以上)の開発だと、SEは大変ですよ。
カットオーバーしたあとも、保守し続けないといけないですから、保守性の良いシステムを開発しないといけません。
そのために膨大なドキュメントを残すのですが、どんなドキュメントを作成するか、書式、内容など統一された、あとで担当した人が分かるように作成しなければなりません。
そういった各種の作成基準を作り、作業者に徹底させるのもSEの重要な役割です。
一般的に、2年目のSEは単なる作業者、10年目だと大規模プロジェクトのサブリーダとして各種設計基準や作業計画を作り作業者に徹底させることができるようになります。

No.2
- 回答日時:
>システムの設計(外部設計、内部設計)って難しいのでしょうか?
難しい場合もあるし、簡単な場合もあります。
設計に限らず、複雑なシステムになればなるほど難しくなります。
>PGとSEって求められる能力が違い
>SEは設計などをメインで行うという風に書かれていますが、
PGが設計を行う場合もありますし、SEが実装を行う場合もあります。
ですが、基本的には設計はPGの仕事だと思います。
そもそも、SEとかPGとかいう呼び方は会社によってもまちまちですし、区分けも割りといい加減であいまいですので、あまりこれがSEの仕事でこれがPGの仕事だと決め付けない方が良いと思います。
それよりも重要なのは、自分が商流でどの位置で仕事をしているかでしょうね。
たしかに、SE単価とPG単価なるものも存在し、前者が後者より1割から2割くらい割高になるのが一般的なのですが、実際に現場に入ってしまえば適材適所で優秀な人間のところには仕事も一杯降ってくるものと思われます。
「オレはPGだから設計はやらない」
では、自ら成長のチャンスを失ってしまうことになりますし
最悪の場合、
「あいつは使えないからもう要らない」
と言われてしまうかもしれません。
ちなみに、商流の上位に位置する会社では、中堅クラスのSEになると、プロジェクトマネジメントが主になると思います。
このクラスになると、同時に複数の(3つとか4つくらい)のプロジェクトを並行してマネジメントしている場合もあります。
>要件定義の工程は難しいのだろうと感じますが
ぶっちゃけいうと、要件定義の方が楽だと思います。
成果物も要件定義1に対して設計が5、製造、テストが10以上になるのが普通です。
ただ、人それぞれ向き不向きや好き嫌いもありますので、どれが一番難しくて、どれが一番簡単かといわれると難しいと思います。
たとえば料理を作るとき、
何を食べたいか考える人(要件定義)
それをどうやって作るか考える人(設計)
実際にそれを作る人(実装)
考えるのは好きだけど包丁持つのは苦手とか、作るのは好きだけど考えるのは苦手とか。
料理が好きだから1から10まで全部一人でやりたい人もいるでしょう。
>入社10年目のSEと2年目のSEってどのようなところに差異があるのでしょうか?
だいたい入社3年目から5年目でこの業界に向いてる人(生き残れる人とそうでない人)が分かれてくると思います。
この業界に向いている人というのは、
・対人折衝力や政治力のある人(マネジメント含む)
・ずば抜けて技術力が高い人
・タフな人
↑このどれかに当てはまると思います。
No.1
- 回答日時:
「システム設計」の定義や守備範囲にはさまざまな考え方がある。
「システム開発」の際にはまず、
「ユーザーのシステムに対する要望を明らかにする要求仕様」
「要件定義」が行われ、
その後、開発者同士で
「外部設計(インターフェースの設計)」や
「内部設計(機能を実現せるための仕組み)」などの取り決めが行われる場合が多い。
この外部設計や内部設計の段階を「システム設計」とする考え方が一般的である。
ちょっと引っ張ってきました。私の文章ではありません。 まあ正しいと思います。
開発者同士でってことはないと思います。「開発者」の定義もいろいろですが
「多い」、「一般的である」というところは注意すべきだと思います。
私は要求仕様書しか書けない文系なので良くわかりませんが、いろんなSEさんにお願いしては仕事してますが、顔ぶれは変わってますね。
部長さんとかになる方は上流工程をよく理解してらっしゃるように思います。そのうちに現役のSEさんが書き込むとは思いますが。
ご質問者様は何がやりたいのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング SEとWebエンジニアの業務内容の違いについて 3 2023/06/22 23:23
- 新卒・第二新卒 こんにちは、来年4月から社会人になる予定です。そのため、一つお伺いしておきたいことがありますが、 「 3 2022/11/17 12:50
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 腕時計の設定の仕方について 5 2022/08/21 13:40
- 建築学 大学の建築学科について 2 2022/04/23 21:18
- 分譲マンション 分譲マンションの初の管理組合の困った点について精神的に来ています。 3 2022/08/05 07:03
- 政治 自民党は都市部の住民の命など、どうでも良いと思っていますか? 4 2022/12/29 13:52
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- Excel(エクセル) ピボットテーブル集計表について。ピボットテーブルで集計を行うとき、内訳集計ではなく、通常集計表にする 2 2023/08/10 07:16
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 物理学 熱交換器について 1 2023/03/20 16:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○興業・○○総業と付く会社はヤ...
-
品質保証という職種について 企...
-
ビル建築の図面のADって何?
-
「総務G」と記載がある場合、宛...
-
理系院卒って殆ど工場勤務です...
-
履歴書に書く転職理由について...
-
肉体労働者ってアホばかり!?
-
斜めの壁 平面図
-
品質保証の仕事は設計と比べて...
-
建設業の許可、これが更新でき...
-
一人親方のメリット・デメリット
-
学部卒で建築設計職は厳しいで...
-
会社の出勤日についての質問です。
-
マインクラフトの達人よ
-
履歴書の書き方
-
文系学部(経済)卒で市役所土木...
-
職場で役立たずと言われました
-
リアルガチでアルバイト≒女子供...
-
建退共手帳の原本を、前の建設...
-
土木工学科より機械工学科の方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○興業・○○総業と付く会社はヤ...
-
品質保証という職種について 企...
-
ビル建築の図面のADって何?
-
理系院卒って殆ど工場勤務です...
-
建設業の許可、これが更新でき...
-
「総務G」と記載がある場合、宛...
-
仕事内容 難しい?
-
マインクラフトの達人よ
-
学部卒で建築設計職は厳しいで...
-
資材部、購買部、バイヤー、調...
-
建退共手帳の原本を、前の建設...
-
研究開発と生産技術職
-
品質保証の仕事は設計と比べて...
-
文系学部(経済)卒で市役所土木...
-
建築
-
職場で仕事が出来ない人に覚え...
-
建築設計と機械設計の違い
-
道路の側溝や下水などの配管の...
-
親会社の表現の仕方
-
会社の出勤日についての質問です。
おすすめ情報