
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本酒には賞味期限はありませんが、
製造年月日から一年間くらいまでが
美味しく飲める期限のようです。
それ以上経つと酸化してまずくなります。
余談ですが、一年以上前の日本酒を酒好きの来客に出したら、
この酒は随分前のお酒でしょうと言われました。
酒好きの人にはわかるようです。
それ以来、その客にはビールを出すようにしています。
参考URL:http://www.izakaya-net.com/shun/06/
No.5
- 回答日時:
飲めないことはないと思います。
まず異臭がしないかどうか? 刺激臭がある場合は酢のようになってるはず。色もかなり茶色っぽくなってたら酸化してます。白ワインの場合はマデイラ化というふうに表現しまして、まるで飲めません。日本酒の場合は紹興酒のような感じになります。嫌な癖でなければ飲めますね。あと太陽に焼けたような香りを「ひね香」といって、マイナスポイントなんですが、好む人もいるかも。いずれにしろしっかりと造った酒であれば飲めます。一口含んで「まずっ!」であれば捨てましょう。尚ワインを寝かしてまろやかになるというのは、ほとんど迷信と思うほうがいいです。確かに銘醸ものは長生きしますし、そうなる傾向ではありますが、極少数ですし、価格も高い。世界的にもフレッシュ&フルーティが主流で、醸造所で既にかなり長く寝かされてもいます。寝かしておいしくなる可能性より、寝かして傷む可能性を心配するべきです。ハーフボトルが一向に普及しないのは、酸化するスピードがフルボトルに比べ格段に速いからです。その謎はきっちりとは解明されてませんが、実験では顕著な傾向です。
No.4
- 回答日時:
そのお酒に「おり」(白い濁りのようなもの)が出てなければ飲むことが出来ます。
美味しいかどうかは、その人の好みによります。
日本酒の古酒というのも存在し、好む方も結構います。
(古くなると色がついてきて、中国の「老酒」に近いような感じかな)
No.3
- 回答日時:
こんばんわ。
保存状態によると思いますが、私も大事にお酒を保存しているつもりです。
しかし、日本酒をあの暑い夏を越させることはかなりきついみたいで開栓していれば、まず味が変わっているでしょう。料理酒行きが避けられないと思います。
冷蔵庫で未開封で#1さんのようにしていればいいかもしれませんが、日本酒自体新しいほうがおいしいのであまり置かないほうがいいと思います。おきたいときは、寝かすタイプの日本酒を酒屋さんで聞いて購入したほうがいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市販のうなぎ、美味しい食べ方...
-
年越しそばの為に蕎麦粉から作...
-
晩酌で日本酒720ml飲むのは飲み...
-
薦める と 勧める の使い分け
-
酒粕が溶けません!
-
2年前の日本酒
-
甘酒の作り方を教えてください。
-
日本酒に合うおつまみ
-
スパークリングのお酒(発泡日...
-
甘酒を造ったのだけど、苦い苦...
-
くら寿司で飲んだ「無添蔵」と...
-
自家製酒粕酵母が失敗してしまう!
-
マッコリと甘酒って似てる?
-
皆さんおはようございます、北...
-
大麦、小麦、が入ってないお酒...
-
日本酒
-
純米系日本酒には酸化防止剤は...
-
日本酒はワインと比べて、比較...
-
最近発見した日本酒バーなので...
-
居酒屋で、冷酒はフルーティー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
甘酒を造ったのだけど、苦い苦...
-
晩酌で日本酒720ml飲むのは飲み...
-
古くなった乾燥糀(麹)、使える...
-
至急回答お願いします。 20歳で...
-
日本酒のアテを手に乗せて食べ...
-
漬物用酒かすの用途
-
いきなり日本酒を頼むのは変な...
-
日本酒の十四代は1合あたりおい...
-
ワインセラーで日本酒やウイス...
-
小石など異物混入のない酒粕(...
-
日本酒。一升瓶入りよりも紙パ...
-
1.8リットル瓶で、残量0....
-
お酒ダメなのに酒粕系大好き
-
自家製酒粕酵母が失敗してしまう!
-
料理人もしくは寿司職人 お酒...
-
粕漬け
-
薦める と 勧める の使い分け
-
紙パックの日本酒 製造日から何...
-
焼鳥、つくねの温めなおしにつ...
-
守口漬と奈良漬ってどこが違うの?
おすすめ情報