dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3です。
春季大会は今のラバーで出たいと思います
(XIOMのヴェガプロを使っています)

ペンドラでラケットはテンパースピードSです
テナジーシリーズは、05FX、25FXを使ったことがあります

総体はいちばんいい状況で臨みたいのでテナジーにしたいと思います
1時間あればなれることができるので、その点は大丈夫です

自分で言うのもなんですが、サーブは高評があります

もっと
ドライブの威力
回転量      がほしいわけですが、05 64 80 どれが一番すぐれていますか?

実体験などある方は教えてください
        

A 回答 (2件)

コーチは檜単板 10mm 強 にテナジー05 特厚を貼ってますが、弾みすぎて僕のような初心者には使えないと言ってました


テンパー・スピード-S は僕は使ったことありませんが、バタフライの説明では 「純木製で最速の合板ペンホルダー」 とすると、弾みすぎるかもしれません。でも、ヴェガプロ 使ってるなら大丈夫ですよね

僕のはインナーフォース ZLC で弾み抑え気味なので、テナジー特厚でちょうど良いです
    • good
    • 0

卓球歴 2年ちょっとです。

初めはペンだったのですが、ドライブを打つようになると、面を水平に近くする必要があり、シェークの方が面を作りやすく、去年秋からシェークにしました。テンション系をいろいろ試し、テナジーに落ち着き、表 05、裏 64 でしたが、3ヶ月前から 表 80、裏 05 にしています (でも、ラクザ7でも十分な性能と思いますが)

テナジーシリーズは バタフライの出している雑誌、卓球レポート 2013年2月号に詳しく、解説されています (本屋さんには売っておらず、卓球専門店かバタフライから購入します)

世界卓球 2012 でのラバー使用率 バタフライ 53%、テナジー 46% ですって

1番 ◎ 2番 ○ 3番 △

          05 80 64
スピード     △  ○  ◎
回転       ◎  ○  △
打球感      硬  中  柔
食い込み     △  ○  ◎
接戦方向の性能 ◎  ○  △
ドライブの軌道 弧線 中  直線
下回転の軌道 直線 中  弧線

* テナジー25は接戦方向(スイング方向)にボールが飛びやすい(打球が落ちることが少ない)のが特徴で、特殊な性能なので、比較から外されています)

僕には 05 と 64 で、64の方が打球感が柔らかいのはわかりましたが、他の性能はあまりわかりませんでした。05と64でさえもそうなので、05と80の違いはさらに微妙です。打つ人の感性、好みみたいです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!