dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職種での営業と販売(事務系)の違いがよくわかりません。
一緒ではないのでしょうか?
宜しくお願いします。。。

A 回答 (5件)

こんにちは。

厳密に分けられているものではないのでしょうが。
販売と言うとお店で売る人のようなイメージがあります。コンビニの店員も洋服屋の売り子も販売です。
お店に来たお客の相手が中心でその場で売買が完了します。(事務系)の意味が良くわかりませんが、通販の伝票処理、インプットとか電話での勧誘とかそういうものでしょうか?
営業はお客様のところに行って色々な商品を紹介したりしながら商談をするものです。取引は一度限りでは
なく継続的に続く商談が多いです。
一般的に販売はマニュアル化がされていて、単純作業が多く、賃金は安く若い人の使い捨てのイメージ、営業は個人的なキャリアや能力がものをいう実力重視のイメージがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

販売=出向かずその場で売買
営業=出向いて販売
ですね!!
回答有難うございました!!

お礼日時:2004/03/14 20:15

私は、営業も販売も経験してますが、


大きい違いといえば、営業は外に出向いて商品を売り込むし、販売は来てくれたお客さまに接客して商品を売るということになるとおもいます。
明らかに違います。
どちらも商品を売るという点では一緒ですが。
わかりやすいのは、自動車販売会社の場合なんかどうでしょうか。車のセールスに出向く人は営業マン(セールスマン)と言わないですか。
ハローワークでもそういうところで区別してますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました!

ありがとうございます!!

お礼日時:2004/03/14 20:12

営業は買う方も入ります、資材、仕入れなどです。


時にはアフターサービス、流通も入ります。
カタログを作ったりもしますね。
販売は売るだけです、小規模の会社ではこちらに上記の機能を入れますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

営業はカタログ造りもあるんですね!!
それでは、販売と異なることが理解できます。
回答有難うございました!!

お礼日時:2004/03/14 20:19

販売と聞くとなんとなく店内の待ち営業?


営業と聞くと飛び込み新規開拓やお得意先回りの外回り?
というイメージがあります。
一概に規定がはっきりないので、面接時によく確認したほうがいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面接時に詳しいこと聞こうかと思います!!
やはりその会社に聞かなきゃ詳しい業務内容がはっきりしないですから・・・。
回答有難うございました!!

お礼日時:2004/03/14 20:17

簡単に言えば


小売業などが販売。
デパートやスーパーなどが販売。

営業は自社製品を売り込みに行くのが営業。

販売は売るのが目的に対して営業は情報提供などです。

例えば、デパートは販売員。売るのが目的なので。
そのデパートにウチの製品を置いてくれませんかと
交渉するのが営業職です。

デパートでも外商と呼ばれる部署は営業職です。
これは、お客や企業に出向いて買ってもらうので
営業です。

営業マンは自社製品をデパートに売る。
デパートの商品を客に売るのが販売員。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました!
回答有難うございました!!

お礼日時:2004/03/14 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!