
DNAは、5'末端から3'末端に向けて、ホスホジエステル結合でつながっていくと思うのですが、
あるテキストに「リン酸基は、デオキシリボースの5'位炭素と次のデオキシリボースの3'位炭素との間に一つずつ挟まる。」との記述がありました。
末端でいえば、5'→3'の方向につながっていくのでしょうが、すでにつながっているデオキシリボースと、次につながるデオキシリボースを細かく見れば、すでにつながっているデオキシリボースの3'位炭素と、次につながるデオキシリボースの5'位炭素とが、ホスホジエステル結合でつながると思うのですが・・・
最初は、テキストの間違いかとも思ったのですが、別のテキストでも、「1つ目のヌクレオチドの5'の位置の-OHと、2つ目のヌクレオチドの3'の-OHがそれぞれリン酸の2か所のHと脱水縮合している。」との記述でした。
この辺りがよく分かりません。是非、ご教授ください。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
すでにつながっているヌクレオチドの3'のヒドロキシ基と、
新しいヌクレオチドの5'のリン酸基が、
縮合してエステル結合となります。
質問者さんの考えで正しいです。
そのテキストは、伸長の方向を述べているのではなく、
2つのヌクレオチドがどのように結合しているかを述べているだけ
ではありませんか?
回答ありがとうございます。
私も、全体としての伸長の方向について言っているのだろうと思ったのですが、質問文にある通り、「次のデオキシリボースの3'位炭素…」というように『次の』という表現や、別のテキストにも「1つめの…5'と2つめの3'」という説明がありとても混乱しています(質問文は、それらのテキストの表現のとおりの引用です)。
2つのテキストとも、そういう表現というのがとても気になって、自分の理解が間違っているのではないかと不安になっていました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問です。 教科書には、この経路では、1分子のグルコース6-リン酸から1 2 2023/08/04 13:52
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 環境・エネルギー資源 アンモニア燃料 地球温暖化への影響...につきまして 4 2023/01/12 20:23
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 化学 中学化学 マグネシウムと炭素 1 2023/01/01 15:31
- 化学 なぜ速く硬化するのでしょうか 3 2023/05/23 15:16
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 高校化学 黒鉛 共有結合 2 2023/06/06 20:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属探知機の数値データが意味...
-
SUS310Sについて
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄の摩擦係数
-
フライパンを熱してから油をひ...
-
酸化鉄
-
アニリンの反応について
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
金属材料SS、MSとは
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
砂鉄から鉄製の文鎮を作りたい...
おすすめ情報