重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

DNAは、5'末端から3'末端に向けて、ホスホジエステル結合でつながっていくと思うのですが、
あるテキストに「リン酸基は、デオキシリボースの5'位炭素と次のデオキシリボースの3'位炭素との間に一つずつ挟まる。」との記述がありました。

末端でいえば、5'→3'の方向につながっていくのでしょうが、すでにつながっているデオキシリボースと、次につながるデオキシリボースを細かく見れば、すでにつながっているデオキシリボースの3'位炭素と、次につながるデオキシリボースの5'位炭素とが、ホスホジエステル結合でつながると思うのですが・・・

最初は、テキストの間違いかとも思ったのですが、別のテキストでも、「1つ目のヌクレオチドの5'の位置の-OHと、2つ目のヌクレオチドの3'の-OHがそれぞれリン酸の2か所のHと脱水縮合している。」との記述でした。

この辺りがよく分かりません。是非、ご教授ください。

A 回答 (1件)

すでにつながっているヌクレオチドの3'のヒドロキシ基と、


新しいヌクレオチドの5'のリン酸基が、
縮合してエステル結合となります。
質問者さんの考えで正しいです。

そのテキストは、伸長の方向を述べているのではなく、
2つのヌクレオチドがどのように結合しているかを述べているだけ
ではありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

 私も、全体としての伸長の方向について言っているのだろうと思ったのですが、質問文にある通り、「次のデオキシリボースの3'位炭素…」というように『次の』という表現や、別のテキストにも「1つめの…5'と2つめの3'」という説明がありとても混乱しています(質問文は、それらのテキストの表現のとおりの引用です)。
2つのテキストとも、そういう表現というのがとても気になって、自分の理解が間違っているのではないかと不安になっていました。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!