
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
要するに、基板上のトランジスタが
壊れて、その原因を知りたいのですよね?
ショートがどことどこか、トランジスタは何か?
(種類です)によって、違うのですが、いくつか
挙げておきます。
まず、熱暴走
放熱不足もしくは発熱対策不足でおきます。
入力が多すぎるような時に、
電流を見ていると、はじめはゆっくり電流が増えますが、
ある点からは自分の電流で発熱してしまって
もう、電源を切るまで電流は増え続けます。
そして、普通はコレクタ損失オーバーで死にます。
次に過励振
でっかい入力を入れすぎて、ベースが
耐えられなくなったとき、
もしくは、ベースとエミッタの接合部の
許容損失を超えたときにおきます
ダイオードを飛ばした時と同じで、
普通はショートです。
そして、過電圧
ベースの過電圧は過励振と似た状態になりますが、
コレクタの過電圧はツェーナー降伏と似た状態に
なります。
この時大電流が流れますが、これがコレクタ損失オーバーもしくは電流オーバーを招きます。
このトラブルは、気が付いてすぐに電源を切れば
無傷で復活します。
以上が主な壊し方ですが、
原因としては、これいがいに発振も考えられます。
静電気では、バイポーラトランジスタは死にません。
(一部のFETはMOS膜がやられます)
トランジスタは案外ほこりにも強いです。
インピーダンスが低いので。
回路が詳しくわかれば
原因ももっと詳しくなるのですが.....
詳しい回答ありがとうございます。
電気機器は、基板がむき出しになっている、HDDです。
それもかなり古い(メーカーの保障が切れているもの)です。
詳しい回路が分かれば・・・っとありましたが、
回路は全くわかりません。
ベンダーに、何をするためのトランジスタが壊れたかと質問したのですが、回答なしだったので、困っています。また、どのトランジスタが故障していたかを聞いても、回答なしでした。
もし、原因がわかればお願いします。
No.4
- 回答日時:
HDDの故障ですか!。
一般人から経験者に昇格しました。
電源とか、受信機とかを想像していました。
じゃあ、簡単です。
交換した会社は何も見ていません。
HDDごと交換しておしまい!ですね。
ストレージ産業用だと、レポートを出せ!
と言うことになるのですが、
(出せない会社はその後つるし上げ)
普通のサーバークラスでは、
そこまでまじめにはやっていません。
ちなみに、HDDの基板が壊れる原因としては
(もう、トランジスタだとは思っていません)
静電気によるMOS-ICの破壊
落ちたビス等によるショート
温度変化や製造不良による
はんだ付けの外れが考えられますが
私は、HDDを3台買って、全部同じ処の
はんだが外れたという経験もしていますから、
製造不良は案外多いようです。
なお、数年前に台湾で作られた基板では、
不良コンデンサによるトラブルが続出しています。
参考URLを御覧下さい。
部品不良といえずに、他の部品のせいにしている
可能性もあります。
参考URL:http://www.advantech.co.jp/support/pinfo/021209e …
お礼遅れました。
回答ありがとうございます。
問題はですね、うちで検査をやった時点では
何も不具合が出ないで、
客に出したら初期不良と返却され、
うちでもう1度検査をしたら、すぐに不具合発生。
それで、基板交換の結果、基板の不良と断定できたのですが原因がわからず、
海外に調査依頼をだしたのです。
それで、その回答がトランジスタのショートだったのです。
最近、その回答の真偽がわからず、
どのような検査をして、そのような結論に至ったかをベンダーに問い合わせている最中です。
なお、台湾の基板の話より、ずっと以前に作られたHDDでした。
No.3
- 回答日時:
私は、よく機械のロジック回路の基板の修理をしています。
たいてい、壊れた原因はわかりません。壊れているトランジスタや、ICを見つけて交換するだけです。出力用のトランジスタなら、過電流で燃えていることもありますが、めったにありません。見た目はほとんどの場合正常です。テスターであたってみてはじめて壊れているかどうかがわかります。
故意に電線で短絡させてトランジスタを壊しても、外観が壊れることはまずないでしょう。
私の場合、回路を改造するためにジャンパー線を間違えて半田付けしてトランジスタやICを壊すミスをしたことが幾度かありますが、外観が壊れたことはありません。
No.1
- 回答日時:
ナニをするつもりですか?
ショート=短絡ですから
BCEの端子間を半田付けすればショートですけど・・
回答ありがとうございます。
中古だけど良品の電気機器を納品したのですが、
それが、不良品として返品されまして、
故障した原因を海外のベンダーさんに調べてもらったところ、
トランジスタがショートした為という風に、判定されました。
その製品は、基板がむき出しになっているものです。
しかし外観上は、何もおかしくないので、
どうすれば、とランジスタがショートするか知りたいのです。
もし、わかるのならば、回答お願いできませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 H3ロケット打ち上げ失敗の原因が明らかに成りました 9 2023/06/11 17:37
- 工学 トランジスタ 2SC5053の代替品について 3 2023/04/17 11:28
- 工学 回路設計 トランジスタ2SC1815を使って設計するのですが hfeの値は何で考えればいいですか? 4 2023/04/20 09:16
- その他(自然科学) トランジスタの最後の記号Lについて 5 2023/03/12 13:16
- 工学 トランジスタの端子間の抵抗値について トランジスタの端子(C,B,E)の正常時の端子間抵抗値について 4 2023/04/11 10:27
- 物理学 FETによるスイッチ回路でトランジスタをスイッチとして使用する時に注意しなければならないことは何なの 1 2022/06/02 22:49
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのヒートシンクとシャーシ 2 2022/12/25 18:22
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- 工学 トランジスタってどこが電流増幅なのですか? IB(まるで囲った部分)は微小ならほとんど増幅されなくな 6 2023/05/20 19:30
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
トランジスタの破壊の原理について教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
トランジスタがオープンになるとはどういうこと?
その他(自然科学)
-
トランジスタのコレクタ~ベース間の破壊
物理学
-
-
4
最大定格を上回るとトランジスタが破損する理由ってなんですか?
学校・仕事トーク
-
5
パワートランジスタの熱暴走対策について教えてください
その他(自然科学)
-
6
サンスイのアンプ 修理完了と思ったら、ヒューズが飛びます
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
トランジスタの代替品の選択方法について
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
8
トランジスターの良否の見分け、
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
9
アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
プリメインアンプの 片側の音が出ないのは 何が?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
30年前のプリメインアンプ故障片側から音が出ない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
電気の抵抗をヒユーズが切れてるか測りたいとき数値がどうなれば切れてるのか判断できますか?
照明・ライト
-
13
FETの使用合否?壊れているかどうか?を確認する方法があれば教えてください。 詳しめに書いてくれたら
クラフト・工作
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FETの互換品の探し方
-
トランジスタの代替品の選択方...
-
ラジカセのスピーカーからノイ...
-
基板上のアルファベット
-
音声の逆流防止回路は作れるで...
-
トランジスタの故障原因で。。。
-
電動ボリューム回路を作りたい
-
アンプA-X900保護回路解除方法...
-
サンスイ アンプ AU-7500の修...
-
基板と空中配線ではかなり違い...
-
昔々……、電気製品の故障の時、...
-
アンプの電解コンデンサーの容...
-
トランジスタの代替品を教えて...
-
回路図から製品を作ったら問題...
-
電源コードってガムテープで固...
-
LINEOUT端子とは??
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
アンプの性能について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランジスタの代替品の選択方...
-
ラジカセのスピーカーからノイ...
-
FETの互換品の探し方
-
トランジスタの故障原因で。。。
-
ピン配列が異なるトランジスタ...
-
ナカミチデッキでノイズがバリ...
-
音声の逆流防止回路は作れるで...
-
アナログスイッチの回路
-
アンプの電解コンデンサーの容...
-
アンプA-X900保護回路解除方法...
-
回路図から製品を作ったら問題...
-
トランジスタの代替品を教えて...
-
基板上のアルファベット
-
基板と空中配線ではかなり違い...
-
XLR形のアッテネーターについて
-
ポップノイズ防止回路について
-
古いパワーアンプの異臭「M-5...
-
DACから出るノイズについて
-
DCアンプの直流漏れ ラックス...
-
MPX回路とは?
おすすめ情報