
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般的には、、、
デジタルテスターでやると仮定すると、レンジをダイオードテストにして、
・2SAなら
まず、例えば、B(ベース)=>C(コレクタ)=>E(エミッタ)の順にやることとすると、
1. 黒のテスターリードをBにつなげたまま、赤のテスターリードをCにつなげて、導通確認、Eについても同様に導通確認します。
2. 黒をCにつなげたまま、赤をB、Eにつなげて、導通確認します。
3. 最後に、黒をEにつなげたまま、赤をB、Cにつなげて、導通確認します。
OKな時=>1の段階で、テスターが2端子ともにピーと鳴ったり、0.5から0.7Vくらいの数値を表示した場合(トランジスタによってこの電圧は異なるが、パワートランジスタに限ると、たいていの場合は0.5から0.6くらいと、低めなのが特徴。)
NGの時=>2や3でテスターの数値に変化が(少しでも)あった場合
・2SCなら
2SAのときとテスターリードを逆にします。判定基準は同様です。
ただし、この方法は簡易的なトランジスタの導通確認であって、動作確認ではないと思います。
実際は、No.1さんのように動作確認をしたほうがよろしいです。
No.3
- 回答日時:
アナログテスターで出来るだけ高抵抗のレンジにする。
2SCタイプの場合、正常な場合はB→E,B→C、のみ導通があり、逆方向及びC、E間は両方向とも導通がありません。
2SAタイプは正常なものはE→B,C→Bのみ導通がある。
(B→Eの導通はBにテスターの黒い方、Eに赤い方をあてて導通を見る。)
但しEはエミッター、Cはコレクター、Bはベースです。
デジタルテスターは電圧が低いので測定できませんがダイオードの導通レンジがあれば分かります、この場合はB→E、Bに赤い方、Eに黒い方をあてます。デジタルとアナログではリード端子の電圧が±逆です。
No.1
- 回答日時:
アナログテスターの場合
2SAタイプ
1.抵抗レンジにします
2.赤(のテスター棒)をコレクターに、黒をエミッターにつなぎます
(この状態で、抵抗値無限大である事を確認)
3.ベースとコレクターを「指」で「掴み」ます
(ベースとコレクターが接触してはだめです。指の皮膚を通してわずかに電流が流れるようにします)
4.テスターの針の振れ具合で良否を判定します
2SCタイプは、テスター棒の極性を逆にします
デジタルテスターでこの方法で出来るかどうかはやった事が無いです
デジタルでは抵抗測定時の電流が少ないので、うまく行かないかもしれません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
トランジスタの故障原因で。。。
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
トランジスタの代替品の選択方法について
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
サンスイのアンプ 修理完了と思ったら、ヒューズが飛びます
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
3端子レギュレータ、トランジスタの生死判別方
その他(自然科学)
-
5
アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
トランジスタがオープンになるとはどういうこと?
その他(自然科学)
-
7
アンプの電源ONでスピーカーからブーンと音が
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
トランジスタの破壊の原理について教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
9
プリメインアンプの 片側の音が出ないのは 何が?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
バイアス電流の調整方法を教えて下さい。
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
11
チップトランジスタの外見から型番が知りたい
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
回路不良の原因
工学
-
13
FETの使用合否?壊れているかどうか?を確認する方法があれば教えてください。 詳しめに書いてくれたら
クラフト・工作
-
14
プリアンプのDC漏れについて…
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
15
アンプの左右の音量バランスがあっていない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
スピーカーからバリッと音が・・・
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
コンデンサの良品故障品の区別
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
三端子レギュレータの焼損について
物理学
-
19
オペアンプの故障
その他(自然科学)
-
20
オーディオ用パワートランジスター、メタルキャン型と樹脂モールド型の音質の違い
アンテナ・ケーブル
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
英国のアナログプレーヤーって...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
真空管アンプの回路図(ブリーダ...
-
電源トランスの唸り低減方法
-
電気交流の実効値と値が違う平...
-
115V仕様のヘッドホンアンプ、...
-
テスターでダイオードの方向を測定
-
●電源AC110-120Vのオーディオ...
-
三端子レギュレータの出力電圧不足
-
Trアンプのバイアス調整について
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
ギターアンプの電源が入らない...
-
アウトプットトランス(出力ト...
-
真空管の規格の読み方について...
-
トランジスターの良否の見分け、
-
12AX7ヒーター電源
-
出力トランスの適合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
真空管アンブ(中華製)の入力AC...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
トランジスターの良否の見分け、
-
真空管6AQ8とE88CC
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
115V仕様のヘッドホンアンプ、...
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
整流管 互換球教えて下さい
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
Trアンプのバイアス調整について
-
電源トランスの唸り低減方法
-
テスターでダイオードの方向を測定
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
-
出力トランスの導通
-
ギターアンプの電源が入らない...
-
12AX7ヒーター電源
-
真空管アンプ フィルムコンデン...
おすすめ情報