重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英語の成績が伸び悩んでいます。
今年のセンタ試験の結果は筆記179、リスニング46でした。
昨年の河合塾の全統模試だと偏差値60・9でした。
今現在は、予備校の授業の予習、復習を中心に700選(駿台文庫)と東大英単語を自分で進めています。なにかお勧めの勉強法や参考書があれば教えていただけないでしょうか。
また自分の認識だと長文は比較的早く読めるため、英語の成績が伸びないのは単語力、文法力が足りないためではないかと考えています。この点につきましても何かご指摘があればよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

長文は比較的早く読める(意味が分かる)と言うことは、当然、文法力もあると言う事です。


手当たり次第に意味を取っているのだとすれば、勘違いを起こして回答を間違えている可能性もあります。
文法は一通りのことを一貫して身に着けるべきなので、
もし、文法書を1冊きちんと仕上げていないなら、再度やり直す方が良いかと思います。
空所補充では、文法問題も出るのでしょうか?
その場合、原型動詞を使う場面、過去動詞を使う場面、など、
予想外の文法事項も存在します。文法を知っていれば楽勝です。
単語力不足なら、DUO3.0なんかどうでしょう?
模試問題なら辞書なしで9割以上理解できるくらい語彙力がある方がいいですよ。
東大英単語がどんなのか知りませんが、中難易度の単語がかけているのかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうがございます。上の方にも申し上げましたが、質問してすぐの回答だったので大変嬉しく思います。文法に関しては高校で配られたもの(基礎的なもの)は完璧にしたつもりです。あと予備校の文法のテキストをやっているのですが、q123sosのおっしゃる通りもう一冊発展的なものを完璧に仕上げてみようか検討してみたいと思います。東大英単語は鉄緑会がここ最近出版したもので、進学校でもわりと使われているのではないかと思います。名前とは裏腹に基本~中難易度の単語は多いので継続してやってみようと考えています。予備校の先生が単語ばかりに走らずにテキストの読解をきちんとこなしていくことが大切だとおっしゃっていて、私もその通りだと思う反面、昨年と同様の勉強スタイルでいいものか悩んでいたところでした。

お礼日時:2013/04/27 21:04

どれぐらいの期間伸び悩んでいるのか、というのはお伺いしたいですけどね



英語に限らず、勉強した分だけ比例して成績が上がるということはなく、大体どこかで伸び悩みの時期があるものです この時期はいくら学習してもなぜか成績があがらなかったりするようです(英語であればレベルが上がらないと表現すればいいのでしょうか)

ただこの時期を過ぎればまだ上昇に向かうようです
グラフにすると、ちょうど階段状になるわけです

心配が一つあって、いくら勉強してもレベルが上がらないと別のことを考えてしまうことです
つまり個人的に何か問題があるのではないか、勉強法が間違っているのではないか、何か足りない部分があるから他のことをやれば補えるのではないか
こういう不安は学習に影響を与えます
頭にも少し休息を与えるということも必要かと思います

もしくは、新しいことをするのではなく、今まで覚えたことを忘れないようにしっかり復唱することも必要だと思います 新しい知識により、貯めていた知識が追い出されることもないとは言えません
これまでの知識をしっかり頭に定着させることは非常に大事なことです

特に「実用的な英語」を望むのであれば、基本的な単語や表現を"即座に""ほとんど無意識に"頭から出せることが必要です
そのためには一度理解したことでも、何回も復習することは大切なことです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。質問させていただいてからすぐの回答でしたので大変嬉しく思っております。
実は私は今年二年目の浪人を迎え、現在医学部を目指して頑張っているところです。昨年一年間のマーク模試では常に180~190点の辺りを維持していたので今年のセンターの結果に自信をなくしていたところでした。ある程度力はあるのだろうという認識の下、一方で二次力に関しては偏差値からもお分かりの通りまだまだ得意科目とはいえないためこの度質問させていただいた次第です。
sknuuuさんのおっしゃる通り"即座に""ほとんど無意識に"ということの大切さは実際に試験を通して痛感しております。この点に注意して勉強に励みたいと思います。

お礼日時:2013/04/27 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!