電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仏事のマナーについてお教えください。
今回、法要に出向くことになりました。先方は母方の親族で私が信心している宗教と違います。焼香の際、先方の宗派に合わせた焼香をするべきでしょうか。インターネットで検索しますと、宗派によって焼香の仕方が少し違うようです。

私は今まで仏事に参列したことが無く、お教え願えれば有りがたく思います。
出来れば、ご専門の方に教示いただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

信仰している宗派の焼香でOKです。



葬儀であれ、法要であれ、当家=葬儀を行う家 が、もし、浄土真宗のお寺に
お願いしておいて、焼香は、他の宗派の焼香となると、おかしい話ですが、
親戚さんでは、必ずしも同じ宗派ではない場合がありますので、信仰されている
宗派で全く持って問題ありませんよ。

ある社葬なみの大きな葬儀の時ですが。一般参列者さんがまぁ多かった、
三回御香を焚く 宗派での葬儀でしたが
「一回のみでお願いします」
と葬儀屋さんからお願いされました。

そうでもしないと時間内に終わらないからです。
でも問題ないのです。そこでクレーム出すお寺さんもいらっしゃるようですが。
時と場合では、お気持ち重視ですから、問題ありません。


気持ちを込めた合掌をいただければいいのです。

法要も同じです。
わが子は、葬儀場の用に焼香台での焼香はいいようですが、法要になると、
焼香鉢が参列者に回されます(人数が人数ですし、自宅やお寺といった場所で執り行う
ことが多いので、立ち回るということの不便もあり、焼香鉢動かすのです)
そうなると、煙が部屋に充満しやすい、それを嫌い、御香を拒否。
合掌だけしていました。
とはいえ、気持ちを込めて合掌、冥福なり語りかけがあればいいので。
親戚も苦情は言いません。

そこでもし、うだうだ言ってくる親戚が居たら・・・・まぁ大変信仰心の強い人なんだと
思って、「そうですね」とお答えください(笑)
とはいえ、宗派に従った焼香をしても、気持ちがない、故人に対して悪態付いていたら
意味ないと思いますけれどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2013/04/29 11:08

法要の時は線香を一本立てればいいのではないでしょうか、人数も多少集まると思いますので手短に合掌します。

厳密には真言宗は三本立てます、浄土宗や浄土真宗は一本の線香を二つに折り横にします、他宗は一本立てます。自宅で拝む時はそれぞれの流儀で良いのですが、公の場では一本立てるのが無難でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2013/04/29 11:10

宗派によって多少やり方が違いますけど、実際の通夜・告別式の


御焼香だと殆どの人がお香を3回くべていますね。
(京都での浄土真宗・禅宗・日蓮宗の葬式いずれでも実際の参列者を見ての感想)

結論:自分の好きなようにやればいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2013/04/29 11:09

私が出席した葬儀や法要では、たいてい 葬儀屋さんやお坊さんが


どういう手順で焼香すればいいか、教えてくれましたが。
焼香の仕方に宗派の違いがあるなら、
先方の宗派に合わせるべきでしょうね。

あなたが一番最初に焼香するのでない限り、
前の人のやったのをまねすれば、問題ないと思います。
やり方を間違っても、まじめにやっているなら大抵問題にならないと思います。
実は周りも雰囲気でやっている場合が多いですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2013/04/29 11:07

先の方と同じに行うのが無難です


いろいろ有ったら 自分の気に入ったのを真似れば良いでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2013/04/29 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!